このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
メニュー
トップページ
学校紹介
教育目標
年間行事予定
地域ふれあい活動
学校だより(学校新聞)
委員会活動
いじめ問題対策基本方針
PTA活動
コンプライアンスに係る校内ルール
新見市立神代小学校
〒719-3611
岡山県新見市神郷下神代3571番地の1
電話:
0867-92-6003
FAX:
0867-92-6025
COUNTER
日誌
お知らせ
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2023/03/22
8名の卒業生が巣立っていきました。
| by
administrator
令和4年度神代小学校卒業証書授与式を挙行し、8名が六年間の小学校生活を無事に修了し、自らが漉いた神代和紙の卒業証書を手に巣立っていきました。夢と希望に満ちあふれた8名が、中学校でさらに成長することを願っています。
13:29 |
投票する
| 投票数(1) |
今日の出来事
2023/03/20
8名の卒業生が卒業を祝って花をいただきました。
| by
administrator
阿哲商工会女性部の皆様から卒業記念にスィートピーの花をいただきました。卒業生8名は、コロナ禍ですが、中学校に行っても夢と希望を持って頑張ります。
19:14 |
投票する
| 投票数(1) |
連絡事項
2023/03/10
3月8日、ボランティア感謝集会を行いました。
| by
administrator
16:02 |
投票する
| 投票数(1) |
報告事項
2023/03/06
しゃくなげホールで、「落語」を鑑賞しました。
| by
administrator
16:53 |
投票する
| 投票数(1)
2023/03/03
6年生を送る会がありました。
| by
administrator
19:50 |
投票する
| 投票数(1) |
連絡事項
2023/03/02
今年度最終の参観日がありました。
| by
administrator
17:48 |
投票する
| 投票数(0) |
報告事項
2023/03/01
リズムダンスに低学年が挑戦しました。
| by
administrator
17:09 |
投票する
| 投票数(1) |
今日の出来事
2023/02/28
学校だより(2月号)をアップしました。
| by
administrator
R4学校だより(2月号).pdf
17:33 |
投票する
| 投票数(0) |
今日の出来事
2023/02/28
神代小5・6年生が、石灰について学びました。
| by
administrator
16:43 |
投票する
| 投票数(0) |
報告事項
2023/02/27
縄跳び大会がやっとできました!
| by
administrator
19:48 |
投票する
| 投票数(1) |
今日の出来事
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
学校の概要
1.本学校は、岡山県北西部に位置する新見市の西部にあります。
中国山地の山々の間を流れる神代川に沿って、水田が広がり、その中を国道182号線とJR芸備線が北東から南西へと走っています。
学区は東西約10.5km,南北約12・7kmの広がりをもち、下神代・笹尾・油野・三室・足立から構成されています。
2.校舎から見下ろすことのできる夢すき公園では、日本一の親子孫水車がゆったりと回っています。
3.基幹産業は農林業ですが、ほとんどの農家が兼業農家です。市町村の統廃合により、新見市に統合してからも、太鼓田植え等の伝統芸能を大切にしながらも新しい町づくりが進行しています。
また、神代認定こども園とは、総合的な学習の時間をとおして交流をしています。
行事予定
2023
03
日
月
火
水
木
金
土
26
27
28
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
児童数
学年
男子
女子
合計
1年生
3
0
3
2年生
0
2
2
3年生
0
1
1
4年生
2
2
4
5年生
4
3
7
6年生
6
2
8
合 計
15
10
25
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project