COUNTER938518
新見市立野馳小学校
〒719-3813
岡山県新見市哲西町八鳥527番地
電話:0867-94-3003
FAX:0867-94-3352

 
学校の概要
1 本学校は、岡山県新見市の北西部に位置し、広島県に隣接しているため、経済・生活圏は.新見市及び庄原市に属しています。学区は、大竹・畑木・八鳥・大野
  部・高梁市西山から構成されています。
2 学区の主な産業は農業ですが、兼業農家が大部分を占めています。
3 学区民・保護者の教育に対する関心は高く、NPOやPTAの活動は活発です。
 
最近の出来事
日誌 >> 記事詳細

2022/12/07

大野部味噌づくり

| by administrator
    今年度で最後の「大野部味噌づくり」体験
 5日(月)に3年生が、野部農産加工場で、哲西の伝統「大野部味噌づくり」を体験しました。長年、子ども達に味噌づくりを教えてくださ
っていましたが、今年度が最後ということで子ども達も「しっかり教えてもらおう、学ぼう」と、意欲的に取り組みました。この加工場での味
噌づくりは、最後になることを清水さんも子ども達もさみしがっていました。今後、何らかの形で、「大野部味噌」が伝承されるように考えて
いきたいと思っています。
3年生が、5月に植えた大豆も使っての味噌づくりで、指導者の清水さんの話を聞きながら、大豆と麹をこねたり、
丸めたり、つぶしたりして、大きな樽に空気が入らないようにして入れていきました。清水さんのお話では、大野部味噌は、施設が昭和59年
にでき、平成4年から販売されるようになったそうです。その後、長い間、子ども達に教えていただいていたようです。清水さんは、今まで、
子ども達が送ったお礼の手紙や寄せ書きを大事に取っておいてくださり、」子どもさん達と一緒にすることが楽しかった。」と、この活動を大
切に思ってくださっていたことがお話から伝わってきました。今回、大豆7㎏を使っての味噌づくりで、1年間ほど寝かせた後、食べるとお
いしいとのことでした。加工場の皆さん、本当に長年お世話になり、ありがとうございました。
 
 
 
 
                       
    大豆と麹を合わせたもの           大豆と麹を丸めたもの          丸めた大豆と麹の玉を樽に入れたもの
      
      貴重な体験ができました。本当にありがとうございました!      
09:04

新着情報

 
表示すべき新着情報はありません。

児童数

 学年
男子 
女子 
合計
1年生
303
2年生
437
3年生
14
4年生628
5年生336
6年生1910
合 計
182038
 

フォトアルバム

野馳フェスティバル
12

野馳フェスティバル2023を開きます。
46枚
野馳フェスティバル2023

登録者:administrator | 2023/12/06(1票)
野馳フェスティバル2022を開きます。
50枚
野馳フェスティバル2022

登録者:administrator | 2022/12/20(2票)
野馳フェス2021を開きます。
50枚
野馳フェス2021

登録者:administrator | 2021/11/24(0票)
野馳フェス2020を開きます。
40枚
野馳フェス2020

登録者:administrator | 2020/12/10
野馳フェスティバル2019を開きます。
33枚
野馳フェスティバル2019

登録者:administrator | 2019/12/05(0票)
12

オンライン状況

オンラインユーザー8人
ログインユーザー0人
登録ユーザー3人