日頃の様子から
H24年度 日頃の様子から
12
2013/01/29

電子黒板

Tweet ThisSend to Facebook | by maker
コラボモードという機能

電子黒板の持っている機能で、コラボモードというのがあります。
手書きした文字をコピーしたり、動かしたりと自由に操作できます。

数学コラボモード_1.wmv
16:02
2013/01/29

ソフトウェアーキーボード

Tweet ThisSend to Facebook | by maker
生徒の入力の様子

ちょっと前、朝日新聞に取り上げていただいた入力の様子です。
右手にペン、左手はいくつかのキーと候補からの選択に使っているようです。

iPad入力.wmv
15:56
2012/07/04

生徒作品3

Tweet ThisSend to Facebook | by maker
アニメーションで・・・
 
先日、ある女子生徒が「先生、アニメーションを作っているんですが、50枚しか使えないんです。どうにかなりませんか。」と、悲しそうな顔でたずねてきました。支援員さんに聞いて「ライブラリに保存して、続きを作れる」ことがわかるとうれしそうな顔でお礼を言っていました。
「完成したらHPにのせてください。」というのでどんなものになるのか、とても楽しみです。
 初めの50枚分、予告編として紹介します。

生徒作品 予告編.wmv
12:47
2012/06/26

動画で見えます。

Tweet ThisSend to Facebook | by maker
「Ustream」で配信を行いました

  今回、3年生22名がiPad2を使って校内音楽会で校歌の合奏を行いました。その様子を関係者の方には「Ustream」でライブ配信しました。ご覧になれなかった方のために下記のリンク先を準備しましたのでご覧ください。

配信は終了しました。


 
14:56
2012/06/08

自由参観日3日目

Tweet ThisSend to Facebook | by maker
6月1日6時間目の授業
 
(1年生:技術)
    金属の性質や特徴について学習しました。協働学習支援システムを利用して電子黒板に生徒の考えを映し、学習を深めました。また、電子黒板で金属の特徴を見ながら学習をすすめました。





(2年生:理科)
  化学変化とその時に出る熱について実験、学習をしました。電子黒板で板書や説明を行い、生徒の手元にも「Dropbox」から資料を送っています。





(3年生:英語)
  現在完了形について学習しました。「e-ライブラリ」を使っての学習ドリルを取り入れ、定着を図りました。また、協働学習支援システムを利用しての復習も行いました。










09:50
2012/06/07

自由参観日3日目

Tweet ThisSend to Facebook | by maker
6月1日5時間目の授業
 
(1年生:国語)
想像力を働かせて詩の世界を楽しみ、その意味をiPad2を利用して考える学習をしました。




(2年生:数学)
連立方程式の解き方を、デジタル教科書を利用して学習しました。グループで考え方についてまとめた後、計算による解き方を学びました。





( 3年:家庭 )
パペットの製作に取りかかっています。手順をIWBで説明したのち作業を始めました。手元のiPad2にも、「Dropbox」からダウンロードして見ることができます。



09:38
2012/06/05

自由参観日2日目

Tweet ThisSend to Facebook | by maker
月31日6時間目の授業
 
(1年生:体育)
距離走のスタートや走っているところをiPad2で撮影してもらい、フォームの確認や修正を行いました。自分の姿を客観的に見ることができました。




(2年生:家庭)
悪質商法のロールプレイングをiPad2で撮影、編集し、お互いの作品を視聴しました。その後、クーリングオフの制度を学び、実際に書面を作成しました。編集に使ったのは、「Vimeo」というアプリです。



(3年生:国語)
説明文の書き方を学び、実際に構成を考えて書き始めました。iPad2は、横書きなのですが、記入のワクを縮めるなどの工夫をして、縦長のワクも苦にしていませんでした。



09:01
2012/06/04

自由参観日2日目

Tweet ThisSend to Facebook | by maker
5月31日(木) 5時間目の授業

1年生(美術):協働学習支援システムの「クイズ」機能で名画のクイズをしました。スケッチについて学びました。IWBに見本や注意事項を映して解説しています。





2年生(英語):「e-ライブラリ」でドリル学習したのち、協働学習支援システムの「クイズ」機能を使って復習をしました。未来形の学習です。



3年生(社会):協働学習支援システムの「ホワイトボード」機能や「クイズ」機能を使って学習し、発表をしました。「4択クイズ」では、回答状況が、グラフとして表示できます。


22:57
2012/06/03

自由参観日1日目

Tweet ThisSend to Facebook | by maker
5月30日(水) 6時間目の授業

1年生(英語):iPad2で「e-ライブラリ」を使ってドリル学習を行いました。また、協働学習支援システムの「クイズ」機能を利用して復習をしました。IWBを利用して授業を展開しています。




2年生(保健体育):走り幅跳びの授業ですが、生徒はiPad2で、友達の動きを画像や動画で記録します。それを見て空中姿勢や着地のフォームなどをチェックし、改善していきます。画像に注意する点など書き込んでいきます。





3年生(数学):「協働学習支援システム」の「ホワイトボード」機能を利用して発表しました。全員の答えを同時に表示したり抽出して表示したりできます。また、IWBを活用した板書も工夫して行っています。生徒もIWBに書き込み発表します。


22:57
2012/06/03

自由参観日1日目

Tweet ThisSend to Facebook | by maker
5月30日(水)5時間目の授業

 1年生(社会科):「e-ライブラリ」のドリルを行った後、歴史の授業で2つの絵を見て、気づくことを発表しました。「協働学習支援システム」の「ホワイトボード」機能を利用しています。




            
 2年生(国語):一文字目標を書き、それにこめた自分の思いを表現・説明する文章を作りました。
目標の文字は「SketchBookExpress」で書き、説明文は、PDFのワークシートを、「neu.Annotate」で開いて、書き込みました。





 3年生(音楽):合唱の際気をつけることをIWBで確認して練習しました。その後は、音楽会に向けて、iPad2の楽器アプリの練習です。


22:55
12