  | |  | |
新見市立哲西中学校 〒719-3701 岡山県新見市哲西町矢田3193 電話:0867-94-2080 FAX:0867-94-2081 e-mail:tessei-jhs @city.niimi.okayama.jp
| | | | |
|

学年 | 男子 | 女子 | 合計 | 1年生 | 8 | 4 | 12 | 2年生 | 5 | 8 | 13 | 3年生 | 5 | 6 | 11 | 合 計 | 18 | 18 | 36 |
|
|
|
|  H25年度 お知らせ | 12345次 |
修了式 |
| 3月26日、修了式が行われ各学年の代表者に修了証が渡されました。その後、校長先生から一年のまとめをして来年度にそなえるよう話がありました。また、生徒指導から、春休み中の注意点と新年度に向けての話しがありました。 | | |
卒業証書授与式 |
| 3月17日(月)、春らしい暖かな天気のもと卒業証書授与式が挙行されました。多数のご来賓の皆様、保護者の方々にご臨席を賜る中、男子10名、女子9名の19名が哲西中学校を巣立っていきました。 | | |
3年生を送る会 |
| 3月14日、卒業式の予行演習の後に3年生を送る会を行いました。1年生・2年生はこれまで練習してきたダンスと歌を3年生に披露し、3年生の卒業を祝い、感謝の気持ちを伝えることができました。 3年生からもダンスの披露があり、とても盛り上がりました。最後に「涙そうそう」を全員で歌いました。 とても楽しい3年生を送る会となりました。 | | |
第3回生徒総会 |
| 3月3日、今年度最後となる生徒総会で、各委員会の後期活動反省と生徒会会計決算報告を行いました。活動反省では、委員長が委員会で話し合った活動の反省点・改善策を説明しました。この反省点・改善策を、残りわずかな今年度の活動、また来年度の活動に生かしてもらいたいです。 | |
球技大会≪3年生を送る会≫ |
| 2月27日の5・6校時に、3年生との思い出作りとして球技大会を行いました。男子・女子に分かれ、3年生チーム対1・2年生合同チームでバスケットボールをしました。 みんな楽しくいっしょうけんめいプレイしていました。いい思い出ができたのではないでしょうか。 | | |
総合的な学習発表会 |
| 2月19日の午後、総合的な学習の発表会を行いました。民生委員の方・保護者の方も約40名参観に来てくださいました。 1年生は「鯉が窪湿原環境学習」について、2年生は「エコツアー学習」・「職場体験学習」について、3年生は「タウンリサーチ(米粉・哲西栗・イノシシ)」について、全学年iPadを使って発表を行いました。 発表の後は、展示スペースにおいて、iPadや電子黒板で学習の様子のスライドショーを見ていただいたり、美術作品や家庭科のレポートなどを見ていただいたりしました。また、3年生が作った米粉と哲西栗を使用したパンケーキの試食もしていただきました。 各学年とも工夫の凝らされた発表でした。地域の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 | | |
2年 修学旅行事前学習 |
| 平成26年1月29日、哲西中学校多目的室にて、修学旅行事前学習を行いました。沖縄スーパーバスガイド崎原真弓さんが今年も来校していただき、三線や沖縄伝統の空手の型を披露してくださったり、涙ながらに沖縄戦の様子を語ってくださったりなど、あっという間に1時間が過ぎ去りました。生徒達も笑ったり、泣いたり、手拍子をしたり、踊ったりしながら、沖縄を肌で感じ、充実した時を過ごすことができました。これをきっかけに、修学旅行事前学習を進めていきたいと思います。 | | |
3年 租税教室 |
| 毎年実施している税務署主催の租税教室が、3年生を対象に行われました。税務署の方に、税のしくみや国の財政など、IWBで資料を提示しながら解説をして頂きました。 iPadを使用したクイズも行い、生徒にとってわかりやすく関心・意欲を高めるものとなりました。 今日の話しを聞いて、生徒は税の大切さを学んだようです。また、公立学校の児童・生徒1人当たりの年間教育費の税負担額の多さに驚き、もっと勉強を頑張らないといけないという感想も出ていました。
国税庁ホームページに税の学習コーナーがあります。 | | |
給食集会 |
| 1月20日、全国学校給食週間の行事の一環として、学校給食の意義・役割について理解を深めるため、給食集会を行いました。 まず、健康委員から、事前に行った「食に関するアンケート」の結果が発表されました。哲西中学校では、給食が好きな生徒や残さずに食べている生徒が全国平均と比べて多いという結果でした。 その後、哲西共同調理場の髙西先生(栄養教諭)に「スポーツと栄養」をテーマに講演を行っていただきました。講演の中で、効率的に筋肉を付けるための食事の方法や、試合前の間食のとり方・内容について触れてくださいました。集会後の生徒の感想の中には「初めて知った」、「試合の前に活かしたい」など食に関して興味・関心が高まったようでした。 今回の給食集会で、生徒達は自分の食生活・生活習慣を見直すきっかけとなったのではないでしょうか。
1月24日~30日は、全国学校給食週間です。 | (健康委員会の発表) | (食に関するアンケートの結果) |
| (栄養教諭 髙西先生のお話) | (クイズを交えながらの講演) |
|
学校が始まりました |
| 新年を迎え、1月8日から学校も始まりました。
新年初めての学校朝礼では、校長先生が新年にあたり2つのことを言われました。一つは「新しく決意したことを実行に向けて頑張ること」、二つめは「自分で考えて行動すること」です。 生徒指導からは、生活習慣を取り戻すこと、今年の抱負を持つこと、身の回りの環境点検(人間関係の見直し、お互いの良さを認め合える集団づくり)、健康管理について話がありました。 |
| 12345次 |
|
|
|
|