先週の木曜日に、春の遠足を実施しました。今年度は、萬歳地区巡りをし、地域の史跡などを見学する内容でした。

8時40分に開会式を行い、5人のボランティアの皆さんの紹介をしました。

長福寺では、あいさつや健康の大切さなどのお話をしていただきました。正座をして真剣に話を聞くことができました。

ボランティアの方が子ども達の安全を見守りながら一緒に歩いてくださいました。

八体地蔵に残る昔話を教えていただきました。子ども達はメモを取りながら話を聞いています。5・6年生は総合的な時間の学習でまとめるようです。

長楽寺でも、室町時代の「阿弥陀如来座像」を見せていただきながら、その時代背景を分かりやすく説明していただきました。

越山城址では、ボランティアの方が事前に草刈りをしてくださった本丸でお弁当を食べました。木陰がとても涼しく気持ちよかったです。

萬歳の宝の一つである越山城址の説明をしていただきました。山城の中でも4つの曲輪(くるわ)が整然と並んでいるのは珍しいそうです。

みんなで写真を撮りました。お弁当やおやつを食べて満足そうですね。

清水の井(出口)で「梅花藻」(バイカモ)を見学した後、「萬歳の泉」に行きました。子ども達は萬歳小学校の名前の由来について知り驚いていました。
萬歳地区にはいろいろな史跡があり、それぞれに歴史があることを知りました。有意義な一日になりました。

遠足の最後に、家実地区の区長さんからアイスクリームとジュースをいただきました。一日歩いて疲れた体に嬉しい差し入れでした。ありがとうございました。
また、一日一緒に歩いてくださったボランティアの皆様、ありがとうございました。