認知症についてよく知ろうと新見市の方が4年生に授業をしてくださいました。

認知症ってどんなことなのか。

いきなり「認知症の人にどう接するか」ではなく、困っている友達がいたらと分かりやすい質問からスタートしました。

認知症になったおばあさんの絵本の読み聞かせ。



どのように接していけばよいかも教えていただきました。


研修した証のオレンジリングをいただきました。相手のことを思いやるというのは、誰に対しても同じですね。本来ならば、4年生は「くろかみ」に行って高齢者と触れ合うので、よい勉強になるのですが、コロナの影響で行くことはできません。身近な困っている人への優しさに繋がればいいなあと思います。
1年生が、スクールカウンセラーの先生と勉強しました。
自分や友達を認める学習です。

「そうだねエクササイズ」
話をする時のコツ ①体を相手に向ける ②話す人を見る ③うなずく
を教わりました。素直な反応がかわいいです。