おさかべブログ -日々の出来事や各種情報をお届けします。
お知らせ >> 記事詳細

2021/03/07

いいそ作り

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 いいそ作り(5年生) 3月5日(金)

 5年生が、いいそを作りました。
 「いいそ」とは、稲刈りをした後、稲の束をくくる際に使う「わらをなって作ったひも」のことです。

 いいその作り方は、学校支援ボランティアの方々に教えていただきました。

 ボランティアの方々は、この日のために、稲刈りの際、裁断せずにとっておいたわらをそずって(「そずる」とは、不必要な稲の葉を取る作業)くださっていました。

 いいその作り方を教えていただいた後に、グループに分れていいそを作りました。


 「わらを8本取ると、ちょうどよい太さになる。」
 「あぐらを組み、取ったわらを足と足の間に挟む。」
 「わらを2つに分け、手のひら同士でわらにより(回転させる)を入れる。」
 「よりを入れたわらを持ちかえる。」
 「最後に輪っかを作り、縛る。」








 言葉にすれば簡単ですが、実際にいいそを作るのは大違い。特に「わらによりをかけること」が難しく、子ども達は悪戦苦闘しました。

 学習が終わる頃には、形の整ったいいそを作ることができるようになってきました。

 今回作ったいいそは、今年の稲刈りの際に使います。

 ちなみに、いいそ作りの技は、しめ飾りやしめ縄でも使うことができます。来年のお正月を迎える際、しめ飾りやしめ縄づくりに挑戦してもよいかもしれません。
 
11:19 | 投票する | 投票数(3)
児童数
学年
男子 
女子 
合計
1年
11
2年
12
3年
12
4年
16
5年
1220
6年
13
合計
394584
令和7年1月10日