学校周辺は魅力がいっぱい!
先日,3年生は社会科の勉強で学校周辺を探検してきました。
コースは4つ。
駅前コース,城山コース,市役所コース,まなびコースです。
(ネーミングは子どもたちが考えました。)
担任2人+ことばの教室の先生をお願いし先導してもらいました。
そして,地域ボランティアの長田さん,古谷さん,岡崎さん,山口さんにも一緒に歩いていただき,安全に探検してくることができました。
駅前コース
国道180号を北上。行き交う車の多さに驚きながらも,周辺の建物や土地の様子をしっかり見てきました。開店準備中のZAGZAG,なじみのプラザ,ちょっぴり寂しい商店街・・・
途中で,長田さんが「新見富士」や機関車の機庫があった場所,新見の大火のことなどを教えて下さいました。
また,種屋さんがあり,子どもたちは中に入り種の種類を質問して交流しました。
お店には,インコとウサギがいたので触らせてもらいました。
もう子どもたちは興奮状態でした(^^;)

城山コース
学校から城山に上がり,そこから佐々奈美のコロッケやさんの所に降りました。
それから,小川公園・お茶屋町・宮地町辺りへと歩いて行きました。
あまり歩いたことのない子もいて,わくわくの探検でした。
城山では慰霊塔の存在を知り,驚いていました。

市役所コース
学校から,中央病院の横を通り,金谷に抜けました。線路沿いをしばらく歩きました。
「金谷通りはお店が多いな。」
と言いながら歩きました。
そして,市役所前を通り,家が建ち並ぶ町中通りを歩いて学校へ帰ってきました。
通りによって建物が違うことに気づいたようです。

まなびコース
学校から船川八幡神社へ行き,そこから国道を歩き,消防署や警察署,まなび広場などの大きな公共施設の建物を見て,小岸の町中を歩いて帰ってきました。
消防署では,隊員の方が訓練をされている様子を見ることができたようです。
日頃の訓練があっての仕事。その様子に感謝の気持ちを持った子も多いようでした。
1分間に走る車の台数をチェックする子もいました。

4つのコースを歩き,見つけてきたことを絵地図にまとめました。
絵地図は絵で描いたり,写真を貼ったりしてとても分かりやすい反面,それぞれにコースごとに絵(マーク)が違ったり,向きもばらばらであったり,写真の下が分からなかったりと・・・・
やはり地図記号ですっきりとまとめることの大切さに気づくことができました。
3年生になって初めて学習する社会科が子どもたちは大好きです。