新着情報
 
お知らせ08/28 10:16
1学期終業式07/19 13:20
委員会発表07/03 10:11
まち探検07/03 09:51
学校だより06/28 08:11
子どもたちの様子
行事 >> 記事詳細

2018/01/23

参観日・教育講演会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

参観日・教育講演会 『子育てのイライラをデトックス』

   1月18日(木)に、参観日・教育講演会がありました。道徳、学活、算数、理科、食育などで、子どもたちが楽しく活動している姿、課題に真剣に取り組んでいる姿、友達と熱心に話し合う姿などが見られたと思います。子どもたちの大きな成長が感じられたのではないでしょうか。

              なかよし・ふれあい 



                1~3年生



                                      4~6年生




   授業参観後、愛児会・新見公民館共催による教育講演会が行われました。 正村校長先生の開会のあいさつ、人権教育推進委員の米澤先生の講師の紹介に続き、 『子育てのイライラをデトックス~アンガーマネジメントを使って怒る~』と題して、「日本アンガーマネジメント協会 本部講師」 野村恵里先生からご講演をいただきました。

マイナスの感情をデトックスしていくこと!→怒りの感情をうまくコントロールすること
怒る必要のあることは上手く怒れ、怒る必要のないことは怒らないようにすること
怒りの性質(1)強いものから弱いものへ流れる(2)身近な対象にほど強くなる(3)矛先を固定できない(4)伝染しやすい(5)エネルギーになる
子どもは親を見て育つ!親が感情をどう表現するかが、子どもの「キレる」行動に関係している
感情コントロールが上手な子どもは、気持ちの言語化ができる子ども
カ~~~ッとなったとき待つ時間は・・・ 6秒 すぐ言い返さない すぐ仕返ししない
思考のコントロール 怒る?怒らない?を決めるために線引きをする作業をしよう
私たちを怒らせるものの正体「べき」 自分のべきと相手のべきは違う イライラしないためには自分の「べき」を知り、譲れる「べき」は相手に譲る努力をすることが必要!
イラッとせずにすむ方法→「ま、いっか」
I(アイ)メッセージ (1)事実をそのまま受け止める(2)第一次感情を伝える(3)欲求を伝える または、今後どうしたら良いのかを話し合う  
など、子育てや教育現場に役立つ「アンガーマネジメント」について、分かりやすく教えていただきました。最後に、愛児会児童会員部 宮原部長が、謝辞を述べられました。 
   野村恵里先生、ありがとうございました。




   授業参観、教育講演会に多くの方にご出席いただき、ありがとうございました。今後も、思誠小学校の教育活動のために、ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。


11:30 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
今週の論語
 
学校からのお知らせ
R6_年間行事予定表.pdf  (4/23)
 
児童数
 学年
男子 
女子 
合計
1年
20
21
41
2年
19
24
43
3年
35
31
66
4年
26
27
53
5年
31
29
60
6年
36
20
56
合計
167
152
319
令和6年4月3日現在
 
保健室から