COUNTER933311
新見市立野馳小学校
〒719-3813
岡山県新見市哲西町八鳥527番地
電話:0867-94-3003
FAX:0867-94-3352

 
学校の概要
1 本学校は、岡山県新見市の北西部に位置し、広島県に隣接しているため、経済・生活圏は.新見市及び庄原市に属しています。学区は、大竹・畑木・八鳥・大野
  部・高梁市西山から構成されています。
2 学区の主な産業は農業ですが、兼業農家が大部分を占めています。
3 学区民・保護者の教育に対する関心は高く、NPOやPTAの活動は活発です。
 
最近の出来事
日誌 >> 記事詳細

2024/07/01

熊谷屋

| by administrator
『短歌のまち』 哲西町 その1
熊谷屋体験活動 5・6年生 6月24日(月)
 ふるさと哲西について関心をもち、ゆかりのある「若山牧水」や牧水の軌跡を知ることにより、自分たちの住む地域に愛着をもつことを目的として、熊谷屋(牧水が宿泊されたといわれる宿)での体験活動を行いました。
 まず、牧水顕彰会会長の安達さん
(熊谷屋の当主)に、歌人である若山牧水についての説明をしていただきました。子どもたちは、興味深く聞いていました。
「幾山川 こえさりゆかば さびしさの はてなん国ぞ けふも旅ゆく」
「けふもまた こころの鐘を うち鳴し うち鳴らしつつ あくがれて行く」
この「あくがれ」の意味はだれにもわからない、と言われたのがとても印象に残りました。みなさん、どう訳されますか?

 次に、子どもたちが作った短歌の指導・好評を名越先生と三上先生にしていただきました。1人が2首ずつ書いたものを1つ1つ丁寧に添削してくださいました。
 最後に、茶道の体験をしました。川上先生から、お茶の飲み方やお菓子の食べ方はもちろん、茶道の歴史や茶道の心も学びました。子どもたちは、亭主と客を交互に行いました。日本の伝統文化に触れ、茶の湯の精神を肌で感じたよい体験ができました。
 関係の方々には、大変お世話になりました。








11:14

新着情報

 
表示すべき新着情報はありません。

児童数

 学年
男子 
女子 
合計
1年生
303
2年生
437
3年生
14
4年生628
5年生336
6年生1910
合 計
182038
 

フォトアルバム

野馳フェスティバル
12

野馳フェスティバル2023を開きます。
46枚
野馳フェスティバル2023

登録者:administrator | 2023/12/06(1票)
野馳フェスティバル2022を開きます。
50枚
野馳フェスティバル2022

登録者:administrator | 2022/12/20(2票)
野馳フェス2021を開きます。
50枚
野馳フェス2021

登録者:administrator | 2021/11/24(0票)
野馳フェス2020を開きます。
40枚
野馳フェス2020

登録者:administrator | 2020/12/10
野馳フェスティバル2019を開きます。
33枚
野馳フェスティバル2019

登録者:administrator | 2019/12/05(0票)
12

オンライン状況

オンラインユーザー2人
ログインユーザー0人
登録ユーザー3人