お知らせ
H23年度 お知らせ
2012/03/30

平成23年度修了式がありました。

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

3月26日に、平成23年度の修了式を行いました。学年の代表者が校長先生より修了証を受け取り、新たな気持ちになりました。
08:09 | 投票する | 投票数(0) | 連絡事項
2012/03/18

卒業証書授与式

Tweet ThisSend to Facebook | by maker

平成23年度卒業証書授与式を挙行しました

23名の卒業生が巣立っていきました。
堂々と入場してきた23名の卒業生の一人一人に、名越校長から卒業証書が手渡されました。
02:12 | 投票する | 投票数(2)
2012/03/18

生徒会でもICT活用

Tweet ThisSend to Facebook | by maker

生徒総会、3年生を送る会でICT


3月5日(月)に、本年度最後の生徒総会が行われました。これまで、総会要項は印刷し
とじて冊子にしたものを配っていましたが、今回はPDFにし、ドロップボックスで配信し
ました。生徒はiPadの画面を見ながら、反省や会計報告を聞き、総会を行いました。

また、12日(月)の3年生を送る会では、1年生、2年生が練習してきた歌とメッセージを
3年生に送りました。その後、執行部の準備したクイズをiPadと協働学習システムを利
用して行いました。テレビのクイズ番組のように、とはいきませんでしたが、卒業生も含
めて全員が楽しんで参加していました。
最後に1,2年生でアーチを作り、その中を卒業生が退場しました。短い時間でしたが、
全校で活動する最後の集会でした。







01:48 | 投票する | 投票数(1)
2012/03/18

第1回公開授業

Tweet ThisSend to Facebook | by maker

第1回 公開授業を行いました。(2月28日)
     (フューチャースクール推進事業、学びのイノベーション事業)

本年度は、機器の整備が完了して日がたっていないこともあり、市内の小中学校に案内を
し、小さい規模で公開授業を行いました。3年生の道徳で「葉っぱのフレディ」を資料として
活用し、藤井教諭が指導しました。
合計50名の方に来校していただきました。普通教室では、収まりきらないため、多目的教
室での公開にさせていただきました。
ファイル共有のための「ドロップボックス」や「エバーノート」を利用し、生徒の感想や考えを
電子黒板に映しました。生徒がiPadに書き込んだ考えが即座に掌握できるため、活発な意
見交換をし、最後にはこれからの自分の決意を「葉っぱ」のイラストに描き込み、黒板にはり
ました。
授業後の意見交換会では、多くの貴重な意見をいただき、今後の検証の参考になりました。







01:18 | 投票する | 投票数(1)
2012/03/18

保護者説明会

Tweet ThisSend to Facebook | by maker

保護者説明会とICT体験(2月15日)

 
総合的な学習の時間の発表会の後、総務省「フューチャースクール推進事業」および
文部科学省「学びのイノベーション事業」についての保護者向け説明会を行いました。
全体説明のあと、各教室で電子黒板とiPadの体験をしていただきました。






00:53 | 投票する | 投票数(1)
2012/03/18

総合的な学習の発表会

Tweet ThisSend to Facebook | by maker
2月参観日(総合的な学習の時間発表会)

2月15日、保護者・地元の方々をお招きしての「総合的な学習の時間学習成果発表会」を開催しました。

  本年度は「身近な自然や地域の中から課題を見い出し、探究的な学習を進めていこう」というねらいのもと、各学年とも具体的なテーマを設定して活動してきました。1年生は「鯉が窪湿原」の環境学習を通して地域の貴重な自然について考えました。2年生は「資源」についてエコツアーを通して学習を深め、ゴミ問題やリサイクルへの課題意識を高めました。また「職場体験学習」を通して働くことの意義について学び、社会生活への参加意識を高めました。3年生はタウンリサーチを通して地域のよさを見つめ直しました。市内の主要産業である「石灰岩」について現地調査を行い、身近かな生活の中に石灰製品が使われていることを学びました。また、地元特産品である「米粉」と「哲西栗」について、講師を招いての学習会を開催し、これらの特徴が生かせるような新商品の開発に挑戦しました。

  発表会では、パソコンやiPadを用いてプレゼンテーションを行い、参加された地元の方々から貴重なご意見などもいただき、充実したひとときとなりました。試食・実演コーナーもあり、参加された多くの方々が、中学生の生き生きとした学びの姿を感じられていたように思います。

  最後になりましたが、この学びを支援してくださった多くの関係者の方々に感謝いたします。




パンフレット外側(JPEG).jpg
パンフレット中側(JPEG).jpg


00:46 | 投票する | 投票数(1)
2012/03/18

自由参観日を開催しました。

Tweet ThisSend to Facebook | by maker
2月1日から3日まで自由参観日を開きました。

保護者の方や地域の方に、ICTを使った授業を見ていただけるように、
3日間、午後の授業を公開しました。
あいにくの大雪の日で、来校者は少なかったのですが、学区の小学校の
先生にも見ていただくことができました。



00:33 | 投票する | 投票数(1)
2012/03/18

iPadを使い始めました。 

Tweet ThisSend to Facebook | by maker
 iPadを使い始めました。1月16日

本格的に授業で使用するため、生徒にiPadを渡しました。
この日は、基本的な操作と注意を行いました。
生徒は大事そうに保管庫から取り出し、説明を聞きました。


00:10 | 投票する | 投票数(1)
2011/11/18

研究校の指定を受けました。

Tweet ThisSend to Facebook | by maker

文科省「学びのイノベーション事業」並びに
        総務省「フューチャースクール推進事業
の実証研究校の指定を受けました。
 
 日々情報化が進む現代社会のなかで、生徒は将来、情報や情報機器を使いこなしていく能力が必要になってきています。情報機器等(パソコンやタブレット型PC、電子黒板など)を授業をはじめとする教育活動で利活用し、個に応じた学びや生徒同士が教え合い学び合う協同的な学びを推進して生徒たちにこれから必要な力を育むとともに、情報機器等の利活用の成果や課題を明らかにする研究に取り組みます。
 新しく機器が導入されるのは、12月中ということなので、生徒が手にするのはまだ先ですが、1人1台のタブレット型PCが渡されます。ほぼ全ての授業で利用し、インターネットの利用やまとめ作業、ドリル学習や漢字・単語練習など様々な使い方をします。また、カメラ機能も付いているので、写真や動画の撮影もでき、自然観察などにも利用できます。
 家庭学習でも活用することを考えています。保護者の方には、参観日や文書などで折にふれご紹介やご案内をいたします。ぜひとも、ご理解いただき、ご協力お願いいたします。
15:55 | 投票する | 投票数(2)
2011/11/18

駅伝大会に参加しました

Tweet ThisSend to Facebook | by maker

駅伝大会に出場しました。
本日、新見市中学校駅伝大会が開催されました。
男女ともAB2チームが出場しました。
全員、これまで練習した成果を発揮した走りをしました。
女子Aチームが5位に入賞しました。

15:27 | 投票する | 投票数(2) | 今日の出来事