おさかべブログ -日々の出来事や各種情報をお届けします。
お知らせ >> 記事詳細

2021/02/24

学校保健委員会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 学校保健委員会 2月24日(木)

 学校保健委員会がありました。
 学校保健委員会とは、「心身ともに健康な子どもを育てるために、地域・学校・家庭が協力して、子ども達の健康や安全について考え、研究実践活動を行う」ことを目的としています。
 参加者は、学年副支会長、愛童会保健安全部員、愛童会会長・副会長、学校職員、学校医、学校歯科医、学校薬剤師、栄養教諭です。

 最初に、西村養護教諭が、愛童会保健安全部が中心となり各家庭で取り組んだノーメディアデーなどの「メディアのスリム化」についての結果について報告しました。また、12月末に開催された新見市スマホサミットの資料を引用し、新見市のスマホ・ネットなどの状況と課題について報告しました。


 次に、西村栄養教諭が、学校給食で減塩に取り組んでいることや、新見市内の栄養教諭達が協力して、栄養価が高く、バランスのとれた献立をYou Tubeのアップしていることを紹介しました。
 You Tubeを見ながら、子ども達と一緒に家庭で作ることもできますね。


 最後に、低・中・高学年に分れて、「メディアのスリム化」について振り返ったり、来年度学校保健委員会で取り組んだらよいのではないかということを話し合ったりしました。




「水曜日のノーメディアデーは、子ども達に意識に根付き始めている。」
「読書手帳が、子ども達の読書をしようというきっかけづくりをしている。」
「保護者のいないところでの使い方が大切。習慣づくりに取り組んでいきたい。」
「高学年になると、自分で決めたルールを守ることができたら、達成感があるようだ。自分が決めたことを守るという経験を積み、意識を高めていきたい。」
「保護者自身もスマホ・ネットやメディアとの関わり方に気をつけていかないといけない。」
など、活発な意見が交わされました。

 スマホが普及し、どこでもインターネットに接続できる、家の中にはテレビが複数台あるのが普通になってきた今日。ネット依存やメディアコントロールは、都会だけの話ではなく、この大佐の地も東京などと同じ状況です。

 今日話し合った内容は、3月9日(火)の参観日の学級懇談で、各学年の副支会長が各学年の保護者に報告します。

17:55 | 投票する | 投票数(4)
児童数
学年
男子 
女子 
合計
1年
11
2年
12
3年
12
4年
16
5年
1220
6年
13
合計
394584
令和7年1月10日