COUNTER730170
新見市立野馳小学校
〒719-3813
岡山県新見市哲西町八鳥527番地
電話:0867-94-3003
FAX:0867-94-3352

 
学校の概要
1 本学校は、岡山県新見市の北西部に位置し、広島県に隣接しているため、経済・生活圏は.新見市及び庄原市に属しています。学区は、大竹・畑木・八鳥・大野
  部・高梁市西山から構成されています。
2 学区の主な産業は農業ですが、兼業農家が大部分を占めています。
3 学区民・保護者の教育に対する関心は高く、NPOやPTAの活動は活発です。
 
最近の出来事
日誌
12345
2023/12/06

町探検をしたよ!

| by administrator

 6日(水)に、町探検をしました。前回は1学期に行っていますが、その時から、町(自然)の様子がどのように変わっているかを確かめに行きました。1番目はJA野馳営農経済センター、2番目はみすみストアー、3番目は野馳郵便局、4番目はウィングヘアーにお邪魔しました。どの見学場所でも、「販売しているものが変わりましたか?」など、たくさんの質問をしました。実際、それぞれの場所で、変化があったようでした。また、自然の様子も大きく変化していました。青々と茂っていた草が枯れていたり、木の葉がすっかりなくなっていたりしていました。特に、この日は霧が出ていて、一学期との違いを感じていました。子ども達は、季節によって町(自然)の様子が変わっていくことを実感できたようでした。

 JA野馳営農経済センター、みすみストアー、野馳郵便局、ウィングヘアーの皆様には、見学をさせていただいたり、お土産をいただいたり、大変お世話になりました。ありがとうございました。


08:23
2023/12/05

工場見学をしたよ!

| by administrator

 5日(火)に、松陽産業株式会社岡山事業所を見学させていただきました。とても広い場所に大きな工場が建っていて、その近くには、たくさんのソーラーパネルがありました。そして、5匹の羊が草を食べていましたが、これは、除草剤を使用するのではなくて、環境のことを考えて羊の力を借りて除草をしているということでした。このことに子ども達はとても驚いていました。

 最初に、会議室で会社の説明を聞きました。次に、工場内を案内していただきました。大きな機械や、加工された製品など、珍しい物ばかりでした。最後に、羊を間近で見ましたが、とても大きくてびっくりしました。

 今回の見学で、学校の近くに、これほどの技術をもった会社があることに、子ども達は、とても誇らしげでした。松陽産業株式会社岡山事業所の皆様には、見学をさせていただいたり、お土産をいただいたり、大変お世話になりました。ありがとうございました。






07:58
2023/11/27

古民具の体験をしたよ!

| by administrator

 22日(水)に、子どもたちは、千歯こぎとモミの選別を体験しました。初めて見る昔の道具に驚いた様子の子どもたちでしたが、地域のボランティアの方に教えてもらいながら、楽しそうに体験をしていました。
 その他にも、民具資料館やきらめき広場に展示している古民具を見学しました。見たこともない物や使い方が分からない道具は、館長さんの加藤さんに使い方を教えていただきながら、現代の道具との違いについて、見聞を深めました。
 子どもたちからは、「今の使っているものはとても便利だけど、昔のものは手間がかかって大変だと思った。」などの感想が出ました。

 3学期には、社会科で昔の道具について学習するので、今回の体験を生かして学習に取り組んで欲しいと思います。




13:27
2023/11/21

野馳フェスティバル2023

| by administrator
「見せよう!努力・協力  野馳っ子の絆! 届けよう感謝!」
 18日に「野馳フェスティバル」がありました。この日は、11月には珍しく朝から雪が舞う寒い天気でしたが、たくさんの方がご来場いただき、
子ども達の演技を盛り上げてくださいました。「見せよう!努力・協力  野馳っ子の絆! 届けよう感謝!」のスローガンのごとく、子ども達は
家族の人や地域の人達に日頃の感謝を演技で伝えようと「ありがとう」という気持ちを胸に、ステージの上で一生懸命演技をしていました。
たくさんの方々が、朝早くから、お越しくださり、子ども達にあたたかい拍手をくださいました。本当にありがとうございました。
【開会行事・・・校長あいさつ  はじめの言葉(1年生)】
 
【1年生・・・ブレーメンの音楽隊】
 
 
【2年生・・・どろぼう学校】
 
 
【3・4年生・・・ヒュードロンおばけ学校】
 
 
【5年生・・・どうする敬康】
 
 
【6年生・・・6年生だよ 全員集合!】
 
 
【新1年生紹介  終わりの言葉(6年生)】
 
 最後までご観覧いただいた上に、子ども達の演技に「素晴らしかったよ。」「よ~がんばっとったなぁ。」などといった嬉しい感想をたくさん
いただきました。また、片付けまでお手伝いしていただき、本当にありがとうございました。子ども達も「緊張したけど、本番が一番上手にでき
た。」と、満足していました。皆様、本当にお忙しい中、そして、足下の悪い中、ご来場いただき、ありがとうございました。
14:33
2023/11/14

野馳フェス プログラム

| by administrator
18日は、「野馳フェスティバル」です!お待ちしています!
皆さん、お誘い合わせの上、お越しください!

16:29
12345

新着情報

 
表示すべき新着情報はありません。

児童数

 学年
男子 
女子 
合計
1年生
2年生
1
3年生
4年生
5年生10
6年生10
合 計
222446
 

フォトアルバム

野馳フェスティバル
12

野馳フェスティバル2023を開きます。
46枚
野馳フェスティバル2023new

登録者:administrator | 2023/12/06(0票)
野馳フェスティバル2022を開きます。
50枚
野馳フェスティバル2022

登録者:administrator | 2022/12/20(0票)
野馳フェス2021を開きます。
50枚
野馳フェス2021

登録者:administrator | 2021/11/24(0票)
野馳フェス2020を開きます。
40枚
野馳フェス2020

登録者:administrator | 2020/12/10
野馳フェスティバル2019を開きます。
33枚
野馳フェスティバル2019

登録者:administrator | 2019/12/05(0票)
12

オンライン状況

オンラインユーザー3人
ログインユーザー0人
登録ユーザー3人