このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
COUNTER
おさかべブログ
学校紹介
教育目標
学校からのお知らせ
様式集(学校への提出文書)
感染症に関するお知らせ
家庭学習支援リンク集
いじめ問題対策基本方針
コンプライアンス
学校の風景
大佐地区認小中学校連携
新見市立刑部小学校
〒719-3504
岡山県新見市大佐永富1592
電話:
0867-98-3404
FAX:
0867-98-3702
規則正しい生活リズムの確立と家庭学習習慣定着のための目安表
大佐認定こども園、刑部小学校、大佐中学校は、平成28年度に、家庭での生活リズムと学習習慣の確立を図るため、「規則正しい生活リズムの確立と家庭学習習慣定着のための目安表」を作成しました。
保護者の方々にご協力をいただきながら、子ども達の生涯にわたるであろう規則正しい生活リズムと学び続けようとする学習習慣の確立を目指します。
「規則正しい生活リズムの確立と家庭学習習慣定着のための目安表」は、次のとおりです。
規則正しい生活リズムの確立と家庭学習習慣定着のための目安表:大佐中学校区(こ小中連携).pdf
キャリア教育に関する小・中学校の取組
令和元年度に、刑部小学校と大佐中学校は、岡山県教育委員会から、「おかやま創生小中学校パワーアップ事業」の研究指定を受け、小中学校の9年間を見通したキャリア教育に取り組みました。
「おかやま創生小中学校パワーアップ事業」は、小中学校において「地域の中で育てたい子ども像」を共有し、地域の教育資源を活用し、地域の特色に根差した学習や体験等を通して、住んでいる地域への愛着や地元貢献意識を育む取組を実施し、その成果をおかやま創生のモデルとして県内に発信・普及を図るものです。
研究では、生活科及び総合的な学習の時間を中心に活動計画を体系化しました。現在、学校運営協議会で定められた、育てたい子ども像「ふるさとを愛する たくましい大佐っ子」を目指し、取り組んでいます。
生活科・総合的な学習の時間活動計画は、次のとおりです。
生活・総合的な学習の時間活動計画(刑部小・大佐中).pdf
学校運営協議会(CS)
学校運営協議会制度(コミュニティ・スクール)とは、学校と保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子供たちの豊かな成長を支え「地域とともにある学校づくり」を進める法律(地教行法第47条の5)に基づいた仕組みです。
大佐地区には、認定こども園1園、小学校1校、中学校1校があり、「大佐中学校区学校運営協議会」として1つの統一した組織を立ち上げ、活動しています。
令和元年度大佐中学校区学校運営協議会において協議を重ね、「めざす大佐っ子像」を定め、大佐地域にお住まいの方々に周知しました。
「めざす大佐っ子像」は、次のとおりです。
めざす大佐っ子像.pdf
令和5年度の学校運営協議会委員は、次のとおりです。
令和6年度学校運営協議会名簿.pdf
学校運営協議会の新見市の考え方は、次のとおりです。
学校運営協議会(CS)について(新見市).pdf
行事予定
2025
05
日
月
火
水
木
金
土
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
児童数
学年
男子
女子
合計
1年
6
5
11
2年
4
8
12
3年
6
6
12
4年
8
8
16
5年
8
12
20
6年
7
6
13
合計
39
45
84
令和7年1月10日
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project