  | |  | |
新見市立哲西中学校 〒719-3701 岡山県新見市哲西町矢田3193 電話:0867-94-2080 FAX:0867-94-2081 e-mail:tessei-jhs @city.niimi.okayama.jp
| | | | |
|

学年 | 男子 | 女子 | 合計 | 1年生 | 8 | 4 | 12 | 2年生 | 5 | 8 | 13 | 3年生 | 5 | 6 | 11 | 合 計 | 18 | 18 | 36 |
|
|
|
|  H25年度 ICTの利用 | 123次 |
その他 |
| 委員会のポスターや、教室の掲示物もiPadで作成しています。 | (新着図書ポスター) | (校内マラソンの案内) | (教室の掲示物) |
|
家庭科 |
| 家庭科では、スナップやボタンの付け方・ミシン糸の通し方などの動画を撮影し、Dropboxに入れておき授業で使用しています。 IWBに表示し全員で確認したり、必要な生徒が各自で作業を進める際に利用しています。 | |
理科 2 |
| 学校周辺の自然環境調べで、見つけた植物などをiPadで撮影してその画像を印刷し、模造紙にまとめさせました。 iPadの画像は、教室などから職員室のプリンターに印刷できます。 | |
国語 |
| 読書紹介の授業で、iPadを使用し、紹介したい本のプレゼンを作成しました。 iPadを使用することで、絵や写真を入れたプレゼンを簡単に作成することができ、紙では表現できない見せ方でプレゼンを行うなど、生徒は工夫した発表を行っていました。 | |
数学(すみれ学級) |
| すみれ学級では、IWBやiPadアプリ「レジスタディ」を利用して、お金の計算の学習をしています。 | |
体育 2 |
| バレーボールやハードルなどの授業で、アプリ「CoachMyVideo」(略しています)を使用しています。手本と自分のフォームを見比べて、課題を設定させたりします。 動画と動画を並べて比べられるので、フォームの確認が行いやすいです。 | |
数学 |
| 数学では、ノートに問題を解かせたものを実物投影機やiPadで撮影してIWBに映し、解説をしたりします。証明問題など解答が長い場合は、特にこの方法が便利だと感じます。 | |
体育 |
| 3年のバスケットボールの授業では、iPadで、生徒に作成させた授業計画(単元目標・単元計画・1時間ごとのめあてと練習内容)を見ながら、各グループで授業を進めさせています。 その時間の計画を考えた生徒が班長となり、他の生徒に練習内容の説明や動きの指示を出します。 資料や反省などを、みんなで共有できるので、次の授業につなげることができます。 | |
総合学習 |
| 総合的な学習の発表の日が近づいてきました。3年では、IWBで発表練習を行い、他の生徒に協働学習支援システムを利用して評価をしてもらっています。その評価から、よりよい発表になるよう修正をしていきます。 | |
国語(すみれ学級) |
| すみれ学級では、作成した練習問題をiPadで行わせることがあります。 間違いを消しゴムで消す時間が省けて、考えることに時間をとることができます。 | |
| 123次 |
|
|
|
|