このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
COUNTER
トップページ
学校紹介
教育目標
教育計画・研究集録
学校評価
校内研修
ICT・プログラミング学習
プロジェクト学習
学校だより
治癒証明書
生徒数
学年
男子
女子
合計
1年生
53
46
99
2年生
55
39
94
3年生
61
36
97
合 計
169
121
290
R6.4.5.現在
お知らせ
家庭学習のスタンダード.pdf
R6_いじめ問題対策基本方針.pdf
R6 警報発令時対応 .pdf
R6 個人情報の取扱について同意書.docx.pdf
R6 校内ルール.pdf
R6_部活動に関するガイドライン.pdf
R6【保護者説明パンフ】よくわかる一中.pdf
新見市立新見第一中学校
〒718-0003
岡山県新見市高尾2364
電話:
0867-72-0629
FAX:0867-72-0630
E-mail:niimidaiichi-jhs@city.niimi.okayama.jp
新見市のPR動画を作成しました
2年生が、プロジェクト学習の一環として、新見市の様々な特色を紹介するCM動画を作成しました。この企画は、各学級ごとにテーマを決め、それに沿った内容紹介をPRしていく動画で、完成したものは、先日、広島県江田島市立大柿中学校とのオンライン交流会でも使用したものです。
各学級とも、みんなに見てもらえるように趣向を凝らした内容となっています。中学生の目線で見た新見市をCM形式でまとめており、プロジェクト学習の成果が反映された内容となっています。ぜひ視聴してみて下さい!
新見市の概要PR動画
新見市の観光PR動画
新見市の教育・文化・産業PR動画
新見市の特産品PR動画
オンライン交流会特集記事
3月16日、2年生が、広島県江田島市立大柿中学校とのオンライン交流会を行いました。これは、両校のふるさとキャリア学習の成果を交流会を通して発表し合う企画で、ZOOMを用いたオンラインで実施したものです。両校の生徒による司会のもと、各学級・グループで学習してきたことを動画やプレゼンで紹介しながら質問や意見を出し合い、交流を深めていきました。運営はすべて生徒の手によるもので、本校側は、各教室を含め6か所から、相手校側は5か所から配信し、画面のスイッチング等は本校の生徒がHOSTパソコンを操作して、スムーズな運営がなされました。この企画に携わってくれた両校生徒のみなさん、本当にお疲れさまでした。そしてありがとうございました。
備北民報に掲載された記事を紹介します。
新見体験プロジェクト実施
10月16日(水)2年生がキャリア教育の一環として取り組んでいるプロジェクト学習「ふるさと職場体験」を実施しました。この取り組みは、体験活動を通し新見の産業を探ることが主な目的です。新見市内の多くの事業所の協力を得て実現したもので、生徒にとって、新見の産業を支え地域活性化のために取り組んでいる人々や組織を知る良いきっかけになりました。協力いただいた多くの関係者の皆様、本当にありがとうございました。
協力事業所
(株)井倉洞 (株)金山林業 (株)戸川木材 MSファーム
大佐山オートキャンプ場 (株)アーリーモーニング
デイサービスセンターオレンジ 草間選果場
神郷高瀬農業経営トマトハウス 哲多選果場
哲多和牛牧場 ドメーヌテッタ 豊永森国選果場
新見市森林組合 新見千屋温泉いぶきの里
新見美術館 道の駅鯉が窪 新見市移住交流センター
一般社団法人 人杜守
3年生 プロジェクト学習成果発表会
10月15日(火)3年1組の生徒が、総合的な学習の時間で取り組んでいるプロジェクト学習の成果発表会を行いました。テーマは「地域の課題を探り新見活性化に向けて提言しよう」です。この授業は、本校の公開授業研修会に合わせて実施したもので、新見市内外より多数の参観や視察の方が訪れました。授業後の研究協議では、この授業に至るまでの経緯、テーマ設定、プレゼンテーションの重要性なども話題に上がり、プロジェクト学習と合わせて実施しているプログラミング学習の成果が評価されました。
ふるさとキャリア教育関連記事が掲載されました
令和元年8月11日 山陽新聞掲載
ふるさとキャリア教育事業の計画について
1年から3年までの発達段階を考慮した実施計画書を作成しました。
新見市が推奨する「ふるさとキャリア教育事業」を企画をもとに、本校独自の活動も考慮しながらまとめています。
ふるさとキャリア教育事業実施計画書 .pdf
プロジェクト学習第1弾スタート
新見市が今年度より始めた「ふるさとキャリア教育事業」の取組として、1年生が、「新見発見プロジェクト」をスタートさせました。
”ふるさと新見”の産業を支え、地域活性化のために取り組んでいる人々や組織を知り、今、自分たちに何が求められているか、何ができるかを考えることがことができるようになるのがねらいです。
各学年ごとに発達段階を考慮して学習を展開していきますが、今回の1年生の活動は、まず新見の産業について調査活動を行い、地域への関心を高め、課題を見出すことを中心に学習を進めていきます。
リンドウ選果場
トマト栽培農家
千屋牛生産農家
石灰採掘会社
地酒製造会社
テスト日程
https://calendar.google.com/calendar/embed?src=c_classroom75fabdb9%40group.calendar.google.com&ctz=Asia%2FTokyo
行事予定
R6 年間行事予定表.pdf
新見高校の再編について
再編に関する概要・学校.pdf
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project