日誌
お知らせ
12345
2023/12/11new

芸術鑑賞会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
ハイブリッド人形劇

劇団「むすび座」の人形劇、「オズの魔法使い」を鑑賞しました。



人形劇は「黒子」が操るもの、と思い込んでいました。この劇団は、黒子さんは顔を隠さず、演技して、歌って、踊ります。

また、数々の工夫された小道具が、独特のオズの国の世界観を表現していました。家が嵐で吹き飛ばされたら、柱が飛び散って「オズ」の文字に変化したり、西の国の魔女の面が、一枚の紙に戻ったりしたのには驚かされました。





演劇やミュージカル、アニメや特撮の「オズ」にはそれぞれ良さがありますが、その良さをたくさん取り込んだ、ハイブリッドな人形劇だったと思います。

1学期に作っていた人形を使って、歌と踊りに児童が参加する場面もありました。

残念なのは、5・6年生が学級閉鎖で見られなかったこと。劇団から許可を得て、動画配信を行いましたが、生の迫力は伝わらなかったでしょう。下級生が、言葉でそれを伝えてくれることを期待しています。
17:12 | 投票する | 投票数(1)
2023/12/11new

学級閉鎖のお知らせ

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
5・6年を学級閉鎖します

新見市全域にインフルエンザ警報が発令されています。
本校でも、インフルエンザ等による欠席が増えており、
学校医と相談の結果、

5・6年学級を
12月12日(火)・13日(水)の2日間
学級閉鎖としました。

4年生以下は今のところ欠席者は少ないですが、今後欠席者が増える可能性はあります。
健康第一で過ごさせてください。
11:13 | 投票する | 投票数(3)
2023/12/08new

学習の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
10 thousand

高学年が英語をしていました。


外国の飲食店での注文のやりとりを通して、国により通貨の単位が違い、相場があること、数唱に違いがあること、も学びます。



英語には「万」の単位はなく、「10thousand」(千が10個)という数え方になります。我々は中学校で学んでいた知識です。
10:11 | 投票する | 投票数(3)
2023/12/08new

校舎改修

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
2期工事完了

校舎の改築が進んでいます。
2期工事がおおむね完了し、3・4年教室が新しくなりました。


廊下も2階は半年ぶりに貫通しました。
(下側の1Fの写真と比べると、新しくなっているのが分かります。)



この日曜に、3回目の引っ越しを行います。
3期には、1・2年教室の改装、体育館の床の塗り替え等が行われ、完成は新年2月上旬になる見込みです。
10:03 | 投票する | 投票数(3)
2023/12/06new

プログラミング学習

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
ドローンを斜めに飛ばす

前回までは、ドローンの直進機能を用いて、平面に図形を描く飛ばし方をしていましたが、今回は、座標(x軸・y軸・z軸)を用いて空間を立体的に飛ばすことを学びました。



小学生は「座標」の概念や、「負の数」(0以下の数)の概念を持っていないため、難航が予想されましたが、子どもはすぐに慣れ、修正を加えつつ、三角形や平行四辺形を空中に描くことができていました。
12:46 | 投票する | 投票数(5)
2023/12/05

人権週間

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
あったか言葉を集めよう

全国一斉に人権週間に入っています。

本校では、「あったか言葉をたくさん使おう」をめあてに、
各学級で、「あいうえお集め」「あったか言葉の木づくり」に取り組んでいます。


5・6年生は、「あいうえお集め」を行っていました。

「あ」…ありがとう
は簡単ですが、
「き」…協力しよう 「て」…手を貸すよ
など、あったか言葉がたくさん集まっていました。
13:42 | 投票する | 投票数(6)
2023/12/05

冬の体力作り

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
師走に走る

短い秋が通り過ぎ、一気に冬がやってきました。

体力作りも、マラソンやなわとびがメインになってきます。
1月のマラソン大会に向け、朝、業間に練習中です。

13:39 | 投票する | 投票数(6)
2023/11/29

放課後子ども教室

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
ボードゲームとは

今回は、市内ボードゲームサークルの代表者の方に、「キャプテン・リノ」なるカードゲームをレクチャーしていただきました。


参加者は、トランプ大のカードを床→折り曲げたカードを壁、として、協力してタワーを積み上げていきます。もちろん崩したらゲームオーバー。


床のカードに、「キャプテン・リノ」を置く指示が出ると、消しゴムでできたリノ人形を下の階から持ち上げなければなりません。


「リノ」大盛り上がりで、2つめのゲームはできませんでした。
「ボブジテン」…めくったカードのあるワードを、カタカナなしで説明しなければなりません。

「スピード・カップス」…めくったカードの色指定通りに色つきカップを並べるスピードを競います。

どっちも面白そうです。

「ボードゲーム」とは、人生ゲームとか、モノポリーとか、オセロや将棋とか、とにかく「盤」のあるゲーム、という認識をしていましたが、代表者の方によると、「アナログ」で「人と人がつながる媒体」があればそれはボードゲーム、とのことでした。ゲーム自体の面白さより、人が楽しくつながることに主眼を置いてサークル活動は行われているのだそうです。

今の子ども達に必要なのは、こうしたアナログな遊びなんだろうな、と思うことがよくあります。
16:24 | 投票する | 投票数(6)
2023/11/29

学習の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
冬がやってきます

先週まで緑色だった銀杏の木が、今週、一気に黄色になりました。


神代小名物、「黄色の絨毯」のシーズンが始まります。
1・2年生が、葉っぱを拾っていました。図工の材料にするようです。

3・4年生は、英語で、クリスマスカードを作っていました。


少し気が早いようですが、クリスマスまではあっという間でしょう。

校舎の改修も終盤にさしかかっています。

本校舎の足場が撤去され、塗り立ての壁面が美しいです。
12:30 | 投票する | 投票数(6)
2023/11/27

朝読書

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
読書週間

本校では、始業前の時間、週2回を朝読書の時間としています。
この時間はいつも、子どもは読書に集中しています。





ただ、こういう枠があれば子どもは本を読みますが、家で自由な時間があるとき、本を手にする子どもは少ない、という実態があります。
例年、11月終わりからの2週間を、本校独自の読書週間と設定しています。
この間、家での読書のページ数を記録していきます。
16:50 | 投票する | 投票数(8)
12345
学校の概要
1.本学校は、岡山県北西部に位置する新見市の西部にあります。
 中国山地の山々の間を流れる神代川に沿って、水田が広がり、その中を国道182号線とJR芸備線が北東から南西へと走っています。
 学区は東西約10.5km,南北約12・7kmの広がりをもち、下神代・笹尾・油野・三室・足立から構成されています。

2.校舎から見下ろすことのできる夢すき公園では、日本一の親子孫水車がゆったりと回っています。

3.基幹産業は農林業ですが、ほとんどの農家が兼業農家です。市町村の統廃合により、新見市に統合してからも、太鼓田植え等の伝統芸能を大切にしながらも新しい町づくりが進行しています。
 また、神代認定こども園とは、総合的な学習の時間をとおして交流をしています。
 
児童数

学年
男子 
女子 
合計
 1年生
3
25
 2年生
3
0
3
 3年生

2
2
4年生
0
1
1
5年生
22
4
6年生
4
3
7
 合 計
12
10
22