磁石は方向を教えてくれる
2月のことです。・・・理科で「じしゃくの極の性質」について学習しました。
1.同じ極同士、違う極同士を近づけるとどうなるか。
2.水に浮かべた磁石に別の磁石を近づけるとどうなるか。
3.水に浮かべた磁石をいろいろな場所に置くと、磁石はどんな方向に向いて止まるか。
について調べました。違う極同士を近づけることで、「反発し合う」とか、「退け合う」といった言葉を学習しました。水面に浮かぶ磁石の動きについては、子どもたちも予想通りでS極やN極を近づけて、動きを楽しんでいました。

磁石の指す方向については想定外だったようで、N極が北をさして止まることにびっくりしていました。結果から、方位磁針の代わりになることにも気付いたようです。
方位磁針の使い方にも慣れてきて、今年の恵方である「南南東」を探す児童もいました。理科の学習は、体験を伴うので本当に楽しい学習です。みんな大好きです。