日誌
お知らせ >> 記事詳細

2023/05/16

田植え

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
4本足のヒヨコ

5・6年生が田植えを行いました。

稲は八十八の手間をかけてお米になる、といわれています。田植え・稲刈りの経験だけでなく、田んぼをお貸しいただけるだけでなく、残り八十六の手間をいつもしてくださっている地域の方に感謝の気持ちを持ちながら、今年の社会科の学習を進めてほしい、と思っています。

1aくらいでしたので、1時間くらいで植え終わりました。

水田には、たくさんのイモリが。怖がる子どもはおらず、イモリをつつきながらの1時間でした。


地域の方との雑談から。ヒヨコの絵を描かせると、4本足の奇っ怪な生き物を描く大学生が結構いる。いくら便利な世の中になっても、いくら賢くなっても、大事なことを子どものうちにやっていないとそうなる。当たり前にお米を食べるだけでなく、どうやってお米が育つのか、子どものうちに知っておかないと。
その通りだなあ、と思います。
17:58 | 投票する | 投票数(12)
学校の概要
1.本学校は、岡山県北西部に位置する新見市の西部にあります。
 中国山地の山々の間を流れる神代川に沿って、水田が広がり、その中を国道182号線とJR芸備線が北東から南西へと走っています。
 学区は東西約10.5km,南北約12・7kmの広がりをもち、下神代・笹尾・油野・三室・足立から構成されています。

2.校舎から見下ろすことのできる夢すき公園では、日本一の親子孫水車がゆったりと回っています。

3.基幹産業は農林業ですが、ほとんどの農家が兼業農家です。市町村の統廃合により、新見市に統合してからも、太鼓田植え等の伝統芸能を大切にしながらも新しい町づくりが進行しています。
 また、神代認定こども園とは、総合的な学習の時間をとおして交流をしています。
 
児童数

学年
男子 
女子 
合計
 1年生
3
14
 2年生
3
2
5
 3年生
3
0
3
4年生
0
2
2
5年生
01
1
6年生
2
2
4
 合 計
11
8
19