伝えよう 楽しい学校生活
先日31日は、参観日でした。授業は、国語科の単元「伝えよう 楽しい学校生活」をしました。
学校の中の楽しい行事や日々の活動について、その魅力や目的、活動内容などを発表しました。テーマに合わせて、子ども達はいろいろな先生にインタビューに行き、その内容を決められた時間内で発表できるようにまとめていきました。伝えたいことがたくさんあるのだけども、時間内に納めること、内容をまとめること、発表の仕方を考えることなどど、本当にたくさんのことを準備してきました。
当日は、資料を見せながら堂々と発表することができました。発表内容を暗記していた子どももいたようです。自分たちで上手に発表する姿を見て、成長を感じた一時でした。
〈1組の発表の様子〉

給食大好き おいしい給食 ぼくたちの楽しい業間休み

楽しい業間休み 楽しい勉強 楽しみな勉強

楽しい秋の遠足 楽しい昼休み ハッピー運動会
とても楽しい学習発表会 楽しいパソコン教室
〈2組の発表の様子〉

楽しみな給食 みんなが楽しくなる係活動 エンジョイ・キッズE

しあわせな気分 楽しいたてわり班活動 楽しい遠足
ハッピーロード

大すきふれあいタイム 図書室の秘密
授業参観を終えた子ども達は、
「あ~、めちゃくちゃ緊張した~。」
「ほとんどノートを見ずに発表することができました。」
「ちょっと詰まってしまった。悔しいな!」
といった感想を口にしていました。
お忙しい中での授業参観、本当にありがとうございました。
授業参観の後、人権教育懇談会としてDVDを視聴しました。タイトルは、「小学生のためのケータイ・ネット教室 こんなトラブルに気をつけて」です。
初めて携帯電話(スマホ)を手に開いた男の子が、どんどんトラブルに巻き込まれてい様子をオムニバスで紹介してくれているものでした。3年生も数名の児童が、スマホやipadを持っています。今後こうしたトラブルに巻き込めれないようにするためにも、準備すべきことと考え、3年生も同じDVDを視聴しました。各家庭で話し合う機会を持っていただけるといいなと考えてます。