学校の概要
1 本学校は、岡山県北西部に位置する新見市の西南部にあります。
  学区は、総面積が27.7k㎡あり、矢戸・老栄・荻尾の三地区から成っています。
  校区の吹屋往来には、宇多天皇(867~931年)によって名付けられたと伝えられる「萬歳の泉」があります。校名の「萬歳」はこれに由来しています。

2  学区全体では、山林が多く、水田より畑地の多いところですが、ほとんどの農家が兼業農家です。

3  学区は、三世代の家庭が多く、老人クラブなど様々な世代間での交流が盛んです。中でも、運動会は学区を上げて合同で行っています。
 
お知らせ
お知らせ >> 記事詳細

2021/02/16

2月の朝の読み聞かせ

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
今月も3人のボランティアの方に、読み聞かせをしていただきました。

 1・2年生は、哲西町の民話を3つ読んでいただきました。「わくつくり長じゃ」「こしおれ地ぞう」「へびの天のぼり」でした。民話の語り手で有名な、賀島飛佐さんがお話ししていたものを集めた本の中から選んで読んでくださいました。


 3・4年生は、イギリスの絵本作家スーザン・バーレイさんのデビュー作「わすれられないおくりもの」を読んでいただきました。知恵や工夫を伝え合うことの大切さを考えさせられる内容でした。


 5・6年生は、落語絵本「はつてんじん」(初天神)を読んでいただきました。登場人物の知恵が働く男の子とお父さんの、初天神でのやりとりがユーモアがあって、楽しいお話でした。読み聞かせ後の児童の感想では、「男の子がお父さんの上をいくようだ」と発表していました。
 ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
08:53 | 投票する | 投票数(0)
令和4年度 児童数
 学年
男子 
女子 
合計
 1年生
 2年生
 3年生
1
4年生
5年生
6年生
3
 合 計
10