おさかべブログ -日々の出来事や各種情報をお届けします。
お知らせ >> 記事詳細

2020/12/18

不審者対応避難訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 不審者対応避難訓練 12月18日(金)

 学校の敷地内に不審者が現れたことを想定した「不審者対応訓練」を行いました。この訓練には、新見警察署生活安全課及び大佐駐在所のご協力をいただきました。

 2校時目の終わり頃、防犯カメラなどで不審者(今回は、新見警察署の署員が演じられました)を確認しました。
 その後、刑部小学校の教職員は、不審者に対応する班と児童を安全に避難させる班、警察や関係機関に通報する班に分れて行動しました。


 子ども達は、担任の先生方等の指示に従って、身をかがめながら黙って安全な場所に避難しました。


 新見警察署の署員と大佐駐在所の警察官が到着し、不審者を確保。


 不審者を確認して確保するまで約5分間。日常ではすぐに過ぎてしまう程の時間ですが、訓練をしていた子ども達や職員にとっては、10~15分にも感じる時間でした。

 訓練後、体育館に集まって、警察の方から話を聞きました。
 「不審者に対応するときには、『いかのおすし』を守って欲しい。」と言われました。








 不審者役の警察官の方からは、
「みんなが、真剣に訓練をしていた。身をかがめて、黙って行動できていた。先生方の指示のとおり行動できていた。」
「大人になっても危険なことは身の回りに起きる。今日学んだ『いかのおすし』は、今だけのものではない。大人になってもこのことに気をつけ、自分の命を守って欲しい。」と言われました。



 刑部小学校には、新見警察署からスクールガードリーダーの方が定期的に来校されます。学校の安全を新見警察署の方も守ってくださっています。緑色のジャンバーの方が、スクールガードリーダーです。

10:53 | 投票する | 投票数(4)
児童数
学年
男子 
女子 
合計
1年
11
2年
12
3年
12
4年
16
5年
1220
6年
13
合計
394584
令和7年1月10日