大切なお知らせ
新しいホームページに移行しました。
学校の新しい様子や情報は新しいホームページに掲載しております。下記のURLをご利用ください。


新しいホームページのURL
http://niimi-city-yagamies.edumap.jp
 

警報発令時の対応について

訪問者
訪問者587957
新見市立矢神小学校
〒719-3702
岡山県新見市哲西町上神代5823
電話/FAX:0867-94-3007
 
できごと
お知らせ
2024/03/25

令和5年度修了式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 令和5年度を修了しました。
 保護者の皆様、ご家族の皆様、地域の皆様、地域各種団体の皆様の全面的なご理解とご協力のおかげです。そして、30名の子どもたちの「やる気、我慢強く、認め合い(や・が・み)」のたまものです。素晴らしい1年間でした。ありがとうございました。




2024/03/21

卒業証書授与式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 3名の卒業生が矢神の学び舎から出立しました。
 たくさんのご来賓の方々をはじめ、ご家族に、在校生に見守られ、卒業証書を受け取り、矢神の学び舎で抱いた夢と培った自信を胸に卒業しました。
 3人のこれからのさらなる成長と活躍を矢神小学校をはじめ、矢神学区で応援しています。
 ご卒業おめでとうございます。矢神小学校にすばらしい伝統を築き、残してくれました。ありがとうございました。




 
2024/03/07

6年生を送る会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 6年生を送る会を行いました。
 5年生を中心に、「6年生に感謝の気持ちを表そう」と会を企画し、準備し、運営しました。在校生の感謝の気持ちを卒業する3名はしっかりと受け取りました。
 3名の卒業生はこれまで矢神小学校のリーダーとして在校生を引っ張り、学校を支え、盛り上げてきました。その3名が「や・が・み」の心をしっかりともち、出立します。矢神小学校に別れの風が吹き始めました。







2024/02/29

おみそをつくろう

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 JA晴れの国岡山矢神支部女性部のみなさんのご協力をいただいて1年生がみそづくりをしました。7月に大豆を植え、11月に収穫・殻むきをし、みそづくりに至りました。
 初めてのことばかりで、驚きや不思議さ、難しさを感じながら作業をしました。来年の11月まで発酵・熟成させます。おけのふたを取るのが楽しみです。





2024/02/28

参観日

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 今年度最後の参観日でした。
 授業参観、全体会、愛育会総会、学級懇談とたくさんの内容でした。
 授業参観では、1年間の学習の成果や自分の成長を発表しました。6年生は卒業にあたり、おうちの方に感謝を述べ、おうちの方からもお返事をもらいました。明るく、和やかな矢神小学校の雰囲気を象徴する参観日となりました。




 
2024/02/20

茶道体験

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 カルチャークラブでは、茶道体験をしました。
 川上様、松尾様のご指導をいただきながら、お茶を点てること、作法を体験しました。川上様、松尾様にはたくさんの準備もしていただきました。ありがとうございました。
 「友だちの点ててくれたお茶がおいしかった。」「自分が点てたお茶を友だちがおいしいと言ってくれてうれしかった。」など、相手を思いやる心が伝わる感想が聞かれました。とても穏やかで、有意義な時間を過ごしました。




2024/02/14

安心安全

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 新見警察署、哲西地域安全会の方々があいさつ運動をしてくださいました。
 元気なあいさつが響く気持ちのいい朝になりました。早朝から児童の安全を見守ってくださり、ありがとうございました。
 いつも地域のみなさまが子どもたちの登下校に気を配ってくださっています。安心安全な登下校・学校生活ができる礎を築いてくださっています。





2024/02/08

楽しみにしています

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 新1年生体験入学と入学説明会を行いました。
 1年生が、学校の一年間の行事、国語や音楽で学習していることなどを、新1年生に優しく丁寧に教えてくれました。新1年生も楽しく参加してくれました。
 矢神小学校で一緒に学ぶことをみんな楽しみにしています。


2024/02/07

寒さに負けず

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 体力作りの1つとしてランニングをしています。
 自分のペースで、自分の目標に向けて、ランニングをしています。みんなで走ることの楽しさ、走り終わったあとの爽快さを感じることができ、体力向上だけでない効果があります。


2024/01/31

給食集会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 健康委員会が給食集会を行いました。
 給食ができるまでの動画あり、クイズあり、アンケート結果の発表ありと、給食に関わる情報をたくさん提供してくれました。委員会の時間はもちろん、放課後等を利用して自分たちで計画し、練習しました。
 さて、問題です。給食で使用している器に新見のキャラクター「にーみん」がプリントされています。さて、何体のにーみんがプリントされているでしょう。(今回の集会で実際に出題されたクイズです。)下の写真の中にヒントがありますよ。





2024/01/25

参観日

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 1年生親子給食、授業参観、学級懇談と行いました。あわせて学校保健委員会、愛育会総務部会とたくさんのことを行いました。
 保護者・地域の方々をはじめ、学校医・学校歯科医・学校薬剤師とたくさんの方々に学校に関わっていただき、矢神の教育が営まれています。いつも温かい雰囲気で子どもたちの成長を見守り、支援してくださっています。







2024/01/22

長縄とび

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 冬の体力作りとして縄とびに取り組んでいます。
 その1つの活動として、業間活動の時間を利用して、縦割り班で長縄とびを定期的に行っています。
 「100回をめざしてがんばろう。」「縄にひかかっても、だいじょうぶ。」「たいぶとべるようになったね。」「おしい、おしい。」といった前向きな声がたくさん聞こえます。回数をたくさんとぶこともですが、仲間と一緒にとぶことの楽しさを味わっています。





2024/01/12

お金のきほん

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 5・6年生は家庭科の学習で、お金にかかる知識や判断力を養うため、JA晴れの国岡山・農林中央金庫様のご協力をいただいて出前授業を行いました。
 お金の流れやお金の大切さ、上手なお金の使い方などについて学び、考えました。「お金の流れについて考えたことがなかったので、よい機会となった。」「計画的にお金を使うことの大切さが分かった。」「必要なものとほしいものを区別して使い方を考えたい。」といった振り返りがありました。
 この授業の様子は、1月19日(金)夕方 RSKテレビ「イブニングニュース 笑ちゃん天気予報」で紹介されます。



2024/01/10

きらめきタイム

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 6回目のきらめきタイムを行いました。
 毎回学習サポーターの方々が丁寧に指導してくださいます。子どもたちも素直に話を聴き、真剣に取り組んでいます。地域の方々が子どもたちの基礎的な学力、学習に向かう力を育ててくださっています。




2024/01/09

第3学期始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 新しい年を迎えました。
 本年も本校教育にご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。
 3学期を始業しました。
 元気に登校し、凜とした姿で始業式に臨みました。
 毎日を充実させることで、学年の仕上げをしていきます。





2023/12/22

第2学期終業式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 第2学期を終業しました。ご家族に支えられ、地域の方々に支えられ、子どもたちは体も心も大きくなりました。そして、子どもたち自身も「や・が・み」を忘れずに日々友だちと学び、遊ぶことで、体も心も大きくなりました。
 健康で、安全な冬休みを過ごし、3学期も「や・が・み」を忘れずに学年の仕上げをしていきます。
 保護者のみなさま、地域のみなさま、よいお年をお迎えください。





2023/12/19

しめ縄飾り

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 地元老人クラブ協和会様のご協力をいただいて、5・6年生がしめ縄飾りを作りました。地元文化の継承、地元に伝わる風習の理解、交流を目的として、毎年年末に行っています。膝をつき合わせ、会話を弾ませながら作りました。温かい雰囲気の中で、心のこもったしめ縄飾りができあがりました。




2023/12/14

サッカー教室

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 晴れの国トップアスリート派遣事業として、ファジアーノ岡山のコーチ4名がサッカー教室を行ってくださいました。
 仲間と体を動かすことの楽しさ、自分たちで考えて工夫することの大切さ、ボールのけり方・ドリブルのこつを楽しく、分かりやすく教えてくださいました。
 子どもたちは、目を輝かせ、笑いながら、でも真剣にサッカーを通して体を動かすことを楽しみました。






2023/12/07

スピーチタイム

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 学期に1回「スピーチタイム」を行っています。
 様々な題材をもとにスピーチをしています。今学期は「友だちの素敵なところ」「無人島に持っていくもの」「自分の名前の由来」「ボランティアのこと」「古民具の見学」「授業のこと」「修学旅行のこと」を題材にしたスピーチがきかれました。
 話すことはもちろんですが、スピーチに対して質問や感想がたくさん発表されました。子どもたちだけでやりとりが行われ、時間が進んでいきます。




2023/12/06

メディアとのつきあい方

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 参観日に「メディアとのつきあい方」について、全学年が授業を行いました。
 3、4、5、6年生は、学校薬剤師の長谷川先生から「脳とゲーム」についてのお話を聞きました。「ゲームのやり過ぎ、動画の見過ぎは脳に影響があることが分かった。」「睡眠が大事と改めて考えさせられた。」といった振り返りが聞かれました。
 1、2年生は、メディアと時間の使い方や自分や相手の気持ちを考えたメディアの使い方について学びました。「自分で時間を守って使うことを大切にしたい。」「おうちの人がいるところでゲームをしたり動画を見たりしたい。」といった振り返りが聞かれました。
 また、学校運営協議会を行い、授業や全体会の様子を参観いただきました。その後の協議では、子どもへの向き合い方、環境整備、子ども110番の家、本校の研究などについて意見交換を行い、3学期に向けて、来年度に備えてのご示唆をいただきました。







2023/11/29

研究会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 令和6年度に行う第73回全国へき地教育研究大会岡山大会に向けての中間発表会を行いました。
 ご来賓のみなさま、講師の先生方をはじめ、市内外から多くの先生方がご参加くださいました。令和6年度の研究大会に向けて研究が深まりました。
 多くの方々を迎えましたが、児童はいつも通りに真剣に、熱心に学習に向かいました。自分の考えや思いをもち、友だちの考えや思いのよさを取り入れながらさらに自分の考えや思いをよりいいものにしようとするいつもの姿が見られました。
 児童と教職員が授業を創り上げる矢神の学びをよりよくするために研究を深めていきます。






2023/11/15

冬を前に

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 冬のお花を1・2年生が植えてくれました。安田さんと伊達さんが植え方や育て方を教えてくださいました。校門、教室の花壇ときれいに彩られました。



 1年生が、春に植えた大豆を収穫しました。今度は味噌づくりです。また、2~4年生が昨年度仕込んだ味噌を開封しました。いい香り、いい色の味噌です。JA女性部の上原さん、金田さん、名越さんの全面的なご協力をいただきました。
2023/11/11

学習発表会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 盛大のうちに学習発表会を終えました。
 地域のみなさまをはじめ、保護者の方々に多くのご来場とご高配を賜りました。ありがとうございました。また、朝日縫製の土田様には衣装の準備にご尽力いただきました。ありがとうございました。
 たくさんの支えに応える児童の演技でした。素直で、友だちと力を合わせ、周りを大切にする矢神っ子らしい発表会となりました。

2023/11/09

いよいよ学習発表会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 11月11日の学習発表会に向けて、予行練習を行いました。
 「燃え上がれ主役は君だ 最高のステージを!!」をスローガンに、全校が心いっぱい、体いっぱいに発表します。




2023/10/28

修学旅行④

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 東映太秦映画村で昼食を済ませ、時代劇や映画の世界を見学し、
楽しんでいます。
 2日目の行程を終え、哲西に向けて予定通りに帰路についてます。



2023/10/28

修学旅行③

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
修学旅行2日目となりました。
昨夜は京都で1泊し、今日は京都市内を回ります。

まず清水寺を見学し、それから金閣寺へ向かいました。

正式には鹿苑寺ですが、舎利殿の金閣が有名なため金閣寺とも呼ばれています。
空や緑との対比が美しいですね。


敷地内の茶室、夕佳亭(せっかてい)です。
渋い!

2023/10/27

修学旅行②

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
続いて奈良へ移動し、「奈良の大仏」が本尊の東大寺へ行きました。

まずは南大門をくぐっていきます。
2体の仁王様(金剛力士像)が迎えてくれます。
こちらは口を閉じた「吽形(うんぎょう)」ですね。


ついに大仏殿、そして大仏様(盧舎那仏)と対面です。
有名な柱の穴くぐりにも挑戦します。
無事くぐれたでしょうか?


奈良といえば鹿。
ふれあいも体験しました。

2023/10/27

修学旅行①

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
本日より6年生は野馳小学校と合同の修学旅行で近畿圏を回ります。
朝は早かったですが、3人そろって、元気に出発しました。
随時、修学旅行の様子をお知らせします。

まずは大阪の水族館「海遊館」です。
ジンベエザメの飼育などで知られています。
お目当ての生き物を見ることができたでしょうか?



2023/10/26

新見市学童陸上記録会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 5・6年生が新見市学童陸上記録会に参加しました。
 自己記録の更新をめざして、「や・が・み」(やる気、がまん強く、認め合って)の心で力を発揮しました。








2023/10/19

読書の秋

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 情報委員会が読書集会を開きました。
 縦割り班に分かれて、おすすめの本を紹介し合いました。
 みんな友だちがすすめる本に興味津々です。
 今回の読書集会や先日の「お出かけ哲西図書館」など様々なきっかけから読書が広がり、深まっています。




2023/10/12

地元の方だからこそ

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 地元の方々のお力をかりて、様々な学びができます。
 地元の方だからこそ、児童は安心し、心を開き、素直な気持ちで学びに専念できます。そして、自分の力となっていきます。

 吉原コーディネーター様が裁縫について教えてくださいました。児童は吉原さんの腕前を十分に分かっています。安心して裁縫の学習ができました。お気に入りのナップザックが完成するまであと少しです。



 哲西歯科診療所の堀田医師が歯の検診と歯の健康についての講話をしてくださいました。児童の健康と成長にいつも関心を寄せてくださり、心強いです。歯磨きをしないときの口の中の細菌の数に児童は驚き、歯磨きの大切さを改めて確認しました。


 「おでかけ哲西図書館」として、村上哲西公民館長様、哲西図書館の矢田貝様、哲西図書館に職場体験中の本校卒業生田邉さんが、本の紹介や読み聞かせをしてくださいました。本の楽しさが伝わる紹介、英語による読み聞かせなど、読書への関心・意欲が高まりました。読み聞かせ後に、多くの児童が読書通帳をもらったり、哲西図書館に時間があるときは行きたいと感想を発表したりしました。



2023/10/11

列車を描こう

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 1・2年生がJR新見地区連絡会様のご協力をいただいて、列車の写生に行きました。
 列車の写生だけでなく、運転士が訓練されるシミュレーターや起床装置の体験もさせていただきました。帰りには時刻表の見方や券売機での切符の買い方を教えてもらい、実際に自分で切符を購入しました。
 JR新見地区連絡会の皆様には多くの方で安全を確保していただいたり、写生や体験の場を提供していただきました。ありがとうございました。
 児童が描いた列車は、新見駅構内、芸備線の列車内に掲示される予定です。




2023/10/11

新見の誇り

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 5・6年生が「新見庄」について学びました。
 定岡新見市文化協会会長様から、「東寺百合文書」の価値、その中に納められている「たまがき書状」の背景や価値などについて、歴史マップ、たまがき書状のレプリカ、iPadでの検索を用いながら学びました。
 児童は新見庄の歴史的価値だけでなく、新見発の価値ある歴史遺産に誇りを感じる時間となりました。




2023/09/29

たくさんの方の力を借りて

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 たくさんの方が教育活動に関わってくださっています。
 その分野で専門的な見識、技術をもたれた方々の授業は子どもたちの学びと成長につながります。そして、やってみたい、もっとやってみたいといった意欲や自分を高める力となています。
 新見公立大学 渡部昌史先生の陸上教室です。陸上だけでなく、体を動かすことの楽しさを体いっぱい感じました。



 新見市手話サークルのみなさんとの手話教室です。言葉の一つである手話を使って対話することの楽しさと言葉の多様さを学びました。




 スクールカウンセラーによる授業です。相手の立場に立ち、共感することの学習を通して、他者とつながる力、自分と向き合う力の涵養を図りました。


2023/09/26

哲西認定こども園との交流

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 5・6年生が哲西認定こども園の園児と交流をしました。
 園児が楽しめるように、安全に使えるようにと、自分たちでプログラム、役割、ゲームの内容を考え、全ての道具を手作りしました。自分たちでめあてをもち、自分たちで話し合い、自分たちで実践できました。その思いを園児がしっかりと受け止めてくれました。
 お互いに優しい心になる、あたたかい交流会でした。







2023/09/22

安心安全なまちを願って

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 矢神小学校伝統の鼓笛パレードを行いました。
 哲西地区の安心安全、交通安全を願って、脈々と受け継がれてきたパレードです。
 新見市、哲西支局、新見警察署、交通安全母の会、哲西地区安全会などの関係団体の皆様、新見交通協助員、新見交通指導員の皆様、地域の皆様、保護者の皆様が見守ってくださる中、披露しました。
 子どもたちの願いが哲西地区に響き渡りました。






2023/09/19

参観日

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 参観日を行いました。
 授業参観をし、愛育会主催の教育講演会を行いました。
 1年生は国語科「うみのかくれんぼ」の授業です。


 2年生は学級活動「時間をまもる」の授業です。


 3・4年生は外国語活動「アルファベット」の授業です。


 5・6年生は総合的な学習の時間「ドローン」の授業です。


 教育講演会は、「子どもへの関わり」と題して、岡山県教育庁人権教育・生徒指導課スクールソーシャルワーカー 鎌田舞先生にご講演いただきました。自身の子育てを交えながら、子どもの価値観や力を信じ、認めること、子どもも親も困り感や悩みを抱え込まないことなど、子どもへの関わりや自分の心を軽くする考え方についてご示唆をいただきました。

2023/09/12

授業の充実をめざして

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 こどもたちが自らめあてをもち、考えをもち、その考えを友だちと認め合いながら、話し合いながら学ぶ授業をめざしています。一朝一夕に具体化することではりませんが、地道な取り組みを続けています。子どもたちの学びに向かう姿、心が変わってきました。





2023/09/08

秋の交通安全教室

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 秋の交通安全教室を行いました。自転車の点検の仕方と安全な乗り方を学習しました。 
 岡山県安全安心教育講師団講師の大月様と田村様、新見警察署の山下様、矢神駐在所の石原様、渡辺モータースの渡辺様をお招きして行いました。
 子どもたちは、自転車点検の大切さ、後方確認の大切さをしっかりと学びました。自転車事故・交通事故に遭わない・起こさないためには、ルールとマナー、点検が大切だと改めて確認する時間となりました。




2023/09/07

紙芝居

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 情報委員会が紙芝居読み聞かせ会を行いました。自分たちで計画し、練習した会です。読み聞かせをする方も聴く方も真剣で、楽しい会となりました。
 2回目が楽しみです。



2023/09/01

鼓笛パレードに向けて

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 9月22日(金)交通安全鼓笛パレードに向けて練習が本格化しています。
 全校児童が地域の交通安全を願って、演奏をしながら地域を行進します。交通安全の願いが地域の皆様に伝わるように夏休みからこつこつと練習を重ねてきました。
 鼓笛パレード本番は、9月22日(金)です。浪方バス停付近を14時頃出発し、旧道に沿いながら行進し、きらめき広場に15時頃到着します。雨天の場合は、きらめき広場ホールでの披露となります。




2023/08/28

第2学期始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 第2学期始業式を行いました。
 元気なあいさつを響かせ、凜とした姿勢で話を聴き、大きな声で校歌を斉唱しました。2学期に向かう子どもたちの気持ちが伝わりました。
 学習をはじめ、各活動・行事にあたり、慌てず粘り強く取り組んでいきます。




 2学期を迎えるにあたり、8月26日に保護者の方々が奉仕作業をしてくださいました。校舎の周りの草刈り・草取り、窓・ベランダ掃除を丁寧にしてくださいました。気持ちのいい環境で2学期を迎えることができました。ありがとうございました。



2023/07/26

努力の成果

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 先日、新見市学童水泳記録会が新見市民プールで開催されました。
 本校からは7名が出場しました。これまでの練習を自信に自己記録の更新をめざして精一杯の力を発揮しました。先日の校内水泳記録会同様、「る気・まん強く・とめ合い」の姿がみられ、気持ちのいい大会となりました。








2023/07/20

1学期終業式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 1学期を終えました。子どもたちの成長を感じることができる1学期でした。保護者の皆様はもちろん、地域の皆様、各団体の皆様のご理解とご協力があったからです。ありがとうございました。
 さて、1学期の終わりの日に校内水泳記録会と着衣泳を行いました。子どもたちの前向きで、全力を出そうとする姿に1学期の成長が伝わりました。また、終業式で歌った校歌の声は1学期を満足で終える子どもたちの気持ちが表れているように感じました。








2023/07/14

たくさんの方に支えられて②

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 1年生は、JA晴れの国岡山の加藤センター長様、名越様、JA晴れの国岡山女性部の上原様、原様の全面的なご協力をいただいて大豆を植えました。大切に育てて、味噌づくりを教わります。作物を育てることや、食べ物を作ることの楽しさや大変さをしっかりと体験していきます。


2023/07/14

たくさんの方に支えられて①

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 5・6年生は、地元で短歌を詠まれている小田様、名越様、寺奥様、石井様をゲストティーチャーにお招きして、指導していただきました。ゲストティーチャーのみなさんの雰囲気作りとアドバイスで、子どもたちは短歌を作る楽しさを味わいながら、自分らしい作品を読もうとしていました。次回の授業も楽しみです。



2023/07/07

こっぷり

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 毎月1回、昔話の会「こっぷり」から地域に伝わる昔話を聴いています。
お話の内容はもちろん、語り方に子どもたちは引き込まれています。毎回のお話が楽しみです。



2023/07/07

3・4年 総合的な学習の時間

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 3・4年生は、総合的な学習の時間で「福祉」について学習を進めています。
みんなが気持ちよく、笑顔で生活するために自分たちにできることはなんだろうと課題をもち、様々な人・もの・ことと関わりながら解決をしていきます。
 今回は、新見市社会福祉協議会の方々、車いすで生活をされている方のご理解とご協力をいただき、体験をしました。



2023/07/05

5年生 水辺の学校4

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 2日目の午前中は、「磯観察」の学習を行いました。
 海に入り、生き物を探し、観察しました。
 2日目の学習も予定通りに進められています。



2023/07/05

5年生 水辺の学校3

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 2日目を迎えました。
 体調不良、けがなく2日目を迎えています。
 2日目は、予定通り「磯観察」「島根県立宍道湖自然観ゴビウス見学」を行います。本日もたくさんの学びができます。

2023/07/04

5年生 水辺の学校2

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 午後の活動「サバニ」(10人乗りの大型カヌー)を予定通り実施しました。友だちと力を合わせて漕ぐ気持ちよさを体感しました。
 夜はキャンドルの集いを行います。自分たちの学校の友だちはもちろん、他校の友だちとの仲を一層深めます。
 体調不良、けがなく、順調に1日目の学習を行うことができています。


2023/07/04

5年生 水辺の学校1

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 5年生は、7月4日から5日と、島根県立青少年の家「サンレイク」で宿泊を伴う学習を行います。サバニ、磯観察と湖や海でダイナミックな活動を行います。また、4校連合での学習となります。多くの友だちと協働しながら学習を進めていきます。
 大山近くの道の駅で団結式を行い、サンレイクに無事到着しました。早速、入所式、オリエンテーションと学習が始まっています。午後からはサバニでの学習の予定です。


2023/06/26

安全な学校

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 安全な学校であるために、様々な訓練や学習を行っています。
 不審者対応の訓練と防犯教室を行いました。新見警察署生活安全課、矢神駐在所、矢神小学校110番の家のみなさまのご協力をいただきました。
 今回の訓練での反省点、防犯教室での学びを安全な学校となるようにいかしていきます。





2023/06/23

参観日

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 参観日を行いました。授業参観、救急法講習会、全体会とたくさんの内容です。
 3・4・5・6年生は、プールでの学習です。

 2年生は、算数です。

 1年生は、算数です。

 生活指導部主催の救急法講習会を行いました。熱心に講習を受けてくださいました。


2023/06/23

学校運営協議会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 第1回学校運営協議会を行いました。
 学校運営協議会では、学校経営計画、教育課程、地域連携、通学路など、学びと安心安全の確保について丁寧に検討と情報交換を行いました。また、新見市給食センターの給食を試食していただきました。


2023/06/20

くらしを見直す

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 3・4年生は、新見市環境教育事業「ごみの行方」の学習で、新見市クリーンセンター、新見市処理センター、新見浄化センター、哲西浄化センターを見学しました。
 自分たちのくらしに欠かすことができない施設です。その施設の役割、工夫、働く方々の苦労ややりがいなどを見て、聞いて、感じてきました。
 この見学をもとにして、健康な生活の維持・向上、生活環境の維持・向上について話し合ったり、まとめたりしていきます。






2023/06/19

給食配送車をみたよ

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 1・2年生は、新見市立新見南中学校 田邉栄養教諭から新見市給食センターの様子や食事の大切さについて学びました。
 給食配送車のラッピングを近くで見たり、給食センターの様子を動画で視聴したりしました。また、朝食の大切さについてもしっかりとお話を聞きました。


2023/06/14

昔遊び

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
地元老人クラブの皆さんと昔遊びをしました。
カルチャークラブの声かけで集まっていただき、めんこ、こま、折り紙、あやとり、
けん玉、おはじき、かるたとたくさんの昔遊びを教わったり、楽しんだりしました。




2023/06/14

プールに入ったよ

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
1・2年生がプールに入りました。
天候や水温に恵まれずにいましたが、ようやく入れました。
水に慣れ、もぐる・浮く運動遊びをたくさんしてほしいです。


2023/06/12

プールでの学習が始まりました

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
プールでの学習が始まりました。
安全に気をつけて、しっかりと学習をしていきます。
子どもたちは、自分のめあてをしっかりともち、そのめあてに向かっていこうとする気持ちと姿が見られています。




2023/06/07

きらめきタイム

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
学習サポーターのお力をいただいて、基礎的な学力の定着に努めています。
今年度は漢字の定着を中心にきらめきタイムを行います。
毎月1回、計8回を予定しています。




2023/06/06

プログラミング学習

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
新見市ではプログラミング学習としてドローンを取り入れています。
地元企業のご協力、教育委員会のプログラミング学習の指導員・ICT支援員のご指導・ご助言をいただきながら、学習を進めています。
友だちと考え、話し合い、判断し、実際にやってみる、そして、考え直すといった過程を子どもたちは楽しんでいました。



2023/06/06

ふるさと学習

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
新見市を知る、体験することをとおして、新見のよさや豊かさを感じ、自分たちの今や将来を考えることを目的に、ふるさと学習を行っています。
今年度は、新見の交通、公共施設、企業、歴史を学びました。
子どもたちは新見のよさや豊かさをたくさん感じ、考える機会となりました。今後の生活や学習にいかしていきます。



2023/05/25

花植え

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
地域の老人クラブの皆様と健康委員会で花植えをしました。
花植えのこつを教わりながら、マリーゴールドとサルビアを植えました。
学校正面にたくさんの花が並び、学校が明るくなりました。早速、翌朝から委員会の子どもたちが水やりをしていました。大切に育てていきます。
10月頃に2回目を予定しています。





2023/05/24

すばらしい運動会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
運動会が盛大のうちに終わりました。
ご来賓の皆様、地域の皆様、ご家族の皆様がたくさんご来場くださり、ご観覧・ご参加くださいました。子どもたちの力になりました。ありがとうございました。
前日の準備、早朝からの準備、当時の運営・片付けと保護者の皆様には、運動会を支えていただきました。ありがとうございました。
矢神の力を体いっぱい、心いっぱい感じる運動会となりました。

2023/05/19

明日は運動会です

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
明日は運動会です。
競技に演技に係の役割に全校が全力を出します。
ご家族の皆様、地域の皆様のご観覧・ご参加をお待ちしています。




2023/05/16

いも植え

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
1・2年生は、地元の老人クラブの方といもの苗を植えました。
畑を耕す、畝を立てる、マルチを張るなどの準備を老人クラブの方がしてくださいました。地域の方々が学校の学びを支えてくださっています。
秋にはおいしいいもを収穫して、老人クラブの方々と味わいたいです。



2023/05/15

哲西音頭

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
運動会では毎年「哲西音頭」をご来場くださった皆様方と踊っています。
今年度の運動会も同様です。
地域学校協働本部事業の吉原コーディネーター様に講師をお願いし、盆踊りの練習をしました。「毎年踊っているので、楽しく踊れました。」「伝統の踊りを引き継いでいることがうれしい。」といった子どもたちの声が聞こえました。


2023/05/12

元気なあいさつ

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
矢神学区の民生委員の皆様が、あいさつ運動をしてくださいました。
児童は、民生委員の皆様の姿が見えると、遠くからでも、何度でもあいさつができました。気持ちのいい登校となりました。
民生委員の皆様、早朝からありがとうございました。




2023/05/11

太鼓田植え踊り

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
今年度の運動会では、太鼓田植え踊りをみんなで踊ります。
地元の太鼓田植え踊り保存会にご協力をいただいています。
初めての踊りですが、分かりやすくご指導をいただき、踊りを覚えることができました。運動会本番では、ご来場の皆様方と楽しく踊ります。
太鼓田植え踊り保存会は、田植え踊りを6月に後楽園でご披露なさいます。




2023/05/09

運動会に向けて

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
5月20日(土)の運動会に向けて本格的な練習が始まりました。
「みんなで力を合わせて最後まで一生懸命がんばろう」をスローガンに、高学年がリーダーシップを発揮しながら練習に取り組んでいます。
たくさんの方々のご観覧・ご参加をおねがいします。

よさこいソーランの練習です。



リレーの練習です。


2023/04/28

地域の力

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
地域の方々の力を借りて、運動場の草取りをしました。
自分たちの学校は自分たちできれいにすることは当たり前ですが、
そこに快く地域の方々が力を貸してくださいます。
矢神の力です。






2023/04/28

1年生を迎える会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
1年生を迎える会をしました。
5・6年生が中心となって会を企画し、運営しました。
2~6年生の1年生を迎える優しい心と1年生の2~6年生を頼りにする心が
たくさん見られる会となりました。









2023/04/25

縦割り班そうじが始まりました

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
縦割り班そうじが始まりました。
1年生から6年生までが全員で力を合わせてそうじをしてます。
上の学年がリーダーシップを発揮して気持ちのいい掃除ができています。
1年生もしっかりと掃除ができています。



2023/04/22

参観日・愛育会総会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
4月22日は、参観日でした。
授業参観、学級懇談会、全体会、愛育会総会と盛りだくさんの内容でした。
たくさんのご家族が来校してくださいました。
ありがとうございました。

1年生は、アサガオの種を植えました。


2年生は、大切なことを正しく聞くこつの学習をしました。



3・4年生は、国語辞典の使い方を学習しました。



5・6年生は、漢字の部分から読み方や意味が分かることを学習しました。

2023/04/21

安全な学校生活

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
1回目の避難訓練を行いました。
1回目は、火災を想定した訓練を行いました。
避難中にしゃべる子はいませんでした。とても上手な態度で避難できました。
担当の先生から「お・は・し・も」の確認がありました。
今後も、火災、地震、不審者対応と様々な避難訓練を行っていきます。




2023/04/20

退任式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
4月14日に退任式を行いました。
矢神小学校のために力を尽くしてくださった先生方との別れは
さみしいです。先生方からの教えを今後の学習や生活にいかし
ていきます。ありがとうございました。
退職・転任される先生方のご活躍を、矢神小学校みんなで祈っています。



2023/04/16

令和5年度本格始動

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
全校30名がそろった令和5年度が始まりました。

1年生は、小学校での初めての給食です。
残さず、しっかりと食べることができています。





6年生は、全国学力・学習状況調査での児童質問紙を
オンラインで回答しました。


矢神駐在所石原様、哲西地区安全会の皆様との対面式をしました。
その後、交通教室を行いました。運動場で練習した後、学校周辺を
歩きました。



2023/04/12

令和5年度入学式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
1年生8名が入学しました。
矢神小学校全児童30名での学校生活が始まりました。
「一人が宝 しあわせつなぐ 矢神っ子」を胸に、令和5年度もがんばります。




2023/04/10

令和5年度第1学期始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
令和5年度 第1学期が始まりました。
新しい先生方をお迎えして、新しい教科書をもらって、
新しい学期が始まりました。
さらに、給食も「にいみーる」から届きました。
新しいことがたくさんの1学期初日でした。

2023/03/24

令和4年度修了式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 本日で令和4年度を無事終了することができました。
修了式では、学年代表が3学期に頑張ったことを発表しました。低学年は、雲梯やのぼり棒ができるようになったこと、中学年は、総合的な学習で調べ学習や発表を頑張ったこと」、高学年は6年生を送る会で高学年として活躍できたことなどを発表しました。
 修了証書を受け取りに出るときは代表者が、卒業生を見習って堂々とした態度で「証書」と「あゆみ」を受け取り立派でした。1年間の成長がひしひしと伝わり、とてもうれしかったです。
 式後は、生徒指導担当が春休みの生活について話をしました。
 最後の最後に、子どもたちみんなが、今年度末で退職する校長にサプライズの「お疲れ様」コールを送ってくれました。全員のメッセージが入った色紙をプレゼントしてくれ、熱いものがこみ上げてきました。「一人が宝 幸せつなぐ やがみっこ」の教育目標で最後を締めくくることができ、幸せな修了式でした。
  
  
  
  
2023/03/20

卒業式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 陽の光が暖かに降り注ぎ、小鳥がさえずり、校門の横にある桜のつぼみが膨らみ、木蓮の花が開き始めた今日、3名の6年生が本校を卒業しました。
 教育委員会、新見市長部局よりのご臨席をいただき、愛育会会長を交え、3名の来賓の方をお招きしての卒業式でした。
 卒業生は、凜とした自信に満ちた佇まいで式に臨み、在校生は、立派な態度で見送りました。少人数での卒業式ですが、みんなの気持ちが一つになるすがすがしい卒業式でした。卒業生3名のこれからに心よりエールを送りたいと思います。
 担任の谷口先生、3人の心に寄り添い、6年生が自らの気持ちを大切にしながらまっすぐに成長できるよう支援(教育)していただきありがとうございました。
         
  
  
  
2023/03/16

中学3年生からのプレゼント

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 昨日、哲西中学校3年生2名(本校卒業生)が来校し、低学年に自分たちが作った絵本の読み聞かせをしてくれました。そして、その絵本をプレゼントしてくれました。
 この絵本は、中学3年生「総合的な学習の時間」の、新見の良さを掘り起こそうと取り組んだものです。新見市のキャラクターの起こりや親子孫水車、鯉がくぼ湿原などを取り上げ、小さな子達に分かりやすく説明が為れていました。また絵もキャラクター「にーみん」がたくさん登場し、楽しくページを開くことが出来ます。学習の成果が至る所に現れていて、中学生の地域への思いを感じることが出来ました。
 また、小学生は中学生の姿から、これからの目標をイメージすることにもつながり、小中連携の一端を垣間見ることも出来ました。
  
  
 
2023/03/15

中学校へ向けて

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 今朝、中学校の大久保先生が、6年生を訪ねてこられました。用件は、中学校に向けた学習課題の説明と課題渡しにです。複式学級なので5年生も一緒に話を聞きました。中学校の先生から直接渡していただけることと、説明を受けることでいよいよ中学生になるんだという心持ちになるのではないかと思います。小学校の登校も後、木・金を残すのみです。月曜日は、卒業式。すがすがしく巣立っていってくれることを楽しみに月曜を迎えたいと思います。
  
  
2023/03/14

卒業に向けて

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 卒業式を20日に控え全体練習が行われました。初めての練習とは思えないくらい児童はみんなしっかりとした態度で臨めていました。矢神小学校児童の式に向かう思いが表れていました。一人一人の心の成長が態度に表れており、とてもうれしく思えました。練習であってもいい加減にしてはいけないという・・・・。そして、卒業生に向ける思いの表れでもあったと思います。ぴりっとした中にも暖かな空気を感じることが出来ました。
 卒業生をお祝いするために、阿哲商工会議所女性部から卒業生一人一人に花束をいただきました。野田さんと黒川さんが来校され一人一人に渡してくださいました。喜ぶ卒業児童の顔が春の日差しと重なり、すてきな場面が見られました。ありがとうございました。
  
  
  
  
2023/03/10

6年生を送る会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 木曜日午後、6年生を送る会を行いました。5年生が中心になって勧めました。各学級出し物をしたり、お礼の言葉をいったりしました。低学年は手品を、中学年は校歌を演奏、5年生は学校クイズをしました。6年生はくす玉を割り、みんなで卒業を喜び合いました。さみしくなりますが、進学・進級と次への希望を胸に全員で会を締めくくりました。
   
  
  
  
 先日、学校運営協議会を開催し、今年度の教育の振り返りと、来年度の教育方針について説明し、承認をいただきました。
 今年度も大過なく矢神小学校の教育が推進できたことを皆様に感謝したいです。
いろいろな立場で支えてくださりありがとうございました。
来年度もよろしくお願いします。
  
 安全の日には、哲西安全会の方が査察をしてくださっています。
今日も登校する子どもたちを入江さんと林さんが、青パトで迎えてくださいました。学校だけでなくいろいろな地域で朝や帰りに見守ってくださっている安全会の方々、大変ありがとうございます。
  
2023/03/03

チャレンジランキング

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 年間を通して取り組んできたチャレンジランキング。後半は、全校での縄跳びの八の字跳びです。最後は110回の最高記録を出し、みんなで大喜びで締めくくることが出来ました。体力作りとともに、お互いを認め合い、ともに高め合う良さを体感することが出来ました。来年度も全校でチャレンジランキングに取り組みます。
  
  
最後は振り返りの後、みんなで「やったぞ!!」ポーズをとって締めくくりました。
 
2023/03/01

学び合い(きらめきタイム)最終

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 今年度最後のボランティアの方と児童との学び合いの時間でした。年間8回計画され行いました。ボランティアの方から、「すごい集中してやりょうたよ。」「先生、今日は張り切っていますね、と言われたんよ。みんなが、がんばりょうるけ、頑張れるんじゃが、と言ったんよ。」と楽しいお話が聞かれました。児童からは、「分からなかったところをゆっくり教えてもらえたから、うれしかったです。」「きらめきタイムをするのがたのしかったです。」と感想を伝えていました。また来年も続けます。よろしくお願いします。
  
  
  
  
2023/02/28

今年度最後の参観日

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 令和4年度最後の参観日がありました。低学年は、1年間の成長を振り返る会をしました。中学年は、社会科で岡山県の特産物を広くみんなに知ってもらうためにはどんなアピールをしたら良いかをグループで話し合いました。高学年は、保護者や5年生や6年生に感謝を伝える会でした。
 学級懇談後、全体会と総会を行い、来年度に向けての新役員も決まりました。
あと1ヶ月しっかり締めて新年度を迎えます。
  
  
  
  
  
 
2023/02/24

全校でサッカー

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 今日は暖かな日でした。日差しも柔らかく外にいても寒さをあまり感じない一日でした。5時間目は、全校体育があり、外でサッカーをしていました。低学年も高学年について走ったり、ボールを追いかけたりしていました。
  
2023/02/21

2年生国語で発表会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 2年生が国語の授業「話す・聞く」で、出来るようになったことを発表しました。原稿をもとに聞く人を意識して、原稿にたよらずに発表しました。発表の技をしっかり意識した発表が出来ました。実の場で活用できる国語の学びへと転換していけるよう、日々の生活の中で教師が支援していけるよう頑張らねばと思いました。
   
  
  
  
2023/02/20

1・2年生頑張りました

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 今日の午前中は、低学年が大活躍。まずは、味噌造りに挑戦。JA女性部矢神支部のSDGsの取り組みとタイアップして大豆と塩麹を混ぜたり、味噌のもとを空気が入らないように詰めたりする活動をしました。秋頃には、自分たちで詰めた味噌を食することができるようです。
  
 その後、おじいさんやおばあさん達が子どもの頃遊んだ遊びを一緒に体験しました。お手玉では、なかなかとれず苦戦をしていましたが、ボランティアの方の技を見せてもらい感動していました。たこ揚げやコマ回し、おはじきなどいろいろな遊びを体験することができました。
  
2023/02/16

みんなで頑張る矢神っ子

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 毎週木曜日の業間は、チャレンジランキング挑戦の時間です。今は、全校での縄跳び八の字跳びにチャレンジしています。1年生も上級生に励まされ頑張っています。みんなの心が、「跳ぶ」ことで一つになっています。
   
 
 最後の全校でのスピーチタイムがありました。低学年が3人、高学年2人が、全校の前でスピーチをしました。はっきりとした聞きやすい声で、各自の思い出や将来の夢などを伝えました。聞く側もしっかり聞いて感想や質問をたくさんすることができました。
  
  
 今日の授業風景です。低学年は窓を開けて寒気をしながら、鍵盤ハーモニカの練習を、中学年はグループ学習で新聞づくりを、高学年はタブレットを使って1年間の思い出作文を作成していました。
   
  
  
2023/02/15

英語出前授業

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 14日、小中連携の取り組みの一つ、中学校の先生による出前授業がありました。今回は、英語で哲西中学校の大久保先生が、ALT、小中連携の英語専科講師の金田先生と3人で授業を進めてくださいました。内容は、中学校で学ぶ他者紹介についてでした。SheやHeを使うなどが紹介されました。英語の辞書も持参くださり、児童が手にとって調べることの体験もしていました。先生方は、常に英語で授業を展開され、教室には英語が飛び交っていました。英語のシャワーでした。
  
  
2023/02/10

ゆで卵・職員研修

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 今日のグランド
 
 5・6年生が家庭科の学習で、ゆで卵について、時間とゆで具合の関係を確かめながら実習を行っていました。3分間、5分間など確かめていました。さすがに3分間はどろどろだったようです。
  
 
 児童下校後、職員研修で新見市教育委員会学校教育課、 宗政課長補佐兼指導係長を招聘し新しい学力観に基づいた授業改善の話を聞きました。秋田県大館市での視察をもとにせつめいがありました。ポイントは「主体性」「じぶんごと」だと感じました。
  
2023/02/08

1週間を振り返って

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 あっという間に2月になってしまいました。早いものです。この間、新1年生体験入学や中学校の先生の出前授業などがありました。
【数学、出前授業】
 4月に中学校に入学する6年生を対象に数学の出前授業がありました。中学校の数学教諭、木村先生が授業をしてくださいました。6年生は、真剣に取り組んでいました。
  
【学びあいタイム】
 月1回の学習ボランティアの方との学習タイムがありました。毎回熱心に取り組む児童たちに、ボランティアの皆さん感心してくださいます。
  
【フッ化物洗口の開始】
 今週から毎週火曜日の朝時間に取り組みます。児童は、定量の洗口液を歯磨きコップにもらい約1分間口の中でブグブグをし、はき出します。初めての今回は、ちょっぴり味に抵抗があった児童もいましたが、混乱なく取り組めました。今後毎週取り組みます。
  
 
【新1年生体験入学・説明会】
 1・2年生が「ようこその会」を計画し、学校紹介や音楽発表をして、新1年生に4月から始まる学校生活の楽しみを伝えました。8名の新1年生を迎え、とても賑やかに活気のある会になりました。4月からが楽しみです。その後児童は高学年とも室内遊びで交流しました。
 保護者の方には、入学までの準備等についてお話をさせていただきました。 
  
  
  
  
  
2023/01/30

参観日

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 27日(金)午後から3学期1回目の参観日がありました。低学年の親子給食会に始まり、フッ化物洗口についての説明会、参観授業、学級懇談会がありました。
 親子給食では、保護者が自分たちの小学時代を思い出し楽しそうに語られている場もあり、アットホームな雰囲気が流れていました。
 フッ化物洗口については、養護教諭が説明し、学校歯科医の堀田先生にも急遽補足をお願いし、保護者からの質問にお答えするなど行いました。
 授業はどの学年も、人権について取り上げ、後の学級懇談会でも話題に取り上げ意見交換を行いました。
 (親子給食)
     
  
  
(説明会)
   
(授業風景)
  
  
(雪を楽しむ)
  
2023/01/24

きなこ揚げパン

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 22日から30日まで学校給食週間です。今日は、学校給食の変遷というテーマで、メインにきなこ揚げパンが出ました。給食のメニューでアンケートをとるといつも上位に来るメニューです。今日も口の周りにきなこを付けながらもおいしそうに食べていました。ALTも「アメリカでは食べたことがない。おいしい。」と喜んでいました。
  
  
  
2023/01/18

小中合同総合的な学習発表会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 中学校区の3年生から中学3年生までが、きらめき広場哲西の大ホールに集い発表会を行いました。探究的な学習として位置づけられている「総合的な学習の時間」の集大成として各校、各学年発表を行いました。保護者、学校関係者、地域学習でお世話になった方々が発表を見に来てくださいました。
 発表も学習です。多くの経験をしながら児童・生徒にはこれからの社会を生きる力をはぐくんでほしいと願っています。
   
  
  
2023/01/13

中学年の一コマ

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 18日(水)中学校区小中合同でのふるさと学習発表会が行われます。それに向けて、タブレットでのプレゼンテーションの作成に取り組んでいます。学習発表会で発表したものをよりよくするためにグループで話し合いをしながら勧めています。
 3年生の上原さんが、新見市「明るい家庭作り作文コンクール」で最優秀賞をうけました。青少年健全育成の集いで表彰されました。「草取り大作戦」という題で、お母さん・お姉さんと頑張った事を書きました。家族のつながりが、子供の成長の源だということが伝わる内容でした。
  
  
  
2023/01/11

学び合いの時間

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 月に一度の学習ボランティアの方とのきらめきタイム(学び合いの時間)がありました。自分たちでドリル学習を進めます。分からないところや答え合わせは、ボランティアのかたと一緒にします。45分間の短い時間ですが、児童は集中して取り組みました。終了が伝えられると、「おわった~。」「つかれた~。」と児童からこぼれました。ボランティアの方からも、「すごいやる気が伝わってきた。」「私たちもつかれた~。」と。
 授業中にもこの気迫が伝わる授業ができるように、「私たち教師も頑張らねば。」と思いました。
  
  
 
2023/01/10

お客様との出会いが

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 3学期が始まり、今日は二日目です。3連休を終え、児童は元気に登校しました。今日は、スクールサポータ野村さんの学校訪問がありました。学校内の様子を見てくださり、「いつも落ち着いていますね。」と感想を伝えて下さいました。穏やかな雰囲気の中で学習を進めることができること、うれしいです。
 小中連携(外国語)で非常勤講師の金田先生が、来られることになりました。高学年の外国語2時間T2として授業に加わって下さいます。担任、ALT、金田先生と3人体制での授業が3学期は展開されます。
 また、今日は外国語のゲストティーチャーもありました。ニック先生です。外国語(英語)が飛び交っていた1日でした。
  
  金田先生の紹介
   
ニック先生も交えて担任、ALT、金田先生での高学年外国語  
  
低学年外国語活動、ニック先生とALTと担任で 
  
2023/01/06

3学期始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 冬休みを終え、1月6日から3学期がスタートしました。全員集合とまではいきませんでしたが、元気な子供たちの顔を見ることができ、うれしかったです。学校は、子供たちがいてこそだな、と改めて思いました。3学期、子供たちの笑顔に支えられ教職員一同頑張ります。そして、その頑張りが、子供たちの笑顔を一層輝かすことができるようにと信じて。
 皆様、本年もよろしくお願いいたします。
子供を迎える、各教室の黒板、他
   
   
教室の様子
中学年には、山陽新聞社と備北民報社から取材が入りました。高学年は、担任からのおみくじコーナーがあり、みんな大吉や中吉を引き当てていました。もちろん凶も入っていましたが、誰も引くことはありませんでした。良い1年になりそうな予感がします。
  
  
休憩時間には、外で元気に遊ぶ子供の姿がありました。
  
始業式では、「や・が・み」の目指す児童像のはなしと、癸卯の話からウサギのように飛躍向上しよう、そのためにまず自分の得意を見つけその力を発揮できるようにしていこうといった話をしました。ウサギのように伸びやかに前進していってほしいと願いながら。
  
2022/12/23

2学期終業式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 大雪を心配する中での2学期終業式でした。朝から降りしきる雪の中を元気に登校してくる子供たちに胸が熱くなりました。厳しい環境の中で、学校を目的としてきてくれる児童をしっかり受け止め成長をささえていく必要と、責任を強く思いました。
 終業式では、学年代表が頑張ったことを発表しました。児童の発表と合わせ「矢神のあいうえお」を振り返りながら児童の成長をみんなで喜び式を終えました。
 式後には、情報委員会が読書量の多かった人を表彰したり、冬休みの生活の決まりをみんなで確認したりしました。
 午前中、雪が断続的に降り続くので、給食を早め、下校も早め、教員が先頭を歩いて送っていきました。みんな無事帰宅しました。無事2学期を終えることができました。
   
  
  
  
  
2022/12/19

雪遊び

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 先日初雪が舞っていましたが、今日は本格的に雪が降り、今年初めて積雪もありました。かなりの冷え込みで、体が硬くなるのは大人だけでしょうか。児童は、運動場にかけだし雪合戦や雪集めなど喜々として遊んでいました。
  
  
  
 
2022/12/16

しめ飾り・チャレンジランキング

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 年間計画で木曜日には、チャレンジランキングに挑戦しています。体作りと協働する心の育成を目指し取り組んでいます。前半は、ボール渡し20メートルリレーに挑戦し、どのチームも記録を伸ばしました。後半は、長縄に挑戦します。
  
   
 高学年は、午後から老人クラブ「協和会」の皆さんとしめ飾りを作りました。わらや飾りの用意は、全て老人クラブの皆さんが準備してくださいました。わらをなう(編み込む)ことを一生懸命させていただきました。クラブの方々にたくさんお手伝いしてもらって、それぞれしめかざりを完成させました。満足!!
ありがとうございました。みんな自宅に飾って年越しをします。
  
  
   
2022/12/14

今日の出来事

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
今日は寒さが厳しい日になりました。教室では、いつもと変わらない授業風景がありました。
 また、今日は、新見中央図書館の移動図書館車「わかくさ号」が来校し、児童は、一人3冊の本の借り換えをしました。寒風吹きすさぶ中での借り換えで、対応して下さった係の方には申し訳なかったです。そんな中でも、笑顔で児童一人一人に対応していただき感謝の気持ちでいっぱいになりました。
 午後は、全校体育で縄跳びの学習をしていました。個々で取り組んだり、全校で長縄飛びに取り組んだりと活動しました。コロナ、寒さと対応していくことは多いですが、そんな中だからこそ、粘り図よく取り組む心を培ってほしいと願います。
        
  
  
  
  
  
  
2022/12/09

人権集会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 人権週間に合わせて人権ビンゴカードに取り組んだり、論語カルタに取り組んだりしました。今日は全校で、論語カルタの中の仁や恕に関わるようなカードを委員会が読み上げ一人が2枚とれるように順番にカードを取りました。内容の説明も委員会が行いました。
   
  
2022/12/08

低学年町探検

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 学校の周りの様子や働いている人々の様子を観察することで、季節の移ろいや人々とのふれあいなどを生活科で学習します。
近くにある縫製工場に見学でお邪魔しました。中の様子を見学し、お土産までもらって帰りました。お土産は、手作りの小袋とその中にお菓子でした。お土産は全校児童や教職員にもありました。低学年担任が、全校児童に感謝の気持ちについて伝え、お土産を手渡しました。朝日縫製の方々、社長さんありがとうございました。
     
  
 
2022/12/05

高学年ミシンを使って

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 高学年家庭科でミシン縫いの学習をしています。今日はエプロンを作成する学習で、地域ボランティアの吉原晏子さんが来てくださり、担任と一緒にミシンの扱いやエプロンの作り方を指導して下さいました。少人数なので、しっかりアドバイスをいただき、作業も
順調に進み、エプロンの外形ができあがりました。後はポケットを付けるようです。
 ボランティアの方々の力添えは、本当にありがたいです。
  
2022/12/02

スピーチタイム(発表会)

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 6時間目に全校国語、スピーチタイム(表現の時間)を行いました。年間5回に分けて全員が、1回は全校の前で自分が伝えたいことをスピーチします。今日は5人が発表し、聞く側は、感想や質問、発表から自分が思いを巡らせたことなどを伝えました。
  
  
  
 1年生、3年生、4年生、5年生が発表しました。 
  
  
2022/12/01

日々の出来事

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 学習に軸足を置いて落ち着いた日々が過ぎています。いくつかの出来事を紹介します。
 ①鯉がくぼ保全活動に参加。中学校の行事に有志が参加しました。児童3名職員3名
 
 ②小中連携、中学校教諭出前授業。藤井先生が中学年の理科の授業を行って下さいました。水が暖まると体積が増えることがしっかり捉えられる実験に児童が意欲的に取り組みました。
 
 ③高学年が、総合的な学習の時間の見学で「三光正宗株式会社」に見学時いきました。工場内を見て回ったりお話を聞いたりして来ました。
 

 ④高学年で家庭科の授業で、栄養教諭の田邉先生による授業が行われました。食の栄養の面から栄養素などについて学びました。
 
 ⑤学校情報化優良校の認定を受けました。ICT機器の積極的な活用を今後も推進します。
 
2022/11/22

落ち着いた学習時間

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 今日は、1時間目に学級を回ってみました。どの教室も落ち着いた穏やかな空気が流れていました。
1年生が友達の良いところを紹介する作文を書いていました。完成すると一人学びでタブレットを活用してドリル学習を進めていました。
2年生は、お話の音読を順番にやっていました。中学年は、国語の説明文の工夫を探していました。高学年は国語で平和についての教材を音読していました。
  
  
  
 ドローンによる学習を高学年は行いました。自分たちでコースを作りそれを回るのですが、なかなか思うようになりません。何度もトライアンドエラーを繰り返しドローンをイメージ通りに動かすことを考えます。いろいろな条件により少し筒違った動きをします。その条件を考える中で、思考の広がりや深まりを獲得しています。
  
  
  
2022/11/21

落ち着いた日々に

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 学習発表会が終わり、学期末に向かい落ち着いた体活を取り戻しつつあります。6年生は算数の授業を公開し、校内で授業研修を行いました。2名だけでしたが、自らの考えを伝え合いながら学習を進めました。
 月曜の朝、朝靄の中を頑張って登校する児童に今日も元気をもらいました。児童の元気は、大人の元気の素です。
    
  
2022/11/17

県教育委員会訪問

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 「管理職のビジョンと戦略を支援する学校訪問」第2回訪問がありました。県教育委員会より下山参事、後藤指導主事が来校され、授業改善を基本にした学校経営について校長、教頭、学力向上担当をまじえ授業参観後、懇談がありました。新見市教育委員会からは、石本係長も来て下さいました。
 矢神の子どもたちの学ぶ力の伸びしろが見え、教職員の取組を後押ししてもらえ、授業改善のための取組について方向性が見え、とても良い時間を過ごすことができました。
  
  
 
2022/11/15

1・2年生秋みつけ

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 朝は寒かったですが、日が昇ると気温も上がり、とても気持ちの良い天候になりました。学習発表会も終わり、これからは、学習にしっかり軸終業式を迎えます。終業式を迎えます。落ち着いた環境でじっくり日々の学習に臨みます。
 早速、低学年が生活科の学習で、身の回りの自然の変化を探したり感じたり、楽しんだりするため、学校の周り探検に出かけました。体験を踏まえて、教室で気づきを知識に深めていきます。
   
  
2022/11/12

学習発表会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 12日は、とても気持ちの良い天候でした。体育館も冷え込みがなく演技をしたり見ていただいたりするには、さいてきでした。
多くの皆さんが見に来て下さり、児童も心置きなく演技や演奏をして今日を締めくくれたのではないかと思います。みんなお疲れ様でした。
 今後は、落ち着いて学習に軸足を置き2学期のまとめができるよう取り組んでいきます。
  
  
   
  
2022/11/09

はっぴょうかい予行

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 12日のはっぴょうかいの予行をしました。朝から「ドキドキする」といっている子もいました。始まると、練習してきたことを思い出しながら取り組む姿がそこにはありました。元気いっぱい表現する低学年、地域を見学して知った「哲西栗」「ブッポウソウ」「鯉が窪湿原」のことを聞き手に伝えようとする中学年、ユーモアを交えながら演劇を楽しむ高学年。本番では、この調子で満足感をもって終えてくれると信じています。
 今日は、全校合奏をしました。短い時間でコナンの曲を完成させました。
 1年生がはじめの挨拶をします。3人がはっきりとした挨拶をしました。
  
  
  
2022/11/08

学習発表会に向けて

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 12日(土)が学習発表会です。明日は予行があります。低学年は、「だんごどっこいしょ」の劇に、中学年は「われら矢神っ子」でふるさと学習での学びの劇に、高学年は「やがみんTV~笑う門には黄門来たる」の劇に取り組んでいます。全校でも「名探偵コナンメイン・テーマ」の合奏に取り組んでいます。
 マスクをしての練習でも、児童はできることを精一杯する、という思いで頑張っています。
   
  
  
   
 やがみっ子25人の発表会へ向かう思いをみんなで応援します。
2022/10/28

昔話に浸りました

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 国語の学習で昔話の世界を楽しみました。地域のお話会グループ「こっぷり」さんを招いて全校で話を聞きました。ギターとリコーダーによる生演奏でのテーマ曲が流れ、昔話が始まりました。「へびの天昇り」「タヌキの恩返し」「だいみゃく」の3話を聞きました。児童は、語り部の方をくい入るようにみつめ、話を聞いていました。児童の感想発表にも「お話に引き込まれ」という言葉がありました。映像がないのに集中することができる児童、児童をお話だけで引きつける語り部の方、双方の心が重なり合う時間が流れました。
   
  
  
2022/10/25

いろいろ活動しました

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 10月14日(金)中学年が総合的な学習で観察しながら調べていた についてブッポウソウについて詳しいお話を渡辺さんから聞きました。巣箱を開けてみて、巣箱の様子から2羽の雛が巣立ったのだろうという予想をみんなでしました。
  
 

 10月19日(水)中学年がふるさと学習で、鯉が窪湿原の現地見学をおこないました。当日は三上さんにお話を聞き案内をしていただきました。
  
   

 10月21日(金)低学年算数(複式)授業研究をしました。町内の学校、健康の森学園から先生が参観して意見もいただきました。自分の考えをしっかりノートに書いて話し合いに望む児童の姿がありました。
  
  
 10月24日(月)参観日・地域の方とのふれあい集会をおこないました。日頃の感謝を伝えるため、出店を作って楽しんでもらいました。また、学校保健委員会の取り組みでPTAと委員会がタイアップして基本的な生活習慣について寸劇などをしました。栄養教諭の田邉先生からも朝食についての話がありました。最後に代表で老人クラブの嘉壽さんがお話をして下さり会を終えました。
  
  
  
 10月25日(火)高学年が、ドローンでのプログラミング授業をおこないました。
ファンクションという機能を使って一人一人が考えた動きを班のメンバーで組み合わせて一連のドローンの動きを作っていました。イメージした動きができていたら歓声が上がっていました。
  
 
2022/10/14

クラブ活動

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 地域の老人クラブの方とグラウンドゴルフをしたり、ボランティアの方にお花のアレンジメントを学びました。
  
   
  
2022/10/13

交通教室(自転車)

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 12日(水)6時間目におこないました。保護者の協力で、児童は実際に自分の自転車を使って学習ができました。教室を前に、大月さん、地元の渡辺モータースの渡辺さん、岡崎モータースの岡崎さんが無料自転車点検もおこなって下さいました。
 教室には、哲西地域安全会の林さん、小山さん、塚原さん、入江さん、警察から岡﨑さん、石原さんが参加して下さいました。講師は、長年、自転車の乗り方や安全の指導を続けられ、新見市の児童生徒の安全を支えて下さっている大月さんと田村さんです。児童は、正しい自転車の乗り方を学びました。
  
  
2022/10/12

休み明け

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 3連休を終えた子どもたち、休み明けからいろいろ体験しています。3・4年生は、総合的な学習で哲西栗の選果場見学に行きました。幻の栗と言われる哲西栗、短い収穫時期、時間を惜しんで選果作業がおこなわれる中、子どもたちのために時間をとって下さいました。生産組合の伊達さん、むつみ会の嘉寿さん、塚原さん、三光会の梅林さんがお世話をして下さいました。
 5・6年生は、ドローンによるプログラミング教育の6時間目、約1.5メートルの高さの輪を通して四角く回って帰ってくるコースをクリアするプログラムに挑戦しました。みんなばっちりクリアできました。
  
   

  
  
 
2022/10/07

起震車体験

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 地震による避難訓練をおこない、合わせて起震車体験もおこないました。新見消防署より福田さん、岡崎さんが来校して下さいました。
緊急地震速報の放送が流れると、頭を守る行動をとり、机の下に身を隠し、避難の放送が流れるまでじっとしていました。天候が良くなかったので、運動場への避難はおこないませんでした。講評では、基本的な行動がよくできていたと評価をもらいました。
 起震車体験では、震度7までを経験し、突然揺れが来るとパニックになりそうだと、高学年が感想を述べていました。実際はどうなるかは予測できませんが、訓練を重ねとっさにでも身を守る行動の基本ができるようになっておくことが大切。そのため、訓練は必要だ。という消防の方のお話で、避難訓練を締めくくりました。
  
  
  
 
2022/10/05

教育委員会学校訪問

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 教育委員会より松井教育委員、宗政課長補佐、高木主幹の3名が来校され、各教室の授業を参観していただきました。「児童が先生や友達の話をしっかり聞いて授業に臨んでいる。」と全体的な感想を述べて下さいました。
 1・2年生は国語の複式(わたり)授業、3年生は算数で重さの学習、4年生は算数で割合の学習、5・6年は国語をおこないました。
  
  
  
2022/10/04

地域の方に感謝

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 今年2回目のふれあい草取りでした。地域の老人クラブの方が大勢来校して下さり児童と一者に草取りをして下さいました。環境はどんどん変わっていきますが、人とのふれあいやつながりは、今後も大切にしていきたいです。児童は、自分たちだけでする草取りよりも広い場所が、1時間できれいになりうれしかったといった感想が聞かれました。
  
  
 引き続いて、低学年は、春に植えたさつまいもを掘りました。一緒に植えて下さった岡崎さん、大久保さん、小山さんが一緒に作業をして下さいました。たくさん掘れて大満足の子どもたちでした。
  
  
 
 高学年は、プログラミング教育でドローンの授業を行いました。自分たちでプログラムして、初めて飛ばしました。次回からはいろいろ条件付きのプログラムに挑戦するようです。
  
  
2022/09/27

鼓笛パレード

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 22日に矢神地域の交通安全鼓笛隊パレードが行われました。天気もほどよく児童は約2.5キロの道のりを鼓笛演奏をしながら行進しました。交通安全母の会や交通警察共助員の方や交通安全協会哲西支部の方々、哲西地域安全会の方々など多くの方々と一緒に行進しました。地域みんなで心を一つに活動できる良さを感じました。地域とともに育ちます。
  
  
 
 終点、きらめき広場では、こども園のみんなも演奏を聞きに来てくれました。
2022/09/20

日々の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 現在、体育はハードルに関した学習をしています。
5つの場所が設定されています。ハードルの高さやハードル間を場によって変えてあります。自分で課題を持ち場所を選択して取り組みます。飛んでいる様子をタブレットでIWBに反映させ、それを見て自分で振り返りながら取り組んでいます。今回は、教育実習生が、一コマ実践授業に臨みました。
 途中、困っていた低学年に高学年が気づき、理由を聞いたり、対応を考えたりしている場面がありました。異学年で活動することの良さも見られました。や・が・みの「み」みとめあい力を合わせる子の一コマが見られました。
  
  
 ドローンプログラミング教育の1時間授業がありました。今日は、コントローラーで操作をする経験をしました。次回からプログラムを入れた学習になります。
  
 栄養教諭による、食の指導がありました。今日は低学年を中心にした朝食についてでした。ZOOM配信で他のクラスでもそれを見て学びました。
  
2022/09/14

参観日・教育講演会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 参観授業の前に保護者の皆さんに鼓笛パレードを見ていただきました。多くの方々がカメラ片手に児童の有志を見て下さいました。鼓笛パレードは、矢神小学校伝統の活動です。
  
  
 参観授業は、低学年は、算数の複式渡り授業を、中学年は理科の植物の観察を中心にした授業を、高学年は5年と6年分かれてそれぞれ算数の授業を行いました。
  
  
 
 教育講演会は、新見市教育委員会生涯学習課より派遣していただいたファシリテーターの立花さん、大西さん、岩元さんの三人を講師に、親プロで「非認知能力」について保護者・教職員みんなで語り合いながら考えををふかめました。
  
  
 
2022/09/13

全校でファイト

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 全校25人で体育をしたり、鼓笛隊パレードに取り組んだり、みんなで協力して学校生活を頑張っています。
 全校体育では、高学年はハードル走、低学年は走の運動遊びとしていくつかの場を設定し、自ら目当てを持ち、練習の場を選んで運動に挑戦しています。活動が終わったらタブレットを使って振り返りを行い、みんなでかたづけます。主体性や協調性が培われます。
  
  
 明日は参観日。本番の鼓笛パレードは22日ですが、それを前に保護者の方に練習成果を見てもらいます。暑い中、みんなで粘りづよく頑張っています。粘り強さが育ちます。 
  
2022/09/09

学習ボランティアと大学生の学校見学

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 水曜日は、月1回の全校によるドリル定着学習(きらめきタイム)がありました。今回も4人のボランティアの方(三上さん、渡辺さん、川上さん、酒木さん)が来て下さいました。久しぶりの時間でしたが、子どもたちは熱心に取り組んでいたと、ボランティアの方みんなが感想を伝えて下さいました。
  
  
 
 就実大学の門原ゼミの学生さん6名が、複式学級がある学校の教育活動の知見を広めるという目的で本校に8日見学に来られました。複式渡りの授業や2学年が同じ内容を学習する様子などを見学されました。初めて見る光景だったようです。これから教職を目指す皆さんの三行になったことがうれしいです。 
  
  
  
2022/09/07

今日の話題

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 今年度、哲西中学校区の2小学校1中学校では、来年度新見市全校で始まるドローンによるプログラミング教育に先駆けて授業が行われます。本校でも高学年が、昨日から取組を始めました。はじめに、YAMASAのスタッフから機器の仕組み等について学び、その後実際に操作を行いました。起動のさせ方などペアで確認をしながら取り組みました。来週からはプログラミング的思考を取り入れた活動が行われそうです。主体的、対話的で深い学びが営まれそうです。楽しみです。
  
  
 給食に、新見市特産のピオーネが出ました。本日のピオーネは、JA晴れの国岡山新見統括本部のブドウ部会より学校給食用に寄贈されたものです。「おいしい。」「感謝の気持ちで食べました。」など乾燥が聞かれました。一人2個ずつおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
  
  
2022/09/05

教育実習生

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 5日から30日まで教育実習生が本校で学びます。やる気がみなぎっています。とても気持ちが良いです。やろうと思いを持って取り組む姿勢は、児童の良い学びとなります。実習生も児童もお互いに刺激し合えたらうれしいです。今朝、全校に紹介しました。
  
 先週木曜日、全校遊びをしました。5・6年生が考えた遊びです。赤・白に分かれてやりました。真ん中にあるボールをタッチされないようにかごまで運ぶというゲームでした。しっかり体を動かし、チームで声を掛け合って局面を突破しようと望む姿が頼もしかったです。
  
  
 交通安全鼓笛隊パレードを来週行います。それに向け、全体練習をしています。コロナ感染症防止のため、体育館で間窓も全開で窓も全開で、大型送風機2台を回して行っています。気を遣いながらも皆さんに喜んでもらえる演奏を目指します。
  
2022/08/31

夏休み作品鑑賞

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 教室に展示してる夏休みに児童が個々に取り組んだ作品をみんなで鑑賞しました。アイデア貯金箱やポスター、自由研究など各学級を回り、全員の夏休みの頑張りを見合いました。
  
今日も一日みんなで学び、元気に帰って行きました。また明日も、元気に登校してね。待ってるよ。
  
2022/08/29

2学期がスタート

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 新見市は、今日から2学期が始まりました。やや夏休み疲れ?が見え隠れする姿も見られましたが、下校の頃には、みんな笑顔で元気よく帰って行きました。きっと友達と過ごす楽しさが、児童の本来の活力を引き出してくれたのだと思います。学校は、友達とともに過ごせ、楽しみがある場所でありたいです。
 2学期も児童が持っている力をしっかり発揮させることができるよう、教職員はもとより、児童も保護者も関係者もみんなで協力して進んでいきたいと思います。
始業式:「や・が・み」と「矢神小のあ・い・う・え・お」で頑張ろう
 
通学班会:2学期の登下校の確認
  
教室での一コマ
  
  
給食:夏野菜カレー 
  
2022/08/22

奉仕作業

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
20日土曜日、7:00より保護者と教職員で奉仕作業を行いました。児童も参加する予定でしたが、コロナウイルス感染症の状況を考慮して、作業は草取り・草刈りに限定し、大人だけで行いました。
29日より第2学期が始まります。少しでも気持ちよくスタートが切れるように頑張ってくださいました。皆さんありがとうございました。保護者の皆様の頑張りに負けぬよう、学校も子どもたちの健やかな成長のため、引き続き尽力していきます。ありがとうございました。
  
  
2022/08/05

ドローン職員研修会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 哲西地域の小・中学校で、2学期にドローンを使ったプログラミング教育が行われます。それを前に、教育委員会が中心になって職員研修会が行われました。理論と体験の2部構成でした。2学期には、実際に高学年児童がドローンでのプログラミングに挑戦します。
  

2022/08/05

児童代表の集いに参加

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 5・6年生の運営委員会が参加しました。本校の児童会活動についてパワーポイントを使って発表しました。発表資料作成は、6年生が中心で行い、発表は参加者全員が分担して行いました。他校の前で発表するという場を経験できたことで、自信にもつながりました。発表後は、体育館で密にならない配慮の基での交流が行われました。
 
2022/08/01

資源ゴミ回収

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 7月30、31日に哲西地区小中3校での資源ゴミ回収が行われました。矢神小学校では、PTAの会員が分担を決めて、二日とも地域のゴミステーションをくまなく回り、地域の方が協力して下さった資源ゴミを回収して下さいます。地域の方々ご協力ありがとうございました。また、PTAの皆様回収作業ありがとうございました。
 
2022/07/28

夏休みです

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 7月19日第1学期終業式の予定でした。しかし、大雨警報で、休業日になり終業式は結局できず、夏休みに入ってしまいました。
夏休みなっても、水泳練習に3年生以上は登校しました。そして今日が、市内水泳記録会でした。本校からは3名が代表で参加しました。感染対策で声を出しての応援ができませんでしたが、心の声が、めいっぱい叫んで応援しました。
関係者の皆さん、市内の児童の皆さん、水泳学習締めくくりができました。お疲れ様でした。
 
 

2022/07/13

2年生算数「かさ」の学習

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 1L,1dL,1mLなどを水を使って測りとり、量感を感じていました。数値を扱うだけでなく小学校の算数は、しっかり生活との関連を考えて学ばせたいです。
 
2022/07/12

今日の様子と学習サポート(補充学習)

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 蒸し暑い日が続いています。学校は1学期末を迎え、学習のまとめが行われています。5時間目、各教室を覗いてみました。3・4年教室を覗いたらまとめのテストをしていました。

 低学年は、生活科で校舎周辺の夏の様子を探していました。「虫を見つけるぞ!」
と元気よく校庭に出て行きました。                         
 
 高学年は、外国語の授業でした。担任、ALT、小中連携担当の3人で「eat lunch」など一日の生活に関わる英語表現を活用して学習していました。
 
 先日、1学期最後の学習サポーターの方による補充学習が行われました。
まる付けをしてもらったり、アドバイスをもらったりしながら、計算を中心に基礎基本となる学習の定着を図るドリル学習をしました。毎回、熱心に取り組む児童の様子をサポーターの方に褒めていただきうれしく誇らしく思うとともに、学力向上をしっかり進めないとと、気が引き締まります。
 
 
2022/07/08

二つの行事

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
今週は火・水曜日に5年生は宿泊研修に行きました。国立吉備少年の家です。ウオークラリーやカッター、焼き板などの活動を行いました。4校連合なので、多くの友達とかかわりながら活動を楽しみました。体験活動を通して、今後に生かせる学びをしてほしいと思います。
 
  
 
 3・4年生が地域を学ぶ学習で、地元特産の哲西栗について地域の方に学びました。実際に栗の木を見学し現在の様子を見ながら、雌花、雄花を教えてもらうなど話を聞きました。その後、近くの集会所で哲西栗について学びを深めたいと思っていることについて質問をしたり話を聞いたりしました。地域が誇れるものやことなど、しっかり理解を深め自らが知らない人に語れるようになってほしいと思っています。
  
  

2022/07/06

セカンドブック贈呈 他

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 5・6日と二日間5年生は宿泊学習です。担任は5年生と宿泊学習です。複式学級の6年生は、担任不在でもしっかり学習を進めました。低学年と鼓笛練習燃しました。

1年生は、カスタネット、2年生は鍵盤ハーモニカ、6年生は指揮とベルリラ、シンバルです。間隔をとって練習しました。
 学年関係なく掃除を一生懸命にする姿も紹介します。
  

 新見市セカンドブック事業により1年生に図書が贈呈されました。1年生3人が希望した図書を学校にて受け取りました。しっかり「ありがとうございます。」とお礼を言って受け取りました。この本も含め、今後しっかり読書に親しめるよう導いていきます。
 
 
2022/06/30

岡山県教育庁訪問

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 学校訪問で、教育委員会と教育庁から3名の方が来校され、授業の様子を参観して下さいました。その後協議を行い、授業改善などについて話し合いました。子どもたちの学びに向かう前向きな姿を見て「心があらわれた」と言っていただきました。そう言ってもらえる子どもたちってすごいですね。
 
1・2年生算数(渡り授業)     3・4年生国語
 
5年生算数             6年生算数
2022/06/29

いろいろあった1日

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 今日は、6年生の算数で校内研究授業を3時間目に行いました。分数÷分数のやり方を3人でどのように考えを深めていくことができるか、児童の主体的な学びになっているかなどの視点で行いました。担任の問い返しにより児童は3通りの考え方で学びを深めました。近隣から4名の先生方が参観して下さり、貴重な意見を残して下さいました。
 
 給食の時間は栄養教諭による食の指導がありました。食事をしながらではありましたが、かむことの大切さについて学んでいました。昔は、しっかりかんでいたのが、近年少なくなっていることや、唾液が500mlペットボトル約4本ぐらい出ていることなど教えていただきました。
 
 6時間目は、本校伝統の児童によるスピーチタイムです。
1年生が、育てている朝顔への思いや3年生が運動会でがんばれたことや、水泳で目当てに向かって頑張っている自分について話しました。5年生は、タブレットを活用して、ピクトグラムの有用性について自分の考えを発表しました。その後先生から好評をもらいました。話し方、内容、聞く態度など伝統的に引き継がれています。
 
 
2022/06/24

参観日

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
23日(木)の午後は、参観日でした。授業公開、学級懇談会、救急法講習会、全体会児童引き渡し訓練と、盛りだくさんの内容でした。
低学年は、学級活動で食の指導をしました。栄養教諭と一緒に好き嫌いなく食べることについて学びました。保護者と一緒に授業ができ、児童は意欲的に授業に臨んでいました。
 
中学年は、算数でした。3年生は棒グラフ、4年生は平行な直線の引き方を学習していました。
 
 
高学年は、社会の学習をしていました。
 
救急法には、高学年も参加しました。
 
 
引き渡しをする際の動きを確認しました。
 

2022/06/21

平穏な一日

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 梅雨に入り、今日は、じめじめとした一日となりました。
教室は、トイレの改修工事の音が気になるので、換気に気を配りながらエアコンでの授業です。外で遊べない児童は、図書室で本を借り、読書をして過ごしました。気候はさておき、穏やかな時間が過ぎていました。
低学年外国語活動
 

低学年算数複式授業(わたり)1年2年別々の内容の授業が行われています。

3年、4年書写)
 
5年算数・6年算数
 
図書室で本の貸し出し
 
2022/06/17

梅雨の晴れ間

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 先頃、中国地方の梅雨入り宣言がありました。
曇り空が続いたり、雨降りだったりと水泳には向かない天候が続きます。今日は、太陽の光を浴びることができる一日でした。
 ここぞとばかり、プールに入ったり、花壇の花植をしたりしました。貴重な時間を有効に使えました。
 
 
 
2022/06/16

朝礼・芸術鑑賞会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 月曜の全校朝礼で、いじめについて考える週間の取組「良いところ見つけ(ハートの付箋に書き発表・掲示)」のことを各学年が発表しました。友達の良さに目を向けることの良さにと心地よさを感じてほしいと願い取り組みました。日頃と変わらない中で、あえて良さを意識させることは大切だと考えます。また、穏やかな心で過ごす日々を考え標語も作り掲示しています。
 
 

 朝礼で陸上の大会に参加し、入賞した野田君、野田さんの表彰も行いました。
 水曜日、芸術鑑賞会を行いました。「オーラJ」という団体の尺八演奏会でした。会に先立ちワークショップを行い児童全員がファイルで音を作り、演奏会に参加しました。古典楽器尺八のことを学ぶとともに、その音色(生の音源)の美しさを味わいました。 
 
2022/06/10

初プール

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 プール開きの式は、行ったものの、なかなかプールに入ることができませんでした。今日やっと5時間目にプールに入ることができました。ちょっぴり寒かったようですが、喜ぶ笑顔が見られました。
 
 昨日、学校運営協議会を行いました。授業風景や校舎内を視察していただいたり、今年度の矢神小学校教育について説明をさせていただいたりしました。皆さんからは、児童がのびのびと学校生活を送っている様子がうかがえるといった意見をいただきました。子ども成長に地域や保護者の夢を乗せて頑張ります。
 
2022/06/08

スピーチタイム

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 本校の伝統的な活動、スピーチタイム。全校の前で、一人一人が、自分の発表したいことを発表します。1年間のうちに一人1回発表します。原稿を書き自信を持って望みます。発表後も、感想を伝え合いました。
 
 

2022/06/07

いろいろ

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 6日(月)高学年は、DVDを利用して、「全国小学生は磨き大会」に参加しました。DVDを見ながら歯磨きの仕方について学びました。
 中学年は食の指導にかねて「歯と口の健康」「上手な手洗い」について栄養教諭の田邉先生にに学びました。手洗い後、ブラックライトでどれだけ汚れが落ちたか確認をしました。
 
 
 7日(火)プール開きの予定でしたが、天候が悪く、初泳ぎはできませんでしたが、式だけプールサイドで行いました。プールを前に見ながら学年の代表が、プールでの目当てを発表しました。
 
 図書事務の加藤先生の勤務日でした。低学年は読み聞かせをしてもらっていました。

2022/06/02

学習ボランティア、スクールサポーター

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 毎月第一水曜日の6時間目は、学びの時間です。基礎基本の定着のためにドリルやプリントを使って学習を進めます。この時間は、学習サポーターとして地域ボランティアの方がお手伝いをして下さいます。今年も、三上さん、川上さん、渡辺さん、酒木さんがボランティアをして下さいます。 
 
 
 新見市のスクールサポーター野村さんが、来校されました。定期的に各校を回られ、学校を取り巻く環境や児童の様子に気を配っていただいています。
 
   毎月第一木曜日は全校遊びを20分休憩に行います。
今回は「ふえおに」でした。5・6年生の進行で行います。終わりには振り返りもします。多くの児童が発表していました。
 

2022/05/31

認小連絡会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 毎日、はつらつと元気な1年生。
3月まで在籍していたこども園の園長先生や担任の先生が、小学校での頑張る様子を見に来て下さいました。音楽の授業で元気に学ぶ姿を見て下さり、成長を喜んで下さいました。
 
 昨日より校内トイレの改修工事が始まりました。学校生活と工事が平行して進むので、安全管理が大切です。みんなで落ち着いた行動に心掛け、安全に過ごします。
 
2022/05/28

土曜授業日・プール掃除

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 今日は土曜授業日。1時間目、通常授業、2時間目3時間目にプール掃除でした。
プール掃除は、保護者も一緒でした。児童と保護者と協力してピカピカのプールになりました。10日ぐらいしたらプール開きです。気持ちよく学習ができそうです。
 低学年は、グランド周辺の草取りを1時間半頑張りました。すごい。
 
  
 
2022/05/27

校外学習

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 ふるさとキャリア教育や生活科、国語科の学習の一環で見学に行きました。
低学年は新見郵便局と新見中央図書館にいきました。
 
 
中学年は小藤農園でピオーネの生産について見聞を広めました。
 

 中学年・高学年合流して、備北粉化工業株式会社の石灰採掘坑道を見学しました。
 
 高学年は、備北民報で新聞ができるまでについて見聞を広めました。
 
 実際に見て、聞いて体験することで教室の学びより深く幅広い学びができた一日でした。お世話になった皆様、大変ありがとうございました。
新見には、まだまだ魅力が隠れていそうです。多くの魅力に触れていきたいです。
2022/05/26

食に関する指導

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 栄養教諭による食に関する指導が行われました。低学年の給食の準備の様子を見て下さり、その後食事をしながら児童は話を聞きました。
 食事中のマナーや姿勢、配膳の仕方、三角食べなどの話でした。子どもたちは、時折食べる手を止め聞き入っていました。
低学年の教室での指導でしたが、中学年も高学年も教室にzoom配信され視聴しました。
 
 
2022/05/21

運動会開催

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 ほどよい天候のもとで、予定通り運動会を開催することができました。予定通り行事ができたこと、学校を取り巻くあらゆることに感謝です。制限のある中での運動会でしたが、令和4年度の良い思い出の一つになるなる運動会でした。
 
 
 家族の方々が、しっかり応援して下さいました。来年度入学の7名も「おみやげなあに」参加してくれました。
 
 
 
児童の部は、白組優勝、愛育会の部は、紅組優勝でした。
 
 
2022/05/20

明日は運動会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 最後の練習をしました。4年生以上は、係の仕事の確認も合わせて行いました。
天気予報では、明日は雨天の心配がないので開催間違いなしです。児童は、練習の成果をばっちり発揮することができます。天候に感謝です。
 放課後、愛育会(PTA)の方々が、観覧者のテントを張って下さいました。皆さんに感謝です。
 
 
2022/05/18

運動会予行

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 最高の天候のもと予行がおこなわれました。朝から大きな声で挨拶をして登校。児童のやる気が態度に表れていました。少々暑かったですが、負けずに最後まで頑張りました。
 
 
 
 今日は、市内共通のお弁当の日。
予行の後は、おいしいお弁当タイムでした。おいしそうに食べている顔が、ほほえましたったです。
 
2022/05/18

外国語パフォーマンステスト

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 高学年「外国語科」でペーパーテストではなく、実際に
コミュニケーションを行う場の評価が行われていました。ALTや小中連携の先生、担任の3人で連携して行われました。
 児童は自己紹介の場面にジェスチャーも交えながら挑戦しました。恥ずかしそうでしたが、先生方に励まされながら、頑張りました。中学校につなぐ経験を小学校の授業の中に取り入れられるよう工夫をしていきます。
 
2022/05/16

低学年芋植え

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 1時間目、老人クラブ「みどり会」の岡崎さん、熊田さん「ニコニコ会」の小山さん、林さん、大久保さん来て下さり、来て下さり、1・2年生と一緒にさつまいもの苗を植えて下さいました。まめトラで耕耘する様子を見学、畝とマルチ作りを一緒に行い、いざいも植え。あっという間に50本を植え付けました。しっかり収穫できるのが楽しみです。
 
 
2022/05/13

雨の日の休み時間

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 今日は、一日雨が降り、外で遊ぶことができません。外遊びの好きな子どもたちは、ちょっぴり残念がっています。
 雨の日の業間休み、各教室をのぞいてみました。今日は図書の貸し出しもあり、借り終わ
った児童が読書に浸る姿が見られました。
 穏やかな時間が流れていました。
  
2022/05/12

民生委員挨拶運動

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 民生委員さん4人(中川さん・加藤さん・安田さん・松村さん)が来校され、登校してくる子どもたちを「おはようございます!」と気持ちの良い挨拶で迎えて下さいました。雨が降ってきそうな朝の天候で気持ちも沈みがちになりそうでしたが、地域の方が迎えて下さることで、子どもたちの活力がよみがえったようです。ありがとうございます。
 


2022/05/11

移動図書・哲西音頭

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 久々の雨降りでしたが、しとしとと降る雨。大地が潤い、早苗があたりの田んぼで揺れて日本の四季を感じます。
 今日は今年初めての移動図書館車の来校でした。児童は、思い思いの本を手に取り教室に上がっていきました。今年もしっかり本を読んでほしいです。
 運動会の練習も体育館で進められ、当日参加者全員で踊る予定の「高い山」「哲西音頭」を地域ボランティアの吉原さんを講師に迎え、教えてもらいました。
当日みんなでおどって心を一つにしたいです。
 

  
 
2022/05/09

運動会の練習

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 連休が明け、いよいよ運動会に向けての練習がスタートしました。
開会式の練習と表現「うらじゃ」の練習でした。少し肌寒い日でしたが、みんな頑張りました。

2022/05/06

学校探検

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
学校内を2年生が、1年生に紹介しました。
6年生が算数で意見を言っているところをじっと見つめる姿が、印象的でした。

 

2022/05/06

久々の授業風景

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 2日が振り替え休業日だったので、7日間の長いお休みでした。それを終え、今日は久々に登校した児童、みんなとても元気でした。落ち着いた雰囲気で授業も行われていました。

1年生は鉛筆の持ち方に気をつけて数字のお稽古をしていました。

2年生は国語の授業で、「」と「。」を使って日記を書く勉強をしていました。友達同士アドバイスし合っていました。

3・4年生は、外国語活動です。各国の挨拶に触れ、自分たちも英語の挨拶を使って交流し合いました。

5・6年生は、テスト中でした。じっくり問題に取り組んでいました。
2022/04/28

1年生を迎える会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 3人の1年生を迎える会が、やっとできました。高学年が中心になり計画・運営をしました。ピラミットじゃんけんをしたり、プレゼント渡しをしたりして楽しみました。




 教室に帰って、プレゼントを見て大喜びの1年生でした。

2022/04/27

ふれあい草取り

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 昨日の雨は、夜のうちに上がりましたが、運動場はまだまだ水分が多い朝でした。グランド状態は良くありません。しかし、草は、いっぱいです。思い切って、予定していた地域の方と合同の草取りを行いました。地域の老人クラブの方が、20人以上参加して下さり、児童と一緒に、100メートルのトラック周辺を草取りしました。多くの方が、学校に思いを寄せて下さっていることがとてもうれしいです。児童も一生懸命取り組みました。
 




2022/04/23

参観日

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 参観日・懇談会・愛育会総会が行われました。
全学級、国語の授業でした。保護者と相談する時間があったり、前に出て発表する時間があったり、各学級、発達段階に応じた授業が行われました。
 児童の下校後、愛育会総会が行われました。皆さん参加して下さいました。ご夫婦で参加して下さるところも多く、保護者の皆さんの学校へ寄せて下さる気持ちの大きさに感謝するばかりです。

 保護者の皆様、ありがとうございました。
2022/04/22

学習の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 日に日に、学校生活が軌道に乗り始め、落ち着いて学習を進めることができるようになっています。


 2年生が、国語の授業で学習した内容のまとめとして音読発表会を行いました。1年生や先生方に聞いてもらい、その感想を聞いていました。思いを込めた音読で、みんなからいっぱい褒められていました。満足そうな笑顔が広がっていました。
 英語の授業も2回目です。中学年も高学年も、担任、ALT、小中連携担当の先生、3人での授業です。ALTと連携担当の先生の「実の発話」を聞いたり復唱したりして楽しそうに授業が進められています。

2022/04/18

退任式も終わりました

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
いろいろ行事があり、一つ一つ終わっていきます。子どもたちは元気に日々を過ごしています。
今年は小中連携のせんせいがおられます。中学校の佐藤先生です。英語を中心に連携をとっていきます。第1回目は、みんなで自己紹介をし合いました。先生はパワーポイントで自己紹介をして下さいました。
 
 1年生も給食後の食缶を運びます。給食も「おいしい。」といいながらしっかり食べてくれています。勉強も楽しそうです。
 
 退任式がありました。6名の先生方が新たな環境に4月からつかれています。
感謝の言葉を代表が、先生方お一人お一人に伝えました。
PTAの会長(現会長・前会長)お二人も来校され、花束等渡されました。

 今朝も元気に登校してた「やがみっこ」です。

 全校朝会がありました。みんなそろうのが初めてなので、「矢神っ子 あいうえお」を話しました。あいさつ・いいこえ・うんどう・えがお・おだやかなこころ、で毎日過ごしてほしいと願っています。

2022/04/13

1年生の1日目

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 みんなと一緒に登校し、2年生と一緒に授業を受け、給食を食べ、通学班会、交通教室、哲西地域安全会の皆さんとの対面式など、いろいろな活動をしました。そして下校もみんなと一緒に。これからも元気に、頑張ろうね。





2022/04/12

入学式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 天候にも恵まれ、3名の児童が入学式を迎え、矢神小学校全員がそろいました。いよいよ令和4年、1学期の完全スタートです。利発な3名のこれからの成長が楽しみです。
 

 
2022/04/11

給食開始

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
メニューはカレーでした。
ランチルームと教室に分かれて給食を食べます。
 
 
2022/04/08

着任式・始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 令和4年度が始まりました。着任式では新しく赴任された5名の先生方を紹介しました。その後、第1学期始業式を行い、担任発表も行い、矢神小学校の船出の準備が完了しました。12日に新入生を迎え全員がそろうと、いよいよ船出です。



2022/03/28

修了式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
令和3年度の修了式です。修了証を受け取りました。その後、各学年の代表者が3学期に頑張ったことを発表しました。4月8日の始業式まで、しばらく学校はお休みです。4月からは新しい先生も加わり、New矢神小がスタートします。



2022/03/23

卒業式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
今日は卒業式でした。卒業生4人が矢神小学校を巣立ちました。在校生はビデオにメッセージを録画し、流しました。卒業生は、将来の夢を一人一人発表しました。本年度も来賓の招待はなく、卒業生、在校生、保護者、職員での卒業式です。手作りの心温まる卒業式になりました。卒業生の4人の皆さん、中学校での活躍を期待しています。



2022/03/17

新入生体験入学

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
延期になっていた、新入生体験入学がありました。来年度の新入生は3人です。保護者と一緒に1年生の生活科を体験しました。1年生はこの日のために練習したダンスを披露したり、手作りのプレゼントをわたしたりしました。また、iPadも使ってみました。4月の入学式が楽しみです。



2022/03/09

休み時間

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
今日は春らしい暖かい日です。児童が元気にグラウンドで遊んでいます。1年生も長縄を上手にとべるようになっていました。

2022/03/08

6年生を送る会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
6年生を送る会がありました。今年の卒業生は4人です。6年生に楽しんでもらえるように、どの学年も工夫して出し物やゲームをしました。4つ葉のクローバーのように、出会った人をhappyにする4人でした。卒業まであと2週間、たくさん思い出をつくってください。

2022/03/04

学校運営協議会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
本年度最後の学校運営協議会がありました。授業を見ていただいた後、本年度の教育活動の説明と、来年度の学校経営計画の説明を学校長が行い、活発な意見交換をしていただきました。来年度の矢神小学校の学校経営計画を承認していただきました。委員の皆様1年間ありがとうございました。

2022/03/03

地域の大人に学ぶ

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
5,6年生のキャリア教育として、総合的な学習の時間に本校愛育会会長の野田さんに講師として来ていただき、話を聞かせていただきました。現在、建具職人として活躍されています。小学校時代から、今の仕事の就くまでの経験を話していただきました。また、後半は実際に木材のかんながけの実演をして下さいました。児童や職員も挑戦しましたが、やはり本職の技には遠く及びません。プロの技を見せていただきました。児童は将来の自分の仕事について考える良いきっかけになりました。



2022/03/03

全校活動

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
業間休みに全校児童で百人一首(低学年はカルタ)をしました。情報委員会が計画してくれました。本年度、全校児童にタブレット端末が貸与されたため、PCルームのパソコンが不要になり、回収されたため、広くなったスペースを使い行いました。大きな声は出せませんが、みんなで楽しく活動することができました。


2022/03/01

参観日

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
今日は本年度最後の参観日です。1年生は生活科「もうすぐ2年生」、2年生は生活科「ありがとうをつたえよう」、3,4年生は外国語活動「This is my favorite  place.」、5,6年生は保健「犯罪被害の防止」を見ていただきました。感染症予防のため、教室の中からではなく、廊下から参観していただきました。



2022/02/22

2年生 授業

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
2年生の学活の授業がありました。題材は「おへそのひみつ」です。今回は保護者の清水さんとリモートで教室をつなぎ、自身のお子さんと一緒に授業に参加していただきました。妊娠中のお腹の中のエコー写真や動画も見せて下さり、妊娠中の気持ちや、お腹に赤ちゃんがいるときの苦労や喜びなど児童に話していただきました。清水さんありがとうございました。



2022/02/22

雪遊び

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
今年は雪が積もることが多いようです。2月も下旬となりましたが、寒波でグラウンドへは雪が積もっています。児童は、休み時間になると元気に外で遊んでいます。



2022/02/15

給食指導

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
給食時間に栄養職員による給食指導がありました。テーマは新見の特産物である「チョウザメ」です。給食の献立に【チョウザメと大豆のごまがらめ】が出ました。3,4年生教室での指導の様子を、各学年にオンラインで配信しました。

2022/02/09

委員会活動

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
情報委員会が、1,2年生に絵本の読み聞かせをしてくれました。「ぞうの森とポテトチップス」「チリとチリリの雨の日の話」の2つです。上級生らしく、上手に読んでくれました。

2022/02/07

全校遊び

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
今日は全校遊びの日でした。「ケードロ」をしています。矢神小の広い体育館でしっかり体を動かしています。

2022/02/04

入学説明会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
来年度入学予定の新入生保護者を対象にに入学説前会がありました。来年度の入学予定者は3名です。コロナ禍でなければ新1年生にも保護者と一緒に学校に来てもらい、低学年児童と交流活動をするところですが、残念ながらこちらは中止です。4月の入学をたのしみにしています。

2022/02/02

給食集会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
給食週間の活動として、健康委員会が給食集会を開きました。食べ物に関するクイズと、正しい箸の持ち方を近藤栄養職員に教えていただいた後、箸で豆などをつかみ、移動させるゲームを行いました。ゲームは、先生チームの優勝でした。年の功ですね。



2022/01/28

給食週間③

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
1年生が今日の給食のテーマ「地産地消にいみの日」について紹介しています。こちらをどうぞ。
https://drive.google.com/file/d/1sBpLj_lI5qr6XfcEpvEezrXNQ0WqY5yx/view?usp=sharing
2022/01/28

参観日

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
今日は参観日です。1,2年生は英語、3,4年生は総合、5,6年生は学活の授業を見ていただきました。1,2年生はALTの先生と一緒にゲームや会話を楽しんでいました。3,4年生は福祉について学習してきたことをまとめ、iPadを使い、スライドにして上手に発表していました。5,6年生は給食の歴史や栄養について栄養職員に授業に来てもらい、学習していました。





2022/01/27

給食週間②

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
今日は中華料理の紹介です。3年生から6年生までの有志が紹介します。こちらをどうぞ。
https://drive.google.com/file/d/1GGurGNqPBaC2IAwjEG-gF6muv6f17YMZ/view?usp=sharing
2022/01/25

スピーチタイム

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
スピーチタイムがありました。2年の有家さんはスポーツ少年団で始めたバレーボールについて、2年の金田さんは頑張っている鉄棒やマット運動にについて、3年の溝上君は大分にいる祖父母について、4年の上原さんは頑張っている漢字の勉強について、6年の田邉さんは自分の好きな文豪について話をしてくれました。



2022/01/24

給食週間

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
給食週間①に合わせて、児童有志(2年)が生活習慣病予防にむけ、塩分の取り過ぎに注意するように給食時間に呼びかけました。くわしくはこちらをどうぞ。
https://drive.google.com/file/d/1y7GgUCam1R9LORvwYHnM7Jp3M1V4FPkJ/view?usp=sharing
2022/01/21

クラブ

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
クラブ活動がありました。スポーツクラブはドッジボール、カルチャークラブは茶道でした。茶道は地域の川上さんと三上さんに来ていただき、作法を指導していただきました。神妙な面持ちの児童たちでした。



2022/01/17

哲西中学校区合同発表会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
矢神小、野馳小、哲西中学校の3校で総合学習の発表会を、きらめき広場哲西で行いました。保護者にも公開し、たくさんの人に自分たちが学習してきたことを披露しました。
ICT機器を有効に使い、見ている人に内容が良く伝わるように各学校とも工夫した発表でした。矢神小学校は3,4年生は「福祉について」。5,6年生は「きらめき広場哲西」について調べたことを発表しています。


2022/01/12

雪遊び

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
昨日からの寒波で、グラウンドに積雪ができました。早速低学年の児童が外へ出て遊んでいます。明日にかけてさらに積雪は増えそうです。



2022/01/11

体育授業スペシャルサポーター

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
3学期は体育の授業にスペシャルサポーターとして、中道さん、橋本さんに交代で入っていただき、週二回、実技の指導等をしていただきます。この日は1~4年のマット運動でした。どの児童楽しそうに体を動かしていました。



2022/01/06

3学期始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
3学期が始まりました。久しぶりの学校で、児童は楽しかった冬休の出来事を話し合っていました。始業式では、今年頑張りたいことを発表していました。「縄跳びを頑張りたい」、「竹馬に乗れるようになりたい」など自分から進んで発表していました。



2021/12/24

終業式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
今日で2学期が終わりました。霧が深い日でしたが、児童は元気に外で遊んでいます。終業式では校長先生の話の後、各学年の代表が2学期に頑張ったことを発表しました。運動会、ふれあい集会、学習発表会など多くの行事があり、児童は様々な経験ができたようです。どの児童の顔も満足げでした。





2021/12/21

冬の自然

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
理科の時間に校外に冬の自然を見つけに3,4年生と出かけました。昆虫や動物はさすがに少なくなっています。児童の話では冬眠に入っているからだそうです。ただし、植物は寒さや雪に備えながらも元気です。夏や秋とは違う姿を見せています。写真は「オニノゲシ」の冬越しの形のロゼットです。あまりのも大きかったので写真にとりました。



2021/12/17

しめ縄つくり

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
老人クラブ 「協和会」のみなさんにお世話になって、5,6年生が正月のしめ縄飾りをつくりました。苦戦した児童もいるようですが、丁寧に教えて下さり、立派な飾りができました。最後にみんなで記念撮影をして終わりました。「協和会」の皆様ありがとうございました。



2021/12/10

1年生 生活科

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
1年生が生活科の学習で、お店を開店しました。八百屋と魚屋と米屋でした。人数は少ないですが、元気いっぱいの学年です。呼び込みの声が廊下にまで響いていました。

2021/12/08

クラブ活動

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
今日は月1回のクラブの日です。カルチャークラブは地域の安田さんに来ていただき、フラワーアレンジメントを教えていただきました。クリスマス仕様の作品を思い思いに作成しました。



2021/12/07

高齢者疑似体験

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
3,4年生が福祉学習で、高齢者疑似体験をしました。社会福祉協議会の皆さんに授業に入っていただき、様々なことを教えていただきました。学習の成果は1月にある哲西中学校区総合学習発表会で発表する予定です。



2021/12/07

校内授業研究

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
1年生の算数で校内授業研究を行いました。担任が順番で行っています。1年生は3人と少ない人数ですが、元気いっぱいの学年です。タブレット端末の効果的な活用も授業研究を通して職員で研修しています。

2021/12/06

人権集会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
人権集会を行いました。学校長の話の後、「むしむし村の仲間たち」というDVDを視聴して、感想を発表しました。「人の気持ちを考える」とか、「みんなで仲良くしたい」など素直な感想を聞くことができました。今週は「友達と仲良く遊ぶ」とか、「ありがとうと1日3回言う」など「友達ビンゴ」にチャレンジします。



2021/11/29

全校遊び

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
業間休みに全校遊びがありました。運営委員会の児童が計画しました。体育館でドッチビーです。高学年の児童は、ディスクを投げていない低学年の児童にディスクを渡してあげるなどして、全校で楽しく遊びました。



2021/11/25

福祉について学習しています

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
3,4年生は総合的な学習で、「福祉」について学習しています。この日は、自分で調べてことについて、iPadを使い発表しました。皆、使い方にもだいぶ慣れてきています。

2021/11/25

ふるさと出前講座

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
新見みらいづくり会議の皆さんに来ていただいて、5,6年生に「ふるさと出前授業」をしていただきました。クイズ形式で、児童の興味を引きつけ、楽しく新見の特産物について学習しました。新見みらいづくり会議の皆様ありがとうございました。

2021/11/24

家庭科授業

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
家庭科の授業に、地域で縫製工場にお勤めの吉原さに来ていただき、裁縫の指導をしていただきました。手提げ袋を5,6年が作成しています。吉原さんには、運動会での踊りの指導など様々な場面でお世話になっています。ありがとうございます。



2021/11/18

花植

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
花壇へパンジーとチューリップを植えました。3,4年生に手伝ってもらいました。



2021/11/17

学習発表会予行

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
学習発表会の予行を行いました。今週の土曜日、20日が本番です。どの学年も少人数ながら工夫した内容と構成で、児童の活躍が光っています。当日は感染対策をしっかり行って開催します。保護者や地域の皆さんの来校をお待ちしています。



2021/11/15

校外学習

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
1,2年生が学校近くの「憩いの丘」へ秋を探しに出かけました。芸備線が丘の下を通る時間に合わせて出かけていきました。秋も深まり落ち葉の絨毯です。各自がいろいろな秋を見つけたようです。ズボンにいっぱいお土産を付けてきた児童もいました。



2021/11/05

出前授業

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
哲西中学校の先生に来ていただいて、社会科の授業をしていただきました。長篠の戦いについて勉強しました。本年度3回目の出前授業でした。児童は熱心に学習していました。高田先生ありがとうございました。



2021/10/28

ふれあい集会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
ふれあい集会がありました。地域の皆さんを招待し、児童が準備したゲームや催しで楽しんでもらました。鼓笛隊のドリル演奏も披露しました。日頃お世話になっている感謝の気持ちを表しました。また、ヨガインストラクターの、三村さんい来ていただいて「ヨガ」を指導してもらいました。みんなで体と心もほぐしました。





2021/10/27

スピーチタイム

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
スピーチタイムがありました。自分の考えや思い、興味のあることなどを全校の前で発表します。タブレット端末が4月に貸与されてから、児童たちは様々な場面で活用しています。この日も効果的に活用し、発表することができました。



2021/10/22

芋掘り

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
1,2年生が春に植えた「さつま芋」を収穫しました。老人クラブの方にもお手伝いしていただきました。ことしはとても大きい芋ができていました。児童は泥だらけになりながら夢中で収穫していました。



2021/10/22

授業研究

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
2年生の算数の授業で研究授業を行いました。2年生は女子7人です。児童も先生も張り切っての授業です。「もりっこ」からも2名の方に来ていただいて授業を見ていただきました。



2021/10/14

給食指導

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
給食の時間に、栄養職員に来ていただいて、食事でカルシウムをとることの大切さについて話をしていただきました。Zoomで各教室をつないで、オンラインで行いました。





2021/10/11

車いす体験

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
新見市社会福祉協議会にお願いして、3,4年生が車いすの体験をしました。この日は実際に車いすを使い生活している方にも来ていただいて、お話もしていただきました。また、この後、身近な施設のバリアフリーがどうなっているが、「きらめき広場・哲西」に出向き、学習を深めました。





2021/10/08

交通教室

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
交通教室がありました。岡山県安心安全教育講師団の講師の方や、新見警察署の方に来ていただきました。自転車点検をしていただいた後、自転車の乗り方についての実技指導をしていただきました。今日教えていただいたことをしっかり守って、安全に自転車に乗ってほしいと思います。



2021/10/07

歯科検診

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
学校歯科医の堀田先生にお願いして、歯科検診をしていただきました。検診の後、全校児童に歯の健康についてお話をしたいただきました。また、事前に児童が「歯」のことについて質問した内容にも丁寧に答えて下さいました。ありがとうございました。



2021/10/06

出前授業

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
哲西中学校の先生に来ていただいて、3,4年生に国語の授業をしていただきました。「漢字のなりたち」について学習しました。児童はいつもの担任の先生ではない先生の授業に興味津々です。本年度はあと2回、体育と社会の授業に来ていただく予定です。



2021/10/06

授業研究

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
6年生の算数で、校内授業研究を行いました。瀧田教諭の授業を参観し、研修を深めました。本年度は算数科の授業において、①授業の流れの明確化 ②ペア学習、グループ学習の充実と工夫 ③児童が見通しを持ち主体的に活動できるための工夫 の3点に重きを置いて取り組んでいます。



2021/10/05

ふれあい草取り

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
2年ぶりに地域の老人クラブの方々との交流「ふれあい草取り」をすることができました。この行事の目的は、老人クラブのみなさんと児童が楽しく交流しながら、一緒に学校の草取りをして学校をきれいにすることです。30人を超える皆さんに来ていただきました。ありがとうございました。



2021/10/04

秋季遠足

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
10月1日は遠足でした。6年生は四国へ修学旅行ですが、残った1から5年生はバスで遠足に行きました。行く先は笠岡の「カブトガニ博物館」です。途中、笠岡ベイファームにより、コスモスも見学しました。晴天に恵まれ、楽しい1日を過ごすことができました。



2021/09/29

福祉について学習しています

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
3,4年生は総合的な学習で「福祉」について学習しています。今日は社会福祉協議会の棟長さんとオンラインでつながり、遠隔で話を聴きました。10月には、車いす体験の後、きらめき広場・哲西に出向き、公共の施設でのバリアフリーがどのようになっているか見学する予定です。



2021/09/25

運動会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
晴天の下、運動会が開催できました。保護者の皆さんの協力により素晴らしい運動会になりました。思う存分体を動かした児童の顔は、どの顔もとても満足げでした。





2021/09/21

運動会予行

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
運動会の予行がありました。今年は種目を絞り、午前中の開催予定です。予行はとても良い天気でした。当日も今日の天気のようになってくれることでしょう。



2021/09/17

踊りの指導

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
地域の吉原さん、石迫さんに来ていただいて、運動会で踊る「高い山」、「哲西音頭」の指導をしていただきました。楽しく練習できました。ありがとうございました。



2021/09/17

参観日・教育講演会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
参観日に合わせ教育講演会が行われました。今回はNTTドコモ スマホ・ケータイ安全教室を講師とリモートでつなぎ、高学年と保護者で視聴しました。新見警察署からも1名来ていただき、会の最後にお話をしていただきました。





2021/09/13

全校集会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
全校集会で硬筆展の表彰がありました。多くの児童が入選しています。代表して金賞の児童3人に表彰状を伝達しました。また、夏休みに児童が取り組んだ規則正しい生活を続ける取組「きらきらスペシャルカード」の表彰もあり、こちらは養護教諭手作りの金メダルがおくられました。





2021/09/10

運動会練習

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
延期されていた運動会が9月25日(土)に行われます。それに向け練習が始まりました。今日は全校で体育で「よっちょれ」を練習しました。



2021/08/31

新しい先生が来られました

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
新しいALTが来られました。マグダレーナ先生です。アメリカから来られました。日本には過去に何回も来たことがあるそうです。日本語もとても上手です。児童は英語の授業を楽しみにしています。



2021/08/30

2学期始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
2学期が始まりました。元戻な声が学校に戻ってきました。長い休みでしたので、どの児童も少し背が伸びてきたように見えます。



2021/08/26

もうすぐ2学期です

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
夏休みが今週で終わります。月曜日には元気な児童の声が学校に戻ってきます。コロナウイルスによって世の中が様変わりし、今までにない夏休みを過ごした児童も多いかもしれません。そんな人間をよそに、植物は元気です。保護者からいただいたたカボチャの苗を学校で育てました。矢神の土地は、植物も児童もよく育ちます。




2021/07/19

着衣水泳&終業式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
水泳学習の最後に着衣水泳を行いました。万が一に備えて児童に体験をしてもらいました。衣服や靴に水がしみ込み、大変そうです。また、この日は終業式でもあり、学校長の話の後、クラスの代表が頑張ったことの発表をしました。昨年プールがなかった分、水泳の授業で頑張ったことを多くの児童が発表していました。





2021/07/19

宿泊学習

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
7/14,15の両日、5年生は国立吉備青少年自然の家へ宿泊学習に行きました。近隣の3校と合同での学習です。このところの不順な天気がこの日も続き、初日は雷雨に見舞われましたが、プログラムを変更するなどして、対応し、様々な体験活動を行いました。他校の児童ともすぐに打ち解け、有意義な交流と学習ができました。





2021/07/12

生活リズムカード

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
健康委員会が熱中症の予防についてクイズ形式で発表を行いました。クイズ形式のため、みんな楽しく学習できました。その後、愛育会の生活指導部が取り組んだ生活リズムカードの表彰がありました。6/28~7/4までの期間、早寝早起きに気をつけて生活するというものです。各学年でしっかりできた児童を表彰しました。



2021/07/06

研究授業

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
矢神小学校では「見通しをもち、主体的に活動できる子どもの育成」という研究主題のもと、算数科を中心に授業研究を行っています。この日は3年生の算数で授業研究を行いました。外部からも参観に来て下さり、貴重な意見をいただきました。



2021/07/06

校外学習

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
7月1日に3,4年生が社会科の校外学習で、新見市のゴミ処理施設の見学にいきました。焼却場から最終処理センター、下水処理場、浄水場と新見市の施設を見学させていただきました。児童は初めて見ることばかりで、目を輝かせて見学していました。お世話をしてくださった皆様、ありがとうございました。





2021/06/28

全校集会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
全校集会がありました。この日は健康委員会が取り組んだ「元気ピンピンウィーク」の表彰がありました。健康づくりに関して、手洗いうがい、早寝早起きなど個人や学年で取り組んだことを表彰しました。



2021/06/24

参観日

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
本年度2回目の参観日がありました。今回は参観の後、愛育会生活指導部が主催して救急法の講習会を行いました。本年度はプール開放はありませんが、保護者の皆さんは真剣に講習を受けていました。





2021/06/17

学校運営協議会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
第一回の学校運営協議会を行いました。本年度の委員に委嘱状を学校長が手渡しました。校長から学校経営についての説明の後、意見交換を行いました。本年度もよろしくお願いします。協議会の後、避難訓練を見学していただきました。





2021/06/15

歯磨き指導

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
3,4年生に養護教諭が歯磨き指導を行いました。年齢的に乳歯から永久歯に生え替わる時期です。大切な歯を正しく磨く方法について学習しました。クイズを交えながら楽しく学習しました。



2021/06/10

プール開き

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
昨年はできなかったプールの授業が始まりました。ランチルームで学年の代表が自分の目標を発表し、いよいよプールの授業です。晴天の中、とても気持ちよさそうですが、水から出るとまだ寒いようです。大きな声を出さず、密にならないように気をつけながらの今までとは違うプールの授業です。





2021/06/09

給食の時間

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
昨年度から、給食をそれぞれの教室で食べています。以前はランチルームで全校で食べていましたが、しかたありません。
健康委員会は事前に録画した献立紹介を毎日各教室に放送しています。この日はよくかんで食べることの大切さと、唾液の働きについても説明してくれています。



2021/05/26

さつまいも植え

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
1,2年生が畑にさつまいもを植えました。三光会の会長、水上さんに植え方を教わり、挑戦しました。みんなこの日を楽しみにしていました。上手に植えることができました。水上さんには事前の準備までしていただき、ありがとうございました。収穫が楽しみです。





2021/05/21

1年生 頑張っています

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
1年生が、職員室へ訪ねてきました。自己紹介や先生方へいろいろと質問をしていました。もうすっかり矢神小にもなれ、毎日頑張っています。



2021/05/14

タブレット端末使っています

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
全校でZoomを使いリモートでつながりました。画面に映る友達にみんな大喜びです。児童は使い方をどんどん覚えています。しっかり使わせていきたいと思います。



2021/05/10

運動会練習

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
5/22(土)の運動会へ向けて練習が始まりました。昨年度は9月開催になりましたが、今年は5/22(土)に開催できるように準備を進めています。コロナの影響で、本年度も来賓や老人クラブの皆様の招待はなく、参観者は児童の家族に限定させていただいています。残念ですがしかたありません。しかし、児童は当日に向け一生懸命練習しています。



2021/04/30

1年生を迎える会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
1年生を迎える会がありました。1年生はこの日をとっても楽しみにしたいました。上級生はこの日のために協力して一生懸命に準備をしました。先生も一緒にゲームで盛り上がりました。体育館に元気な声が響いています。





2021/04/28

iPad貸与式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
学習用に児童一人一人にiPadが貸与されました。今日から本格的に学習に使用していきます。児童は早速大喜びで触っていました。しばらくは使い方に慣れることから始めます。





2021/04/24

参観日・愛育会総会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
本年度最初の参観日がありました。1年生は3人ですが、初めての参観日です。張り切って学習していました。その後の全体会・総会ともに多くの保護者に残っていただき、本年度の矢神小学校愛育会活動がスタートしました。ありがとうございました。





2021/04/22

避難訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
避難訓練を行いました。本年度になり、最初の訓練です。理科室からの出火を想定し行いました。どの学年の児童も、先生の指示に従い、安全に避難することができていました。



2021/04/16

退任式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
退任式がありました。昨年度末で転勤、退職された3人の先生に矢神小学校に来ていただきました。児童からの感謝の言葉に、矢神小学校での楽しい思い出が浮かんできたようで、先生方は最後の名残をかみしめていました。



2021/04/15

交通安全キャラバン隊来校

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
春の交通安全運動に合わせて、新見市の交通安全キャラバン隊が矢神小に来ました。交通安全へのメッセージと記念品を受け取り、児童代表が交通安全への決意を表明しました。その後、白バイやパトカーの見学会もありました。





2021/04/14

交通教室

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
交通教室を行いました。児童の登下校でお世話になる多くの皆さんに来ていただいて実施しました。横断歩道の渡り方、踏切の渡り方などしっかり学習しました。明日からの登下校、安全に登下校してください。指導してくださった関係者の皆さんありがとうございました。





2021/04/12

入学式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
令和3年度の入学式がありました。本年度は3名の入学です。3人ともとても良い返事ができ、落ち着いて式を終えることができています。明日からは歩いての登下校になります。安全に登下校してください。





2021/04/08

着任式・始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
着任式と始業式がありました。3人の新しい先生を迎え、平成3年度がスタートしました。始業式の後、担任発表がありました。



2021/04/07

交通安全対策協議会より

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
新見市交通安全対策協議会より交通安全に関する物品の寄贈がありました。
学校を代表して校長が受け取りました。明日は始業式です。元気な児童の声が学校に戻ってきます。安全に気をつけて登下校してください。





2021/03/26

修了式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
令和2年度の修了式がありました。コロナ禍で今までにない1年間でした。児童も通常とは異なる学校生活が続きましたが、それにもめげず、たくましく成長しています。これから春休みです。来年度の始業式は4月8日(木)です。また、式の最後には今年で退職される校長先生へ児童からのサプライズプレゼントがありました。





2021/03/24

卒業式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
令和2年度矢神小学校卒業証書授与式がありました。3人の卒業生を送り出すことができました。保護者と在校生、教職員での卒業式です。人数は少ないですが心のこもった式ができました。3人は名残惜しそうに巣立っていきました。中学校での活躍を期待しています。





2021/03/19

卒業式がもうすぐです

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
暖かい日が続き、学校の草花はすっかり春の装いです。来週は卒業式です。今日は予行でした。6年生は残り少ない小学校生活を楽しんでいます。





2021/03/09

6年生を送る会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
6年生を送る会がありました。今年は3人の児童が卒業です。各学年で工夫した出し物で楽しんでもらいました。1年生は校長先生がふんする「おおきなカブ」を6年生の力を借りて抜いていました。





2021/03/08

給食指導

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
河原栄養職員に来ていただいて、1,2年生が給食指導を受けました。正しい姿勢でマナーを守って食べることを指導していただきました。



2021/03/05

出前授業

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
哲西中の宮本先生に来ていただいて、英語の授業をしていただきました。6年生は4月から中学生としてお世話になると思います。ありがとうございました。



2021/03/03

参観日・愛育会総会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
参観日と愛育会総会がありました。参観日は本年度最後です。各学年とも1年のまとめにふさわしい授業を行っていました。また、愛育会総会で本年度の活動と会計決算、来年度の役員を承認していただきました。本年度の役員のみなさま1年間お世話になりました。





2021/03/01

全校集会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
全校集会で書き初め展の表彰がありました。多くの児童が入選しています。おめでとうございます。



2021/02/26

保健の学習

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
1,2年生の保健の学習「おへその秘密を見つけよう」に旧職員の小松先生が外部講師として自分の赤ちゃんを連れてきてくれました。赤ちゃんがお腹にいるときの様子や、生まれてきたときの喜びなど話してくれました。児童は熱心に話を聞いていました。小松先生ありがとうございました。



2021/02/25

学校運営協議会がありました

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
本年度最後の学校運営協議会を行いました。委員の皆様には1年間お世話になりました。5,6年生は合奏を聴いていただきました。

2021/02/22

全校遊び

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
業間休みに全校遊びがありました。今日は「宝探し」です。運営委員が隠した「お宝」を縦割り班で探しました。早く見つけた班、最後まで見つからなかった班と様々ですが、学年を超えて皆で楽しく過ごしました。





2021/02/17

縄跳び集会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
業間休みに縄跳び集会がありました。学年ごとにそれぞれ目標を決めて挑戦しました。外は真っ白な冬景色ですが、体育館には児童の元気なかけ声が響いていました。来週も行う予定です。





2021/02/15

全校集会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
隔週月曜日は全校集会です。今日は「おかやまっこ」で入選した児童の表彰もありました。おめでとうございます。よかったですね。



2021/02/05

1年生体験入学

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
来年度入学予定の園児3人が矢神小学校にやってきました。1年生と一緒に生活科の授業を体験しました。あやとりを1年生から教えてもらっています。その後、保護者への説明会もありました。4月の入学が待ち遠しいです。



2021/02/02

給食集会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
健康委員会が計画した給食集会がありました。調理場から河原栄養士に来ていただき、クイズ形式で給食のことについて教えていただきました。調理している映像もあり、児童はとても興味を持って学習ができました。



2021/02/01

参観日・教育講演会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
参観日と教育講演会がありました。講演会は助産師として多方面で活躍されている、NPO法人ミントハウス代表の東森二三子先生による演題「いのちのバトン」でした。5,6年生と保護者を対象に先生の豊富な経験に基づいた話を聞かせていただきました。とても印象深い心に残るお話でした。ありがとうございました。





2021/01/28

1年生 発表会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
1年生が国語で学習した「たぬきの糸車」のなかで自分が好きな場面を発表しました。場面絵や、なかにはかぶり物を作って発表する児童もいました。それぞれ個性的ですてきでした。





2021/01/26

薬物乱用防止教室

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
5,6年生を対象に薬物乱用防止教室がありました。備北保健所より講師にきていただきました。薬物の怖さを教えていただきました。正しい知識を身につけることが自分や自分の周りの人を守るためにも必要です。



2021/01/20

クラブ活動

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
クラブ活動の時間に、地域にお住まいの安田さんにお願いして「生け花」を指導していただきました。みんな真剣に取り組んでいました。良い作品ができました。安田さんには、卒業式、入学式の生花の飾り付けも毎年お願いしています。ありがとうございます。





2021/01/13

全校遊び

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
高学年が計画した今日の全校遊びは「ドッジボール」です。業間休みに全校で行いました。明日もあります。明日はいよいよ先生チームも登場です。



2021/01/08

3学期始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
3学期の始業式がありました。この日は氷点下7度の冷え込みでした。



2020/12/24

2学期終業式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
今日は終業式でした。2学期は84日ありました。コロナウイルスの影響により、夏休みが短かったため、特別長い2学期でした。学校長から2学期を振り返っての話の後、学年ごとに代表が2学期に頑張ったことなどを発表してくれました。明日からはしばらく静かな矢神小になります。年が明け8日には再び元気に登校してほしいと思います。



2020/12/17

雪遊び

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
今シーズン一番の寒気で、矢神小も雪景色です。児童は外で元気に雪遊びです。



2020/12/11

琴の演奏

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
地域の吉田さんに来ていただいて、琴の演奏を聞かせていただきました。初めて生で演奏を聴く児童も多く、熱心に耳を傾けていました。



2020/12/10

公開授業

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
1年生の公開授業がありました。小藤教諭が算数の授業をしました。今回も外部より多数の参観者がありました。7名の児童も張り切って勉強していました。



2020/12/08

トライフープの選手がやってきました

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
トップアスリート派遣事業により、プロバスケットチームの岡山トライフープの選手によるバスケットボール教室がありました。選手と一緒に体操をしたり、ボールを使った練習をしたりと、児童は大喜びです。スポーツの楽しさを十分に感じたようです。選手やコーチの皆さんありがとうございました。





2020/12/07

人権集会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
人権集会がありました。人権週間にあわせて、毎年おこなっています。校長先生の話の後、絵本の読み聞かせもありました。今年も残り少なくなりましたが、優しい気持ちで穏やかに過ごしていきましょう。



2020/12/03

スピーチタイム

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
スピーチタイムがありました。各クラスで発表の順番になっている児童がスピーチをおこないました。人前の話し方や、聴き方についての良い学習になっています。



2020/12/03

学校運営協議会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
学校運営協議会がありました。委員の皆さんと学校運営に関わる意見交換をおこないました。コロナ禍での矢神小の教育活動に理解と応援の言葉をいただきました。ありがとうございます。



2020/11/30

非行防止教室

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
5,6年生を対象とした非行防止教室がありました。岡山県警より非行防止教室専門員に来ていただきました。様々なデータをもとに、わかりやす説明してくださいました。児童は熱心に傾聴していました。



2020/11/30

全校集会・全校遊び

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
全校集会と全校遊びがありました。集会では税の習字や標語、絵画展の表彰がありました。全校遊びは体育館で運営委員会が企画しました。小規模校の良いとこです。全校児童で一つの遊びを楽しんでいました。





2020/11/21

学習発表会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
学習発表会がありました。コロナ禍での開催になるので、感染予防をしっかりして、体育館で行うことができました。各学年で工夫を凝らした舞台発表がありました。



2020/11/17

全校集会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
月曜日は全校集会があります。この日はいろいろな表彰もありました。愛育会の活指導部が企画した生活チャレンジで読書の取り組みをしました。その中で読書時間が多かった児童の表彰、そして新しくできる給食センターの名称募集に応募し、入賞した児童の表彰もありました。おめでとうございます。



2020/11/10

校内研究授業

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
本年度3回目の校内研究授業がありました。今回は2年生の算数の授業を正村講師が行いました。かけ算の学習をしています。新見市特別支援センター、健康の森学園支援学校、もりっこからも参観者が訪れてくださいました。



2020/11/09

さつまいも掘り

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
1,2年生が春に植え付けたさつまいもを収穫しました。今年は大きないもが多く、豊作です。土まみれになり夢中で掘っていました。





2020/11/05

校外学習

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
1,2年生が学校近くの八幡神社に秋の自然を探しに出かけました。春に続いて2回目です。紅葉と青空の中、いっぱい秋を見つけたようです。



2020/10/29

校外学習

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
1,2年生がJA矢神支所のカントリーエレベータの施設見学に行きました。学校から歩いて10分ほどの距離です。学校から正目に見えています。児童はいつも目にしていますが、詳しくはしりません。実際に施設の中に入らせていただき、いろいろ教えてもらいました。お土産に「お米」もいただきました。職員の皆様有り難うございました。





2020/10/28

参観日・ふれあい集会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
地域の方と保護者に来ていただいて、「ふれあい集会」を行いました。最初にグラウンドで鼓笛パレードを披露した後、体育館で児童が学年ごとに工夫を凝らしたアトラクションコーナーを設置し、楽しんでもらいました。最後には、保護者登場の劇や、特別ゲストの「にーみん」と一緒に皆でにーみん体操を踊りました。






2020/10/16

校内研究授業

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
瀧田教諭による3,4年生の算数の授業研究がありました。今年の矢神小学校の研究主題は「見通しをもち、主体的に活動できる子どもの育成」です。算数科での実践を各担任が公開しています。



2020/10/14

クラブ活動

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
クラブ活動で、茶道を体験しました。講師は学習サポーターとしてもお世話になっている地域の川上さんです。午後のひととき落ち着いた時間を体験していました。



2020/10/12

リレー練習

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
今年の学童陸上記録会は6年のみの参加となりました。リレーでは神郷北小の6年生との合同チームで出場します。今日は合同で練習がありました。



2020/10/09

校外学習

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
3,4年生が校外学習として、哲西栗の選果場に行き、学習しました。選別と出荷の時期で、この日も何人もの方が直接買いに来ておられました。児童は組合長の浅井さんから説明を受けた後、質問をたくさんしていました。お世話になった老人クラブ「むつみ会」の嘉壽さん、組合の皆さんありがとうございました。





2020/10/07

きらめきタイム

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
本年度最初のきらめきタイムがありました。今年はコロナウイルスの影響で実施できていませんでしたが、ようやく行うことができました。地域の学習サポーターに来ていただいて、児童の学習を手伝っていただきました。有り難うございました。



2020/10/06

歯科検診

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
毎年この時期に、哲西歯科診療所にお願いして、臨時の歯科検診と歯科衛生士による歯磨き指導をしていただいています。今年も掘田歯科医と加藤歯科衛生士に来ていただきました。ありがとうございました。



2020/10/02

防犯教室

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
不審者が敷地内に侵入したことを想定して、不審者対応訓練を行いました。その後、グラウンドに移り、登下校時での声かけ事案に対しての児童の対応訓練も行いました。スクールサポータ-、新見警察署、哲西地域安全会、警察協力助員の方々有り難うございました。今後ともよろしくお願いします。



2020/10/02

遠足・修学旅行

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
6年生は9/30と10/1,1~5年生は10/1に遠足に行きました。それぞれ四国方面と備北丘陵公園です。修学旅行は初日雨模様でしたがしだいに天気にも恵まれたようです。遠足は終始晴天で、緑の芝生や花に囲まれおもいっきり体を動かし楽しむことができました。











2020/09/29

虫取り

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
1年生が、生活科の学習で「虫取り」をしていました、学校の畑でコオロギやらバッタやら捕まえて大騒ぎです。



2020/09/24

秋が深まってきました

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
学校裏の土手に彼岸花が咲きました。秋が深まってきています。





2020/09/15

全校集会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
全校集会で硬筆展と毛筆展の入賞者、そして夏休みに児童が取り組んだ生活リズム改善の取り組み「キラキラスペシャルカード」の表彰を行いました。



2020/09/15

運動会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
心配した天候にも恵まれ、絶好の運動会日和となりました。今年は規模を縮小し、午前中のみでの開催です。児童種目、愛育会種目、祖父母種目で計16の種目を行いました。





2020/09/09

運動会予行

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
運動会の予行を行いました。朝のうちは涼しく、運動には最適でしたが、やはり時間とともに暑くなりました。児童は暑さに負けず競技や係の仕事を頑張っていました。



2020/09/08

踊りの練習

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
地域の3名の方に来ていただき、運動会で踊る「高い山・哲西音頭」の指導をしていただきました。毎年運動会で踊っています。吉原さん、津村さん、難波さんありがとうございました。





2020/09/01

運動会の練習

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
9月に入りましたが、今日も暑いです。児童は運動会の練習を行っています。全体練習は朝1校時に行っていますが、それでも暑いです。熱中症の予防をしながら取り組んでいます。





2020/08/25

2学期始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
夏休みが終わり、2学期の始業式がありました。校長先生から2学期は84日もあることを聞かされ、児童は驚いていました。1学期、コロナ禍により延期された運動会等もあります。元気に過ごしてほしいと思います。



2020/08/24

奉仕作業

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
愛育会の奉仕作業がありました。朝の涼しい時間を狙っての作業ですが、作業を始めてすぐに日差しが強烈になりました。グラウンドの草取り、校舎の窓拭きなど、お世話になりました。休日の貴重な時間、ありがとうございました。





2020/08/07

1学期終了式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
長い1学期も今日で終わりです。立秋の終業式は初めてです。校長先生の話の後、各学年の代表者が頑張ったことを発表しました。健康委員会、報道委員会からの表彰もあり、盛りだくさんでした。明日から夏休みです。元気に過ごしてほしいと思います。





2020/08/05

「プロ学」授業がありました

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
一般財団法人「プロフェッショナルをすべての学校に」の事業に5,6年生が参加し、オンラインで授業を行いました。東京の「日本ハム株式会社」とTV電話で教室をつなぎ、「どうすれば食品ロスを防げるか」をテーマに児童が考えたことを発表しました。矢神小学校ではこれからの授業の新しい形を探り、施行しています。





2020/07/28

イザベル先生ありがとうございました!

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
ALTのイザベル先生がアメリカに帰られます。今日が矢神小学校での最後の授業でした。2年間英語を教えてくださいました。教室で児童は感謝の気持ちをしっかりと伝えることがでできたようです。イザベル先生ありがとうございました!





2020/07/22

校外学習

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
1,2年生が生活科の学習で、学校近くにある神社と併設されている「憩いの丘」へ徒歩で行きました。神社では広い境内や大きな切り株にびっくりしたり、「憩いの丘」では運良く汽車が公園の下を通過する場面を見ることができました。





2020/07/20

習字指導

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
地域にお住まいの渡辺さんに今年も習字指導をしていただきました。今日は3,4年生です。3年生は毛筆は初めてです。みんな熱心に書いています。



2020/07/17

梅雨の晴れ間

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
1年生が栽培している朝顔が咲きました。今年はまだまだ1学期が続きます。みんな元気に過ごしてほしいと思います。





2020/07/10

学校運営協議会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
本年度第1回の学校運営協議会が開催されました。委員に校長より委嘱状が渡されました。様々なことについて意見を伺いました。コロナ禍での学教行事について熱心に協議していただきました。その後、教室を回り授業を見ていただきました。





2020/07/07

七夕かざり

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
今日は七夕です。児童玄関に七夕飾りができました。思い思いの願いを書いています。早く梅雨が明けてほしいものですね。



2020/07/06

地域交流学習

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
3,4年生が地域学習の一環で、哲西栗の栽培に携わる地域の方に、歴史や栽培方法につい教えたいただきました。あいにくの雨でしたが、栗の木の見学もでき、しっかり学習できました。





2020/07/02

健康集会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
健康委員が業間休みに健康集会を行いました。テーマは「みんなでコロナウイルスに打ち勝とう」です。マスクの正しい付け方や、ソーシャルディスタンスなど、クイズ形式で確認していきました。とてもわかりやすく、低学年にもよく理解できたと思います。



2020/06/29

全校遊び

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
業間休みに、運営委員会か企画した全校遊びがありました。この日は「しっぽ取り」です。全校児童が一緒に体育館で遊びました。小さい学校だからできることです。みんな楽しそうでした。



2020/06/25

きれいに咲いています

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

校門前に今年も万年草がきれいに咲いています。時間がある方はどうぞ。



2020/06/25

参観日・引き渡し訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
参観日に合わせ、非常事態を想定し、児童の引き渡し訓練を行いました。ランチルームに待機している児童を迎えにきた保護者の確認と、受け渡しの手順を確認しました。



2020/06/22

みんなで植えよう

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
運営委員会が企画し、ボランティアをつのり、業間休みに花を植えてくれました。多くの児童が参加しました。高学年は朝にボランティアで玄関の掃除などをしてくれていますが、今後は花の水やりも加わります。





2020/06/19

1年生が職員室にやってきました

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
1年生が職員室に来て、先生たちとお話をしました。好きな動物や好きな食べ物は何かなど、いろいろと話をしました。とても楽し時間でした。



2020/06/18

起震車体験

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

起震車体験を行いました。防災教育として煙中体験と起震車体験を隔年で実施しています。新見消防署から3名の方に来ていただきました。





2020/06/11

絵本の読み聞かせ

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
業間に1,2年生を対象に読み聞かせがありました。3,4年生の情報委員の女子2人がしてくれました。この日のために、事前にしっかり練習していました。1,2年生も熱心に聞いていました。学習や練習の成果が十分にでていました。



2020/06/10

スピーチタイム

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
本年度になり初めてのスピーチタイムです。1年生は初めて上級生の発表を聴きました。各学年一人、3年以上の児童の発表がありました。高学年は自分で調べた内容について発表をしました。内容も発表態度も立派です。今までの積み重ねがしっかり力になっています。



2020/06/04

はみがき大会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
今年も5,6年生が歯磨き大会に参加しています。ビデオも見ながら正しい歯磨きの仕方を確認しました。



2020/06/02

朝の水やり

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
1年生と2年生は朝の時間に水やりをしています。グラウンドの端の畑ではサツマイモを育てています。毎日の水やりも成長を楽しみにしながら行っています。収穫が楽しみです。



2020/05/29

1年生を迎える会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
休校の影響で、延期になっていた1年生を迎える会をやっと行いました。5,6年生が知恵を出し合い、1年生に楽しんでもらうことができるよう企画、運営をしました。コロナウイルス感染症防止を児童自ら考え、今年は屋外で行っています。とても心温まる会になりました。



2020/05/25

全校集会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
各週の月曜日は全校集会です。密を避け、換気に気を遣いながら行いました。校長先生の話の後、この日は「きらきらスペシャルカード」の表彰がありました。これは、休業中、児童が家庭でそれぞれ目標を決めてそれに向けて取り組むというものです。勉強、お手伝い、運動など児童はそれぞれ頑張っていました。



2020/05/21

業間休み

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
この日は全員外で遊んでいました。1年生は1輪車の練習をしています。上級生に教えてもらいながら頑張っています。もう少しで手すりなしで乗れそうです。



2020/05/15

体育授業

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
本年度は、1年から4年までの合同で体育を行います。この日は体育館でロープ登りに挑戦していました。みんな元気に思いっきり体を動かし、とっても楽しそうです。



2020/05/14

学校探検

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
1年生を2年生が案内し、学校探検を行いました。2年生はこの時ばかりは(?)上級生らしく、1年生に学校の中をいろいろと案内し、説明をしていました。





2020/05/13

朝の読書

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
毎日朝読書をしています。新1年生にはしばらく上級生が順番に絵本の読み聞かせをしてくれています。聴く方も、読む方も良い経験です。

2020/05/11

学校再開

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
休校が終わり、ようやく学校が再開しました。児童の笑顔がはじけています。給食はいつもはランチルームで全校で食べていますが、3密を避けるために、低学年はランチルーム、それ以上は教室で食べました。



2020/04/21

休校

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
岡山県の緊急事態宣言を受け、学校が5月10日(日)まで休校になりました。残念ですが、しかたありません。今は児童にとっても学校にとっても我慢の時です。児童が育てた花は見頃ですが、誰にも見てもらえずさみしそうです。



2020/04/17

除草作業

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
地区の老人クラブの皆さんがグラウンドの除草作業を行って下さいました。毎年この時期にして下さいます。グラウンドが広く学校の力だけではとても追いつきません。とても感謝しています。



2020/04/15

交通教室

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
春の交通教室を行いました。今回は歩行訓練です。警察、哲西地域安全会、交通指導員の方々など大勢のみなさんに来ていただきました。毎日の登下校で児童の安全を見守って下さり謝しております。児童のみなさん安全に登下校して下さい。





2020/04/10

退任式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

退任式がありました。今年は大変多くの先生が矢神小学校から移動しました。児童はこの日のため、お世話になった先生へお別れのメッセージを手渡しました。涙あり、笑いあり、矢神小学校らしい心温まる式になりました。移動された先生方有り難うございました。



2020/04/09

入学式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
入学式が行われました。本年度は7名の入学です。全員が女子です。桜が満開の中での入学式でした。これから小学校での生活に希望いっぱいのようです。入学おめでとうございます。



2020/04/07

始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
学校に元気な児童の声が戻ってきました。満開の桜の中、元気に登校してくれました。着任式で5人の新しい先生を迎え、始業式を行い、1年がスタートしました。明日は入学式の準備、次の日は入学式です。学校では3つの密を避け、児童の健康を第一に考えて教育活動をしていきます。



2020/04/02

マスクを寄付していただきました

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
コロナウイルス感染症防止により異例の対応が求められ、学校再開後にはマスク着用などの指示が出ています。店でもマスクの在庫がないなど、大変な状況の中、とてもありがたいことがありました。地域で縫製工場をされている土田さんが、手縫いのマスクを学校にたくさん寄付してくださいました。商店で売られているマスクと見間違うくらいの立派な物です。地域の皆様に支えられている矢神小学校であると改めて実感しました。職員一同感謝しております。



2020/03/26

修了式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
修了式です。3月の登校はこの日だけです。これから春休みですが、元気に過ごし、新年度には、新入生7人も加わり、新しい矢神小学校のスタートが切れることを願っています。



2020/03/24

令和元年度卒業証書授与式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
晴天に恵まれ、卒業式を行うことができました。在校生や来賓の同席がない、初めての卒業式です。コロナウイルス感染症防止により異例なことばかりの3月でしたが、職員一同心を込めて卒業生を送り出すことができました。8名の6年生、卒業おめでとうございます。



2020/03/19

卒業式準備

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
卒業式の準備ができました。新型コロナウイルス感染症予防により、休校が続いています。卒業式は卒業生と保護者、教職員で行います。残念な状況でありますが、教職員で心を込めて会場を完成させました。3月24日(火)を待つばかりです。



2020/02/28

新型コロナウイルス感染症に伴う対応について

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
新見市教育委員会からの指示により新型コロナウイルス感染症対策のため、休校期間等を以下のようにします。
◎ 休 校     3月  2日(月)~3月26日(木)
◎ 学年末休業日  3月27日(金)~3月31日(火)
◎ 学年始休業日  4月  1日(水)~ 4月   6日(月)
 
・ 児童は外出をさけ、自宅で過ごして下さい。
・ 休業中、必要な事項については、担任が家庭訪問をするなどして連絡を     
  します。
・ 卒業式、修了式については、規模を縮小し実施する予定です。

学校長より全校児童に説明がありました。

2020/02/26

第3回学校運営協議会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
本年度最後の学校運営協議会を開催しました。授業参観をしていただき、その後協議、最後に給食を児童と一緒に食べていただきました。学校長が、本年度の教育活動の概要とまとめ、来年度へ向けての説明を行いました。委員の皆さんからの貴重な御意見を今後の教育活動に活かしていきたいと思います。





2020/02/18

雪遊び

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
今年一番の寒気のお土産に児童は歓喜しています。





2020/02/18

出前授業

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
哲西中学校の英語の先生に来ていただき、6年生に英語の授業をしていただきました。中学校の先生や授業の雰囲気を体験しました。



2020/02/10

雪遊び

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
今年初めてグラウンドに雪が積もりました。児童は元気に外で遊んでいます。今年は暖冬でこれが最後になりそうです。



2020/02/07

一夜の氷柱

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
今朝は今年一番の冷え込みでした。-6度の冷え込みです。屋外にある水道は昨日から凍結防止のため水を少し出していました。朝見てみると写真のようになっていました。すごいですね。

2020/02/05

給食集会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
業間休みに給食集会を行いました。健康委の児童が先生と相談しながら内容を考え、豆つかみゲームなどを行いました。集会を通じて給食のマナーや箸の正しい使い方について学習しました。



2020/02/04

交流学習

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
3,4年生が地域の老人クラブの方との交流学習を行いました。昔の暮らしの体験ということで、七輪に火をおこし餅を焼いて食べる体感をしました。その後、昔の暮らしについて老人クラブの方からお話をしていただきました。老人クラブの皆さん有り難うございました。



2020/02/04

ありがとう給食

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
給食に携わっている方に感謝の気持ちを伝える「ありがとう給食」がありました。栄養教諭、調理員、給食車の運転者の方に来ていただき、給食を一緒に食べました。児童からの感謝の気持ちを書いた手紙も渡し、楽しい時間になりました。



2020/01/31

給食指導

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
給食週間にあわせて栄養教諭による給食指導がありました。この日は給食の歴史についての話がありました。写真で年代ごとの代表的な給食の献立を見た児童は、今との違いに驚いていました。感謝していただきましょう。



2020/01/28

保健の授業

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
3,4年生の保健の授業です。養護教諭と担任とのTTでの授業でした。体の清潔についての学習をしました。児童は進んで授業に参加し、先生や友達との対話を通してしっかり学習することができたいました。



2020/01/24

参観日

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
参観日と教育講演会がありました。1,2年生は英語、3,4年生は道徳、5,6年生は学活を行いました。その後、5,6年と保護者はKDDIから講師に来ていただき、講演を聴きました。すでにスマホを持っている児童もいます。正しい使い方を身につけて、正しく付き合ってほしいと思います。







2020/01/23

中学校体験入学

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
6年生が哲西中学校へ体験入学へ行きました。最初に授業見学をした後、タブレット端末を使った授業体験をしました。中学校では一人一台貸与され、授業等で活用します。部活動体験もあり、児童は4月からの中学生活が一層楽しみになったようです。





2020/01/17

避難訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

避難訓練を行いました。今回の訓練は抜き打ちで行いましたが、児童は落ち着いて安全に避難することができました。



2020/01/14

租税教室

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

新見税務署から講師に来ていただき、授業をしていただきました。消費税が10%になったこともあり、児童も関心をもって話を聞くことができました。義務教育6年間で一人あたり約500万円の税金が使われているそうです。新見税務署の市川さん有り難うございました。



2020/01/08

3学期開始

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
今年は長い冬休みでしたが、いよいよ新学期が始まりました。教室に元気な児童の声が戻ってきました。始業式の後、それそれの教室で冬休みの思い出を発表したり、新しい係の分担を決めたりしていました。また、今日から、オーストラリア在住ですが、夏休みを利用して、哲西町に帰省した1年男児1名が登校しています。24日までの約2週間、1年生教室で一緒に勉強します。今年度2回目でもあり、もうすっかり打ち解けています。





2019/12/20

2学期終業式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

2学期の終業式です。校長先生からの話の後に、各学年の代表が今学期に努力したことなどを発表しました。高学年では、自分の苦手なことを克服するために、具体的な方法を考え、実践しているなど、高学年らしい発表がありました。



2019/12/20

習字指導

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

先週に引く続き、習字指導にきていただきました。今回は3,4年生です。書き初めの課題に一生懸命取り組んでいました。



2019/12/10

食に関する指導実践研究会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

食に関する指導実践研究会が行われ、多くの人が授業参観、研究協議に参加し、研修を深めました。授業では「くふうしよう おいしい食事」という題材で児童が食事の献立を立てました。学級担任と栄養教諭のTTにより授業を行いました。参加者の皆さん有り難うございました。児童の皆さんは調理実習が楽しみですね。





2019/12/06

もちつき

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

この時期恒例の「もちつき」をおこないました。今年も地域の老人クラブの皆さんの協力をいただいて盛大に行うことができました。児童にとって大変貴重な体験ができました。老人クラブの皆さんありがとうございました。







2019/12/04

校内研究授業

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
5年生の算数の研究授業を行いました。プログラミング教育の本格導入に向け、職員で研修を深めました。新見市教育委員会からも講師に来ていただき助言をいただきました。
「正多角形の性質をもとにコンピュータで作図することができる」という目標のもと授業を展開しました。児童は、プログラミング学習用ソフト「Scratch」を使い、熱心に学習することができました。



2019/12/02

非行防止教室

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
5,6年生を対象に岡山県警の倉敷サポートセンターから講師に来ていただき、非行防止教室を行いました。非行の低年齢化やSNSを介しての犯罪など、大きな問題になっています。犯罪を犯さないためにも、また巻き込まれないためにも、正しい知識を身につけることが大切です。そのためにも有意義な時間になりました。



2019/11/26

花植

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
職員室前の花壇に児童がパンジーとチューリップを植えてくれました。高学年の代表委員会が呼びかけて、1年から6年まで多くの児童がボランティアとして参加しました。この先、長く咲き、皆の目を楽しませてくれることでしょう。





2019/11/19

キャリア教育出前講座

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
新見未来づくり会議のみなさんに来ていただき、5,6年生を対象に新見市の産業について授業をしていただきました。今や全国区になった千屋牛、ピオーネ、そして石灰では、身近な物の中に石灰が多く使われていることを知り、特に食品の中にも多く使用されていることに驚いていました。児童のキャリア形成に有意義な時間となりました。関係者の皆さんありがとうございました。



2019/11/19

学習発表会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

学習発表会が行われました。秋らしい日の中、多くの保護者や地域の方にお越しいただき、感謝しています。児童はこの日のために準備した発表を、力一杯表現することができました。28人という少人数ですが、盛りだくさんの内容です。児童たちの頑張りに大きな拍手です!





2019/11/14

福祉学習

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

新見市社会福祉協議会から2名の方に来ていただき、高齢者疑似体験を行いました。3,4年生は福祉を総合学習のテーマに学習をしており、その一環の授業です。児童は装具を付けての階段の上り下りなどを体験し、普段気にならない段差も高齢者にとっては大きな障害になっていることなど、身をもって体験しました。新見市福祉協議会のみなさん有り難うございました。



2019/11/13

学習発表会予行

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

学習発表会に向け予行練習をおこないました。各学年で練習の成果が出るように本番さながらに行いました。16日(土)が本番です。時間がある方はぜひ矢神小にお越し下さい。





2019/11/07

校外学習

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

3,4年生の社会科の校外学習の一環で、「ゴミの行方」について関係諸施設を市の職員に案内していただき、見学・学習を行いました。児童は疑問に思うことや質問を熱心に尋ね、学習を深めました。普段では立ち入ることができない場所にも入らせていただきました。小学生のうちにゴミ処理の現状や課題に触れることは大変有用なことだと引率者として実感しました。お世話して下さった皆様ありがとうございました。





2019/11/01

奇術講演

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
昨年に引き続いての文化庁巡回公演がありました。一昨年は能、昨年は雅楽、そして今年は奇術です。3年連続です。朝から舞台をセットし、舞台制作を含め総勢17人が日本奇術協会から来て下さいました。公演の中には児童の出演や、校長のサプライズマジックもありました。地域の皆さんにもたくさん来ていただきました。秋の午後、楽しくワクワクの時間を皆で過ごしました。





2019/10/23

授業研究会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

2年生の授業研究を行いました。教員の指導力の向上と主体的、対話的で深い学びを目指し行っています。この日は2名の外部からの参観者もあり、授業を見ていただきました。児童は3人ですが、少人数の分一人一人が主役になり、しっかりと学習することができていました。



2019/10/21

わくわく学校訪問

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

今日は哲西認定こども園の年長組の園児11人が矢神小に来てくれました。来年度はこの中の6人が本校に入学予定です。1年生教室で対面式の後、1年生と一緒に「パプリカ」を歌って踊りました。絵本の読み聞かせや、体育館での交流を楽しみました。





2019/10/18

ふれあい集会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

地域の老人クラブの皆さんを招待して、ふれあい集会がありました。児童たちはこの日のために工夫し、学年ごとに射的や、皿回しなどお楽しみブースを作り、一緒に楽しみました。途中、愛育会のお母さんたちと健康委員の劇もあり、笑いを誘っていました。また、保健師の川上さんに来ていただいて、メディアとのつきあい方についての指導もしていただきました。老人クラブの皆さん他、関係者の皆さんありがとうございました。





2019/10/15

秋季遠足

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

10月10日、11日の両日6年生は修学旅行の京阪神に行きました。1~5年生は11日に岡山に遠足に行きました。台風の影響か岡山は大変暑く、半袖で十分でした。岡山城と県立図書館を見学し、秋の1日を満喫しました。児童は岡山城の金?のシャチホコがお気に入りのようでした。





2019/10/07

みんな仲良く

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

今日から10日(木)までの間、オーストラリアから矢神小学校へ1名体験入学をしています。祖父母の実家である哲西町に春休み(オーストラリアは季節が日本と逆)を利用して父母とともに帰ってきているということです。日本の学校を体験させたいということです。矢神小学校としても大歓迎です。全体での紹介では緊張した面持ちでしたが、休み時間になると、みんなと外でしっかり楽しく遊んでいます。短い間ですがお互いに良い経験になることでしよう。




 
            

2019/10/04

交通教室

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
交通教室がありました。今回は自転車の安全な乗り方と交通ルールについて学び、実技も行いました。JR新見駅の職員のみなさんに踏切のデモ機を持参していただき、踏切の渡り方、万が一事故が発生した場合の対処の仕方等も教えていただきました。指導に当たっていただいた関係者のみなさんありがとうございました。







2019/10/03

歯科検診

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

歯科検診がありました。歯科衛生士さんにも来ていただいて、歯磨き指導もしていただきました。



2019/10/02

ふれあい草取り

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
本年度2回目のふれあい草取りがありました。地域の老人クラブの皆さんと一緒にグラウンドの草取りを行いました。この行事の一番の目的は「いっぱい話をする」です。みんないっぱい話をして、しっかり交流ができました。





2019/09/27

交通安全鼓笛隊パレード

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
交通安全鼓笛隊パレードがありました。天候が心配されましたが、予定を変更してきらめき広場でパレードを行いました。6年は最後のパレードにかける思いが伝わってきました。児童代表の挨拶も立派でした。お世話になった関係各団体のみなさんありがとうございました。







2019/09/25

参観日

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
今日は参観日です。1年生は親子給食もありました。栄養教諭の給食指導もあり、しっかり学びながらの給食です。鼓笛隊パレードも見ていただきました。









2019/09/19

鼓笛隊パレード練習

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

運動場で練習をしました。秋晴れの天気の中、元気に練習できています。1年生の歩く姿もさまになってきています。



2019/09/13

たばこのからの健康影響普及講座

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

5,6年生を対象にたばこの有害性について、岡山県薬剤師協会新見支部の 長谷川 綾先生 を講師に迎え、授業をしていただきました。児童は熱心に学習し、「たばこは絶対に吸わない」「誘われても絶対断る」など、しっかりとした意思を表していました。





2019/09/12

鼓笛隊パレード練習

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
9月27日の交通安全パレードに向けて練習をしています。今年初めて参加する1年生もカスタネットに挑戦しています。当日は多くの声援をお願いします。



2019/09/06

防犯訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
不審者対応の防犯訓練を行いました。新見警察署、哲西地域安全会に協力をしていただきました。学校に不審者が侵入しようとしている場合と、登下校時に不審者に声をかけられた場合を想定して訓練を行いました。





2019/09/05

芸術鑑賞会ワークショップ

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
11/1日の芸術鑑賞会に向けワークショップがありました。日本奇術協会より6名の方に来ていただき、マジックの歴史やマジックの種類などを実際にマジックを通して教えていただきました。児童は興味津々です。11/1当日は本格的なマジックを見せていただきます。地域の方にも解放します。ぜひお越し下さい。





2019/09/04

きらめきタイム

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
2学期最初のきらめきタイムです。学習サポーターの皆さんに助けていただいて、子どもたちもやる気を持って取り組んでいます。





2019/08/28

作品展

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

児童が夏休みに作成した、習字、作文、発明工夫などの作品をみんなで鑑賞しました。どの作品にも、児童の夏休みの生活ぶりが現れています。作品の良いとこなどをお互いに話しながら鑑賞しました。



2019/08/26

2学期始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

長い?夏休みがおわり、学校に児童の声が戻ってきました。朝は少し涼しくなり、室内でも気持ちよく過ごせます。始業式の後、硬筆習字の表彰、通学班に分かれて班会なども行いました。





2019/08/24

奉仕作業

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

いよいよ来週から2学期です。今日は夏休み最後の土曜日、保護者、教職員、5.6年の児童で奉仕作業として、グラウンドの草取り、草刈り、室内の窓ふきを行いました。来週から気持ちよく2学期が始まりそうです。





2019/07/19

終業式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
1学期最後の日でした。給食ありの6時間です。給食指導あり委員会の表彰ありの盛りだくさんなな1日でした。楽しい夏休みですが、健康第一で元気に過ごして下さい。





2019/07/17

昔話の会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
哲西昔話の会「こっぷり」の皆さんに来ていただき、哲西地域に伝わる昔話を聞かせていただきました。外は酷暑ですが、エアコンを付けていただいたおかげで涼しい中で聞くことができました。「こっぷり」の皆さんありがとうございました。むかしこっぷり・・・



2019/07/17

世界記録は9,17m

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

学校園のひまわりが大きく育ちました。ここまで大きくなるとは想像していませんでしたが、3mは優に超えています。が、上には上がいるようです。ちなみにドイツの方のようです。



2019/07/17

習字教室

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
地域のボランティアの方にきていただき、習字を指導していただきました。毎年この時期のお世話になっています。本年度も忙しい中、時間を作って下さり指導してくださいました。ありがとうございました。





2019/07/11

チョボラ 車いす体験

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

新見市社会福祉協議会の方に来ていただいて、3,4年生が車いす体験をしました。今日の体験を生かして夏休みにはいっぱいチョボラをしてくれると思います。2学期には老人福祉施設への訪問も計画しています。





2019/07/08

給食指導

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

給食指導がありました。今日は朝ご飯の大切さについて学習しました。早寝・早起き・朝ご飯と言われるように、朝ご飯は大切です。家でしっかり朝ご飯と食べて登校して下さいね!





2019/07/03

きらめきタイム

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

きらめきタイムがありました。今回より新しいサポーターが増え、5名で児童の学習を見ていただきました。今年からエアコンが付き、快適な中での学習です。学習の効率もきっと良いはずです。



2019/06/27

参観日

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

1学期最後の参観日は救急法講習と非常変災時の児童の引き渡し訓練も併せて行いました。救急法では保護者に加え5,6年生も講習に参加しました。消防署から3人の方に来ていただきました。







2019/06/26

研究授業

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
本校では、「自分の思いや考えを伝え、学び合う子」の育成を目指し、算数科を中心に研究をしています。この日は4年生で研究授業を行いました。中学校、こども園からも参観に来ていただきました。



2019/06/24

万年草が満開です

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
校門外の用水路周りに黄色い小さな花がたくさん咲いています。万年草です。アスファルトの切れ目に元気に咲いています。

2019/06/24

歯磨き集会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
健康委員会が給食後に歯磨きの正しいやり方について、寸劇を交えて説明をしてくれました。児童はそれぞれの役割をしっかり分担し、楽しくそして役に立つ集会をしてくれました。



2019/06/21

避難訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

地震の後火災が発生したことを想定して避難訓練を行いました。新見消防署より2名の方に来ていただきました。つい最近も地震がありました。地理的に新見は地震や災害の少ない場所ですが、備えることは誰であっても必要ですね。

2019/06/19

給食指導

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
今日の給食指導は、地産地消です。その中で特に「千屋牛」について詳しく教えてもらいました。いまや岡山を代表するブランド牛です。献立は千屋牛の牛丼です。給食に関わって下さる皆さんに感謝しながら児童はおいしくいただいていました!



2019/06/18

水泳の授業

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

小学校のプールで今年初めてのプールの授業ができました。曇り空で少し冷たかったようですが、待ちに待ったプールです。ただ、梅雨入りがそろそろです。今年は何回プールには入れるでしょうね。天気次第ですね。



2019/06/17

水泳教室

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
げんき広場にいみで水泳教室がありました。今年は1年生から4年生までが参加しました。学校ではプール開きをしましたが、天候不順で入れていません。児童にとっては今年最初のプールです。学校のプールも今週には入れそうですね。



2019/06/11

プール開き

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
プール開きです! が、あいにくの天気です。室内で行うことになりました。各学年の代表者が今年の目標を発表しました。天気がよくなり、早くプールに入れるとよいですね。



2019/06/11

校外学習

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

6/6日(木)は校外学習でした。全学年が芸備線で新見に出かけました。1,2年はに新見駅と新見市立図書館の見学。3,4年は新見警察署と新見消防署の見学。5,6年生は御殿町周辺の見学と吉備ケーブルテレビを見学しました。とても暑1日でしたが、全員元気に学習ができたようです。





2019/06/05

きらめきタイム

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

本年度最初のきらめきタイムがありました。地域のボランティアの方に来て頂いて児童の学習のサポートをしていただきました。本年度は水曜日の6校時に8回予定しています。学習サポーターの方よろしくお願いします。



2019/06/03

学校運営協議会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
学校運営協議会が開催されました。本年度の委員の皆さんに委嘱状が渡されました。その後、学校長より本校の教育についての説明がありました。委員の皆さんから伺った貴重な意見を今後の教育活動に反映させていきたいと思います。その後、給食を児童と一緒に食べて頂きました。



2019/06/03

謎のイカリング

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

校庭のアメリカフウの木に白い輪状の物体がたくさん付いているのを発見しました。見つけた人は「イカリング」と言っていましたが、もちろんイカリングではありません。正解はカイガラムシの一種です。白い輪状の部分は卵塊です。よく見ると根元に虫本体がついていますね。



2019/05/28

給食指導

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
栄養教諭が給食時間を使い給食指導を行いました。今回は正しい箸の持ち方です。児童の中には箸の正しい持ち方が身に付いてない児童もいます。これを機会に正しい箸の持ち方を意識し、身に付けてください。





2019/05/25

プール掃除

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
プール掃除を行いました。午前中ですが、30度に迫る暑い中での作業でした。いよいよプールの季節です。6月11日にはプール開きを予定しています。暑いですが、児童には楽しみな季節になります。





2019/05/21

運動会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
運動会が行われました。昨年は雨模様の寒い中での運動会でしたが、本年度は風が強いもの雨の心配はなく無事に行われました。児童、老人クラブ、愛育会のそれぞれの競技に全力で取り組みました。





2019/05/10

給食指導

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
栄養教諭による給食指導がありました。献立に使われている食材の説明や、季節の行事に合わせた献立について説明がありました。端午の節句にちなんだ給食を美味しくいただきました。



2019/05/08

ふれあい草取り

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

地域の老人クラブのみなさんに来て頂き、恒例の「ふれあい草取り」を行いました。40人を超える地域の老人クラブの皆さんに来て頂きました。ありがとうございます。草取りをしながら、児童と老人クラブの皆様と楽しく様々な話をして、ふれあうことができました。





2019/04/26

1年生を迎える会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

今年は6人の児童が入学しました。昨年が2人でしたので、ずいぶん賑やかです。元気な声が教室に響いています。この日は歓迎の会です。5・6年生を中心に様々な出し物やゲームを考え、楽しい時間を過ごしました。1年生も全員感想を発表することが出来ました。感心でした。





2019/04/20

参観日・愛育会総会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 

参観日・愛育会総会がありました。授業参観、学級懇談、愛育会総会と盛りだくさんです。いつも以上に大きな声で発表する声がいろいろな教室から聞こえてきました。1年間お世話になる役員の皆様、よろしくお願いします。











2019/04/19

避難訓練&お花見給食

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 

避難訓練を行いました。本年度最初です。1年生は小学校でのはじめての避難訓練です。どの学年も「お・は・し・も」の原則をよく守って安全に避難ができました。また、この日の給食はお花見給食です。校門のさくらは散り始め、満開とはいきませんでしたが、楽しい給食でした。







2019/04/17

交通教室

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

交通教室が行われました。警察、交通協助員、哲西地域安全会の皆さんに来て頂きました。横断歩道の正しい渡り方や、見通しの悪い交差点での注意点などを教えて頂きました。児童が安全に登下校できるように今後ともよろしくお願いします。





2019/04/16

全校集会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

月に2回、月曜日には全校集会があります。1年生にとってはこの日が最初の全校集会でした。校長先生の話をとても良い態度で聞けてきました。

2019/04/12

退任式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

今日は退任式でした。転勤された3人の先生方が児童との最後の別れに来てくださいました。涙のお別れです。





2019/04/10

入学式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

平成最後の入学式です。あいにくの雨模様でしたが、春には雨が付きものです。「春に3日の晴れなし」昔の人はよく言ったものです。元気な6人が入学しました。これから楽しいことがいっぱい待っています。







2019/04/09

学校が始まりました。

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

始業式があり、学校へ元気な児童の声が戻ってきました。2人の転校生が仲間に加わりました。
また、転勤してこられた新しい先生も加わりました。明日は入学式です。これから、みんなで新入生を迎る準備をします。




2019/04/04

春休み

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
教室に児童の声が戻ってくるまでもう少しです。







2019/03/26

修了式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

修了式が行われました。平成最後の修了式です。4月8日が始業式です。元号が何になっているでしょうか。式の中で学年の代表が今学期に頑張ったことを発表しました。春休みを健康に過ごして始業式に合いましょう。



2019/03/20

卒業式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

晴天の中、卒業式が行われました。6年生 7人の旅立ちです。これからまだまだ長い大人への道、「楽しいことならいっぱい、夢見ることならめいっぱい」あれば良いですね。卒業おめでとう。そして始まりです!









2019/03/19

明日は卒業式です

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

いよいよ明日が卒業式です。6年生は小学校での最後の給食でした。栄養教諭から1年間の給食指導で学習したことのまとめがありました。明日の卒業式は天気は良いようです。卒業式にふさわしい日になりそうです。



2019/03/13

6年生を送る会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

6年生を送る会がありました。インフルエンザの影響で6年生がなかなかそろわず、延期になっていました。やっとこの日全員が揃い送る会ができました。各学年で心のこもった出し物で感謝の気持ちを伝えました。別れと出会いはもうすぐです。









2019/03/06

小さい来校者

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

職員室の窓の外から何かこちらを覗いています。よくみると小さいスズメのようです。しばらくこちらの様子を観察していました。



2019/03/06

参観日・愛育会総会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

本年度最後の参観日ありました。1・2年生はこの1年間で学習した様々なことを発表しました。英語あり、縄跳びあり、合奏あり盛りだくさんです。3・4年生は複式学級ですが、算数は学年ごとで学習しています。5・6年生は合奏やメッセージの交換をしたり、保護者への感謝の気持ちを伝えたりしました。







2019/03/05

出前授業

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

中学校の英語の先生に来て頂き、6年生を対象にした出前授業がありました。4月から中学生になることもあり、児童は瞳を輝かせて学習していました。心は既に中学校に行っています。



2019/02/26

学校運営協議会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
学校運営協議会が行われました。授業参観の後、本年度の矢神小の教育活動について学校長から説明があり、その後意見交換を行いました。本校の教育に理解を頂き、地域の児童を地域で育てるために、協力は惜しまないという力強い言葉を頂きました。ありがとうございます。給食も一緒に食べて頂きました。





2019/02/22

ランチルームでの給食

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

矢神小では全校で給食を一緒に食べています。12月にエアコンも完備され、暑い夏でも涼しく、美味しく、楽しく、みんなで給食が食べられそうです。(本年度の猛暑に間に合わなかったのが残念)いつもは学年ごとに食べていますが、この日は縦割り班になり給食を食べています。





2019/02/20

暖かくなりました

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

冷たい雨の後、久々の晴天です。風も今日は南向きです。校舎裏の梅も咲き始めています。このまま暖かくなるといいのですが。冬越しのため室内に入れていた植物もそろそろ出しても良さそうです。



2019/02/07

入学説明会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

入学説明会がありました。来年度の新入生6人とその保護者に学校に来て頂きました。最初に教室で1・2年生が紙芝居で学校生活の紹介をしたり、合奏を披露したりしました。来年度の入学が待ち遠しいです。





2019/02/01

ありがとう給食

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

給食に係わってくださっている皆さんへ、日頃の感謝をこめて児童たちより感謝状や作文などを送りました。そして一緒に給食を食べました。来て頂いて調理員の方、給食車の運転手の方、ありがとうございました。




2019/01/31

出前授業

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

5・6年生を対象に三菱自動車水島製作所より出前授業に来て頂きました。児童にとっても身近な自動車、作られていく過程や、様々な作業、そして実際に作業するときの装備など実物を交えて説明してくださいました。





2019/01/30

給食集会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

業間に健康委員会主催の給食集会がありました。食事のマナーに関してのクイズや、箸で物をつかんで運ぶゲームなど、工夫を凝らした内容です。とても楽しくためになる集会になりました。健康委員のみなさんありがとう。





2019/01/29

参観日・教育講演会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

参観日です。1・2年は道徳、3・4年は英語活動、5・6年は道徳の授業を見てもらいました。教育講演会もあり、5・6年は保護者と一緒に聞きました。講師は「NPO法人子どもたちの環境を考える飛行」から2名の講師に来て頂きました。親子で考えるメディアとの上手なつきあい方についてお話をして頂きました。




2019/01/25

スピーチタイム&給食

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
今日のスピーチタイムは1年生と6年生の2人でした。2人とも今日のためにスピーチを考え、発表の練習もしています。とても素晴らしい発表ができています。大勢の人の前で自分の思いを発表する。とても良い学びになっています。

インフルエンザの流行予防のため、各教室で給食を食べていましたが、今日からまたランチルームで全校での給食です。久々なのでみんなとても楽しそうです。

2019/01/21

休憩時間

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

雪のちらつく日ですが、業間休みには外で元気に遊んでいます。1年生は2人でサッカーをしていました。縄跳びも頑張っています。



2019/01/16

クラブ活動

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

水曜日の6校時はクラブ活動です。3年生以上が活動しています。本年度はスポーツクラブとカルチャークラブの2つで活動しています。今日、カルチャークラブは茶道を体験しました。4人の先生に来て頂きました。神妙な顔で体験しています。もちろんお菓子もいただきました。スポーツクラブはポートボールをしています。こちらも楽しく活動していました。







2019/01/08

3学期始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

3学期が始まりました。児童たちの元気な声が学校に戻ってきました。始業式の後、それぞれの教室で新年最初の学級活動です。







2018/12/21

2学期終業式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

終業式でした。明日からは冬休みです。校長先生から「新しい年の目標を持つ」「手伝いをする」という2つの宿題が出されました。その後、代表の児童が、2学期に頑張ったことを発表しました。教室で担任の先生から通知表を渡され、いよいよ冬休みです。5.6年生はALTの先生とクリスマスパーティー(?)も行ったようです。







2018/12/14

餅つき

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

地域の老人クラブ(みどり会、三光会、協和会)の皆さんに来て頂き、餅つきをしました。臼と杵でつきました。5,6年の児童が挑戦しました。なかなか老人クラブのみなさんのようにはできません。さすがです。ついたお餅はきなこ餅にして、全校でおいしくいただきました。協力してくださったみなさんありがとうございます。







2018/12/12

全校遊び

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

業間休みに全校遊びを行いました。運営委員が計画しました。グループごとに教室に隠された宝物(折り紙)を見つけるという遊びでした。高学年が低学年をリードし、みんなで楽しい期間を過ごしました。





2018/12/05

研究授業

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

6年生の算数で研究授業を行いました。単元は「場合を順序よく整理して」です。本年度から導入された電子黒板とデジタル教科書を使い、授業を展開していました。放課後職員で、よりよい授業づくりに向け研修を行いました。


2018/12/03

非行防止教室

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

5,6年生を対象に非行防止教室を行いました。新見警察署生活安全課から大塚さんに講師に来て頂きました。犯罪や非行の低年齢化やネットを介しての犯罪が問題になっています。矢神小学校はのどかな田園地帯にあり、犯罪や非行とは無関係と思いがちですが、そうではありません。犯罪の加害者にも被害者にもならないように、正しい知識を身につけてほしいと思います。



2018/11/30

スピーチタイム

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

今日はスピーチタイムです。2人ずつ発表していきます。今回は2年生の瀬尾さん、6年生の安部さんでした。瀬尾さんは家でのお手伝いのことを、安部さんはスポ少の試合のことについての発表でした。2人とも大きな声で堂々とした発表ぶりでした。



2018/11/27

もうすぐ12月ですが?

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

もうすぐ12月ですが、今年は暖かい日が続いています。過ごしやすいですね。初雪のたよりはまだ先のようです。1.2年生は外でチューリップの球根を植木鉢に植えていました。



2018/11/20

雅楽鑑賞会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

雅楽鑑賞会がありました。文化庁の事業(文化芸術による子供の育成事業)により、東京から「怜楽舎」という雅楽の演奏団体に来て頂き、公演をしていただきました。地域の方々にも公開し、100名を超える地域の方が来てくださりました。しばしの間、いにしえの雅な世界にタイムスリップしたようでした。





2018/11/17

学習発表会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

学習発表会が行われました。天気が心配されましたが、なんと素晴らしい天気に恵まれ、発表会ができました。各学年工夫をこらした発表ができていました。





2018/11/14

学習発表会予行

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
学習発表会予行がありました。当日は寒くなることが予想されます。暖かい格好でのご来場をお持ちしています。11月17日午前9時開会です。一部を紹介します。詳しくは当日のお楽しみです。





2018/11/06

秋深し

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
秋が深まり校庭の樹木が葉をたくさん落としています。休憩時間に高学年の児童の何人かが自主的に落ち葉を掃除してくれています。ありがたいです。矢神の児童は気持ちの良い児童たちです。

2018/11/06

エアコン取付工事

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

エアコンの取付工事が今週から始まっています。今年の猛暑に間に合わなかったのは残念ですが、何とか工事をしてもらっています。来年度は暑くても教室で授業ができそうです。



2018/11/01

避難訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

緊急地震速報による避難訓練を行いました。 緊急放送を聞いて、児童は素早く揺れに対しての行動を取ることができていました。1学期に行った防災教室(起震車体験)がいきています。

2018/10/31

公開授業

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

1年生の算数の公開授業をしました。1,2年は複式学級ですが、算数は学年ごとに授業をしています。1年生は2人は、本校職員と哲西認定こども園かの参観者2人に見られながら、「たしざん(2)」の勉強を頑張っていました。



2018/10/26

ふれあい集会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

地域でお世話になっている方々を招待して感謝の気持ちを伝えると共に、一緒に楽しんでもらうことを目的に、ふれあい集会を実施しました。各学年で工夫したゲームのコーナーや、健康委員会の発表など盛りだくさんでした。この日のために頑張った児童、そして特に支会や準備を担当した高学年の代表委員会のみなさんとても良い集会になりましたね。







2018/10/25

こども園との交流

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

哲西認定こども園の年長組の園児が交流にきました。合計17人です。晴天のなか徒歩で小学校までやってきました。ジャングルジムや登り棒など、大人気でした。教室では自己紹介をしたりして楽しい時間を過ごしました。来年度の入学が待ち遠しいですね。





2018/10/12

交通教室

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

秋の交通教室がありました。今回は自転車の乗り方についてです。通学で乗ることはありませんが、事故に遭わないよう気をつけて乗ったほしいものです。



2018/10/12

スピーチタイム

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

今日はスピーチタイムです。自分の考えを全校児童の前で発表します。事前にしっかり準備し、声の大きさや態度に気をつけながら上手に自分の意見を発表しました。6年生は修学旅行の思い出を、3年生は陸上練習について発表してくれました。



2018/10/11

交流学習

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
3,4年生が総合学習で地域の特産である「哲西栗」の選果場の見学に行きました。組合の方に丁寧に教えて頂き、哲西栗の特徴や選別の方法についてなど教えて頂きました。作業の見学では実際に選別を体験したり、冷凍庫の見学をさせていただいたりしました。最後にはお土産まで頂きました。お世話になった老人クラブの方や選果場のみなさんありがとうございました。





2018/10/10

秋季遠足

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 
台風の影響で延期になった遠足が9日(火)にありました。電車に乗り倉敷です。晴天に恵まれ楽しい一日が過ごせました。初めての自動改札、ちくわ笛の演奏などいっぱいのワクワクくとドキドキがあったようです。






2018/10/10

修学旅行

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
10/5,6日の二日間、修学旅行に6年生が行ってきました。野馳小学校との連合です。初日は海遊館、東大寺、清水寺。二日目は金閣寺、太秦映画村に行きました。台風の影響を考慮し、日程を一部繰り上げましたが、予定の見学場所を見学することが出来ました。ホテルの食事に大満足でした。




 




                                         

2018/10/03

校内研究授業・きらめきタイム

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
3時間目に校内研究授業がありました。3.4年担任の大森教諭が3年生の算数の授業を行い、職員で研修を深めました。これから各担任が最低1回は研究授業を行い、主体的、対話的な深い学びを目指して研修を深めていきます。また、6校時はきらめきタイムでした。学習サポータの方5人に来て頂き児童の学習をみて頂きました。ありがとうございました。





2018/10/02

ふれあい草取り

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
今日は本年度2回目のふれあい草取りでした。地域の老人クラブの方に来ていただきました。今回は40人を超える方が参加してくださいました。行事の目標は来ていた方とたくさん話をして、しっかり交流を深めることです。行事後の感想では、「しっかり話ができてよかった。」「たくさんの人と話ができてよかった」など充実した行事になりました。
地域の老人クラブの皆様ありがとうございました。10月26日(金)ふれあい集会、11月17日(土)学習発表会、11月20日(火)芸術鑑賞会でもお待ちしています。ぜひおいでください。









2018/09/27

交通安全パレード

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

矢神小学校恒例の鼓笛隊交通安全パレードが行われました。晴天に恵まれ沿道の方々の声援を受けながら哲西支所までのパレードです。児童は今までの練習の成果を発揮し、「校歌」、「ボギー太佐」、そして今年から新たにレパートリーに加えた「365日の紙飛行機」の3曲を演奏しました。哲西支局、哲西安全会、哲西婦人会、警察、地域の方々など、お世話になった皆様ありがとうございました。







2018/09/26

参観日

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
今日は参観日でした。1,2年生は親子給食もありました。保護者の方は久々の給食はいかがでしたでしょうか。その授業参観でした。1年は算数「3つのかずのけいさん」、2年は算数「計算のじゅんじょ」、3・4年生は国語「つたえよう、楽し学校生活」、5年は算数「分数」、6年は算数「変わり方を調べて」を学習しました。どの児童も張り切って学習していました。





2018/09/19

行間休み

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
今日の行間休みは全校で「ケードロ」をしました。高学年の児童が企画しました。勉強で疲れた頭をしっかりリフレッシュしています。全校で遊べるのも小さい学校の良いとこです。



2018/09/18

やっと涼しくなってきました

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
学校の裏手の土手の彼岸花が咲きました。この時期いろいろな場所で彼岸花が咲きますが、彼岸花の花は知っていても葉っぱがどんな形をしているのか知っている人は意外と少ないようですね。ご存じのとうり美しい花ですが、毒があります。



2018/09/13

交通安全鼓笛パレードに向けて

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

交通安全鼓笛パレードに向けて、毎日練習頑張っています。1年生は今年初めてですが、上級生は経験を重ねてさすがです。上手に演奏しています。9月27日(木)13時35分から出発式、13時45分にスタートします。沿道での温かい声援をお願いします。

2018/09/07

防犯訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

防犯訓練を行いました。新見警察署や矢神駐在、哲西安全会の皆さんに協力していただきました。最初に不審者対応訓練を行い、その後、登下校中にで不審な車から声をかけられた場合どのように対応するか訓練をしました。児童には訓練で学んだことを忘れないよう、安全に登下校してほしいと思います。



2018/09/06

ちょボラ出張福祉講座

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

新見市社会福祉協議会の方に来て頂き「ちょボラ出張福祉講座」が5,6年生を対象にありました。夏休みに自分が行った「ちょボラ」の発表などを行った後、車いす体験をしました。初めて車いすを体験した児童もおり、よい体験学習ができたようです。



2018/09/05

きらめきタイム

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
今日は月に一度のきらめきタイムです。地域の学習サポーターの方に児童の学習をみて頂きました。用意されたにプリントに競うように取り組み、みんな一生懸命取り組んでいました。

2018/08/31

夏休みの作品展

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

夏休みに児童が頑張って取り組んだ自由研究や絵画、習字などの作品を展示し、お互いに見ました。どの作品も力作揃いで、休み中のがんばりが目に浮かぶようです。



2018/08/28

ALTが来られました

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

2学期からゾーイ先生に代わり、イザベル・カヤハ先生がALTとして来られました。アメリカのジョージア州から来られました。今日は早速6年生に授業をしてくださいました。

2018/08/27

2学期始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

長い?夏休みが終わり、2学期が始まりました。全員出席で始業式を行うことが出来ました。日焼けした顔が揃いました。明日から5年生は水辺の学校です。しっかり学習してきてください。



水泳記録会の表彰をしました。6年川原君は50m自由形6位、女子200mリレー6位ともに見事入賞です。
2018/08/25

奉仕作業

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
夏休み最後の土曜日、保護者と5,6年児童で奉仕作業を行いました。朝7時から約1時間行いました。校舎の窓ふきとグラウンドの草取り、草刈りと大変お世話になりました。月曜日から気持ちよく2学期がスタートできそうです。



 

2018/07/18

猛暑です

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
連日猛暑が続いています。昼前ですがすでに温度計は37度です。熱中症の予防について給食時間の後に勉強しました。あと1日で夏休みです。この暑さで体調を崩している人もいます。明日は全員元気で登校してほしいと思います。 
   
 

 

2018/07/11

民話の会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
「昔話の里こっぷり」のみなさんに来て頂き、昔話をきかせていただきました。「かめのこうらがわれたわけ」「ほういんとキツネ」「話し好きな殿様」の3つの話をしていただきました。絶妙な語り口とギターのBGM,みんな話の世界に引き込まれてあっという間の1時間でした。・・・むかしこっぷり・・・。



2018/07/10

哲西栗について学習しました

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

3,4年生が地元の特産品である哲西栗について学習しました。哲西で栗が栽培されるようになった歴史や、雄花、雌花の違いや、栽培の方法などについて教えた頂きました。お世話をして頂いた地元の老人クラブや栽培農家のみなさんありがとうございました。



2018/07/05

大雨警報が出ました

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

大雨警報が出ました。児童が下校しているときも雨模様でしたが、その後本格的な雨となり、警報が出ました。児童は無事に家に帰れたようです。明日の朝はどうでしょうか。心配です。ツバメもさすがに雨宿りです。


2018/07/04

きらめきタイム

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

毎週水曜日の6時間目はきらめきタイムです。学習サポーターの方に来て頂き、児童の学習をみていただいています。プリントでわからないところを質問しながら頑張って学習しています。学習サポーターのみなさんありがとうございます。

2018/07/02

ひまわりを植えました

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
3.4年生がひまわりを植えていました。台風が接近しています。ひまわりも台風も夏にはつきものです。ひまわりは大きく育ってほしいですが、台風は・・・・ 明日が心配です。



2018/06/29

参観日

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 
28日は参観日でした。この日は救急法の講習会と引き渡し訓練も行いました。保護者、職員、5,6年生の児童で消防署から3名の方に来て頂きました。救命救急が必要な場面はいつくるかわかりません。そのときに慌てないためにも訓練は必要ですね。





2018/06/27

しっかり練習しなさいよ!

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

最近、我が家が賑やかになっている。元気な矢神の児童たちがしっかり泳ぎを練習している。なかなか感心なことである。・・・。と言っているようです。

2018/06/26

好物件のその後は?

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

学校の駐車場の電柱に設置した巣箱に入居を期待していたブッポウソウですが、スズメとの入居争いにどうやら勝ったようです。警戒心が強くなかな人がいると姿を現しませんが、こんな写真もとれました。ぜひ投票を!



2018/06/22

読み聞かせ

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
今日は図書館司書が来てくださる日です。1.2年生に「ガーコちゃんといもうと」、「でんごんでーす」、「かもめたくはいびん」という3冊の絵本の読み聞かせをしてくださいました。みんな夢中になり物語の中に入っていっていました。

みんな興味津々!!


2018/06/19

防災教室

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

消防署の方に来て頂き、防災教室を行いました。昨日大阪で大きな地震があり、通学途中の児童がプールの外壁の下敷きになり、死亡するという痛ましい事件がありました。日本に住んでいるかぎり地震は人ごとではありません。正しい知識と行動を身につけることが必要です。
起震車の体験も行いました。


さすが校長先生と大森先生!地震になってもくつがそろっていますね!
                         机の脚をしっかり持って!

2018/06/15

プールに入りました

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

今年初めてプールに入りました。昼から素晴らしい天気になり、プール日よりです。5,6年が入りました。キラキラの水面にはじける笑顔、白い入道雲と青い空。矢神の夏が始まりました。




2018/06/15

花を植えてくれました

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

昼休憩に花を植えてくれました。高学年は低学年に植え方を親切に教えていました。秋にはきれいな花が一杯になるでしょう。



2018/06/11

プール開き

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

プール開きですが、あいにくの肌寒い雨です。室内で行いました。各学年の代表が今年のプールの目標を発表しました。当分は雨模様のようですが、プールの準備は万全です。後は天候次第です。現在のプールの住人はミズカマキリやアメンボです。記事下の投票数が少し増えました。記事をご覧になった方はせひとも「投票する」をクリック!




2018/06/08

校外学習

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

校外学習に行きました。あいにくの雨模様でしたが、1.2年生は新見中央郵便局と新見図書館。3.4年生は矢崎部品新見工場とサンパーク。5.6年生はタキロンシーアイ化成新見工場と新見美術館に行きました。おやつをカラスに取られた人もいるようですが、楽しく活動できたようです。写真は1,2年の様子です。



2018/06/07

健康集会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

健康集会がありました。来週から約1週間、家庭での生活を見直し、勉強を頑張ろう!ということで健康委員会が発表をしました。 ゲームやテレビはそこそこに!家庭学習がんばるぞ!!!!  記事を見てgood!!と思った方は記事の下でぜひ投票をお願いします。2桁目指しています。


2018/06/07

きらめきタイム

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

月に1回、地域のボランティア(学習サポータ-)に来て頂き、児童の学習を手伝ってもらっています。児童は少しでも多く問題を解こうと一生懸命です。サポーターの皆さんには本当に感謝しています。今後ともよろしくお願いします。


2018/06/06

学校運営協議会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

学校運営協議会を開催しました。授業参観の後、給食を児童と一緒に食べていだきました。その後、協議に移りました。貴重なご意見を頂きありがとうございました。






2018/06/06

プレイタイム

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

今日のプレイタイムは全校でドッチビーをしました。全校児童で同じ遊びで楽しむことができるのも矢神小のよいとこです。次は何をするのかな?楽しみです。


2018/06/01

雅楽ワークショップ

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

11月20日(火)に行われる芸術鑑賞会の事前ワークショップが行われました。東京から来て頂いた雅楽の楽団「怜楽舎」に来て頂きました。楽器の説明や演奏体験などをさせてもらいました。
11月20日(火)は保護者や地域の方にも是非見に来て頂きたいと思います。大勢の来場をお待ちしています。




2018/05/31

ブッポウソウ向けの物件あり!

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

3,4年生が総合学習で鳥の巣箱を作り、学校の駐車場横に設置しています。今現在、1組のつがいが様子をうかがっています。すずめもどうやこの物件を狙っているようです。できればブッポウソウにご入居いただきたい!





2018/05/30

熊が出たらどうする?

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

新見市内でも熊の目撃情報がありました。熊に出会ったらどうしよう!ということで警察署の方と哲西安全会の方に来て頂いて講習をしてもらいました。(ゲストに熊にも来て頂いています)熊に出会ったら急に走り出さず、ゆっくり後ずさりです。死んだふりはだめなようです。鼻先が弱点のようです。

2018/05/29

理科の学習

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

理科でメダカについて学習しています。5,6年教室でメダカの飼育を始めました。メダカは、きらめき広場哲西にある池からもらいました。まいにち楽しみに観察しています。


2018/05/28

プレイタイム

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
プレイタイム(行間休み)の一コマです。陸上の練習をする高学年、一輪車の練習に夢中な低学年と思い思い時間を過ごしています。


2018/05/28

プール掃除

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 
26日(土)に全校児童と愛育会でプール掃除を行いました。約1時間半の作業ですっかりきれいになりました。プール開きは6月11日(月)の予定です。

2018/05/24

運動会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
19日に運動会が行われました。天気が心配でしたが、何とかできました。この時期には珍しいくらいの寒さでしたが、子どもたちは元気いっぱいです。保護者もはりきって競技しました。老人会、婦人会、愛育会など地域の皆様に感謝です。


2018/05/16

運動会予行演習

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
運動会の予行演習です。当日の天気が心配ですが、元気いっぱい予行をしました。当日は多くの皆さんを来場をお待ちしています。

2018/05/11

給食タイム

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 
今日の給食のご飯は「さんさいずし」でした。栄養教諭が町内でとれた山菜が入っていることを教えてくださいました。取ってくれた人に感謝して美味しくいただきました。


2018/05/09

運動会練習

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 
運動会練習が本格的に始まりました。今日は入退場やラジオ体操に練習をしました。少し肌寒い日でしたが、元気に頑張っています。


2018/05/01

ふれあい草取り

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
地域の老人クラブの皆様に来て頂き、児童と一緒に草とりをしました。運動会前の運動場整備として恒例の行事です。1時間ほどの作業でしたが、運動場がきれいになりました。5/19(土)の運動会が楽しみです。


2018/04/20

交流学習

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
4/19日に老人クラブの方と一緒に5・6年生がジャガイモの植え付けを行いました。草取りから植え付け、マルチシートのかけ方まで丁寧に教えてくださいました。収穫が楽しみです。



2018/04/20

避難訓練・交通教室

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

4/18 避難訓練と交通教室が行われました。避難訓練では理科室からの出火を想定してグラウンドへ避難しました。みんな真剣に訓練に取り組むことができました。午後からは交通教室も行われ、警察の方や哲西安全会のもなさんに来て頂き、安全な登下校ができるように学習をしました。



2018/04/20

お花見給食

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

4/14日の給食は屋外でのお花見給食でした。桜の花は残り少なくなっていましたが、晴天の中、笑顔は満開でした。

2018/04/12

入学式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

4月10日(火) 晴天に恵まれ、入学式がありました。本年度の新入生は2人です。全校生徒27人になりました。校長先生から教科書を手渡されとても嬉しそうです。これからしっかり勉強に運動に、学校生活を楽しんでださい。


2018/04/07

始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

4月6日(金) 始業式です。 雨模様でしたが、学校に元気な児童の声が戻ってきました。転校生の紹介や着任式の後、始業式です。校長先生の話を聞く児童の真剣な態度や表情に「やる気」が表れていました。最後に校歌を歌いました。大きな声と美しい歌声に感動です。その後、担任の先生とワイワイ楽しそうです。



2018/03/29

修了式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 3月26日(月)、修了式でした。代表児童が校長先生から修了証をもらいました。学級では1年間の締めくくりをし、互いの成長を認め合いながら、児童は、次年度へのやる気や期待感を高めて下校しました。
 楽しい春休みを過ごしてほしいです。
 そして、始業式には元気ピンピンで笑顔で登校してほしいと思います。



2018/03/29

卒業式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
  3月23日(金)、卒業式でした。卒業生は、卒業証書を手にした後、壇上で夢を発表しました。卒業生も在校生も心のこもった呼びかけや式歌で別れを惜しみました。
 6年生は晴れやかな表情で巣立っていきました。卒業おめでとう!




2018/03/29

卒業式の準備

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
3月22日(金)、卒業式の準備をしました。玄関に並べる花もきれいに咲いています。


2018/03/29

最後の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 3月22日(木)、今年度最後の給食でした。とてもおいしくいただきました。
 毎日、おいしくて安全安心な給食をありがとうございました。


2018/03/29

卒業式予行

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 3月20日(火)、卒業式の予行でした。卒業式本番さながら、気持ちのこもった予行となりました。
2018/03/29

大掃除

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 3月16日(金)、ワックス塗り前の大掃除でした。教室の物を廊下に出し、教室の水拭きを頑張りました。汚れが取れたので、放課後、職員がワックスを塗りました。


2018/03/29

給食指導

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 3月16日(金)、栄養教諭による最後の給食指導でした。調理場の調理過程の続きを視聴しました。そして、約1mの「スパテラ」を見せてもらい、「大きなしゃもじで混ぜるんだ。」とスパテラの大きさに驚いていました。
 1年間、おいしく安全安心な給食をありがとうございました。


2018/03/29

卒業式の練習

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 3月15日(木)、卒業式に向けての練習が始まりました。呼びかけや礼のタイミング、式歌等の練習をしました。卒業式本番に向けて、気合いが入りました。


2018/03/29

図書掲示

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 3月15日(木)、図書事務職員の今年度最後の勤務日でした。卒業式に向けた掲示やステンドグラスを思わせるすてきな掲示をしてくれました。児童も職員も立ち止まって見ていて、「いいね!」と好評でした。1年間、お世話になりました。




2018/03/29

校外班会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 3月14日(水)、校外班会がありました。1年間の反省をし、来年度の通学班の班長や副班長、並び順を決めました。
 下校は、新しい並び順で帰りました。6年生は後ろから下級生が安全に下校できるように見守りました。
2018/03/29

6年生を送る会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 3月9日(金)、6年生を送る会を行いました。全員でゲームを楽しんだり各学年が工夫した出し物を披露したりしました。最後にプレゼントで6年生への感謝の気持ちを表しました。


2018/03/29

学力アップタイム

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 3月7日(水)は、今年度最後の学力アップタイムでした。学習サポーターの方に計算や漢字など基本的な学習を見ていただきました。児童は、地域の方と一緒に学習できることをとても楽しみにしていました。最後に、代表児童が感謝の言葉を伝えました。
 1年間、お世話になり、大変ありがとうございました。


2018/03/29

参観日

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 3月6日(火)、今年度最後の参観日でした。1・2年生は、1年間でできるようになったことの発表、3・4年生は外国語活動、5・6年生は感謝の気持ちを伝える学級活動を観てもらいました。どの学年も1年間の成長がみられる参観日となりました。
 続いて、愛育会総会、学級懇談を行いました。



2018/03/29

出前授業

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 3月6日(火)、5・6年生は、哲西中学校の出前授業がありました。英語の授業を受けました。
 児童は、カードを見ながら自己紹介をし合いました。
 また、アルファベット表の中から英単語を見つける学習もありました。教え合ったりALTや中学校の先生に聞いてもらったりしながら、楽しく英語の学習ができました。



2018/03/29

第3回学校運営協議会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 2月27日(火)、第3回学校運営協議会を行いました。授業の様子を参観していただき、1年間の歩みをプレゼンで紹介しました。児童が落ち着いて生き生きと学習している、交流などいろいろな活動を通して児童が成長しているなどと感想をいただきました。いつも本校の教育にご協力をいただき、ありがとうございます。
2018/03/29

ありがとう給食

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 2月23日(金)ありがとう給食を行いました。栄養教諭や調理員さん、配達員の方に来ていただき、一緒に給食を食べました。毎日、おいしい給食が食べられることに感謝しながら会話が弾みました。手紙を渡し、感謝の気持ちを表しました。




2018/02/21

春の花が届きました

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 2月21日(水)、地域の方がネコヤナギ、フリージア、スイートピーの花を届けてくださいました。毎朝、氷点下の日が続いていますが、確実に春は近づいています。職員室が一気に春らしくなりました。きれいなお花をありがとうございました。

2018/02/21

給食指導

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 2月21日(水)、栄養教諭による給食指導がありました。今回のテーマは、「給食ができるまで」の前半部分でした。給食センターでの調理過程を動画で見ました。調理員さんが身支度をし、野菜を切ったり洗ったりする場面でした。子ども達は画面に見入り、衛生に気をつけていることが大変良く分かりました。安心・安全な給食をありがとうございます。

2018/02/16

昔ばなしの里こっぷり

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 2月14日(水)、「昔ばなしの里こっぷり」の方に来ていただき、昔話を聞きました。今回で3回目です。情感たっぷりの語りに聴き入りました。
 ありがとうございました。 




 
2018/02/16

昔遊び

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 2月14日(水)、1・2年生は、地域の方と昔遊びで交流を深めました。ハーモニカ演奏や童謡、ゲームなど盛りだくさんの内容で、楽しく交流できました。
 ありがとうございました。



2018/02/16

戦争の体験談

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 2月13日(火)、5・6年生は地域の方から戦争体験を聞きました。自分自身が体験された岡山空襲の話だったので、恐怖感や不安感などが生々しく伝わってきました。子ども達は、実体験に聴き入り、戦争の悲惨さと同時に平和のありがたさについて考えるいい機会となりました。
 貴重な体験談をしていただきありがとうございました。



2018/02/16

新1年生ようこその会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 2月8日(木)、「新1年生ようこその会」がありました。1・2年生が準備し、新1年生2名を迎えました。1・2年生は、役割分担をして、学校生活や教科の紹介をしました。新1年生が喜んでくれたのでよかった、早く一緒に勉強したいなど、新1年生の入学を心待ちにする1・2年生でした。




2018/02/16

昔のくらし

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 2月2日(金)、3・4年生は、老人クラブの方から昔のくらしについて教えてもらい、交流を深めました。
 かまどや炭こたつなど暮らしの中で使われていた道具の写真を見ながら当時の生活の様子を教えてもらいました。また、だるまストーブなど学校のくらしの様子も教えていただきました。
 矢神小学校は、移転して今の場所になったので、移転の様子も教えてもらいました。
 子ども達は、昔のくらしの工夫や苦を知り、今の生活との違いをに気づきました。
 
2018/02/16

給食集会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 1月31日(水)、健康委員会が中心となって、給食集会を行いました。給食センターで給食を作っている様子をビデオで見たあと、クイズ形式の問題に挑戦しました。栄養教諭に給食が出来上がる工程を解説をしてもらいながら、調理員さんたちは衛生に気をつけ、安全・安心な給食づくりに努めていることを学びました。
 また、みんなで栄養の赤・黄・緑の色分けゲームにも挑戦し、食品についての理解を深めました。
   栄養教諭や調理員さんの工夫や苦労がよく分かり、子ども達は感謝の気持をもつことができました。
 「毎日、おいしい給食、ありがとうございます。」




2018/02/16

参観日・教育講演会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 1月26日(金)は参観日でした。授業参観と教育講演会を行いました。
 授業参観では、子ども達はいつも以上に挙手や発表をがんばっていました。
 
 教育講演会は、保護者と
3年生から6年生も一緒に聞きました。講師は、colorful communications代表の野村恵里先生で、演題は「イライラ気分はどうしたらいいのかな? 〜アンガーマネジメントでじょうずにおこる〜」でした。おこるときの約束は、「自分を傷つけない、人を傷つけない、物をこわさない」「カーッとなったら6秒待つこと」「言葉で思いを伝える」ということなどを教えていただきました。
 実生活にも活かし、自分をコントロールしながら人と関わってほしいと思いました。



2018/02/16

雪遊び

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 1月23日(火)、雪がつもりました。雪合戦、雪だるま作りと子ども達は思い思いの遊びを楽しんでいました。

2018/02/16

租税教室

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 1月22日(月)、5・6年生を対象とした租税教室を行いました。新見市役所の担当の方に説明していただきました。税金が使われているものとそうでないものに分ける活動など興味深い学習でした。
 担当の方は本校の卒業生だったので、親近感を抱きながら学習が深まりました。

2018/02/16

オリンピックマスコットの応募

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 オリンピックマスコットに応募しました。どれが採用されるか楽しみです。
2018/02/16

学力アップタイム

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 1月10日(水)、3学期初めての学力アップタイムがありました。子ども達もこの時間を楽しみにしています。学習サポーターの皆様、今年もよろしくお願いします。
2018/01/12

元気に登校

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
1 月12日(金)、今朝は-8℃、積雪は3cmと寒い朝でした。でも、子どもたちは元気に登校し、さわやかな挨拶をして教室に入って行きました。



2018/01/09

第3学期始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 1月9日(火)は3学期の始業式でした。3学期は、授業日数が53日(6年は52日)あります。校長先生から①目標をもってがんばる ②あかるいあいさつ(感謝の気持ちを込める) ③早寝早起き朝ごはん を頑張ってほしいというお話がありました。
 日数は短いですが、次の学年に向けて成長する学期になってほしいと思います。

2017/12/26

第2学期終業式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 12月22日(金)は第2学期の終業式でした。校長先生から「2学期は体も心も元気で登校し、欠席が少なかったこと」「新年の目標をもつこと」「冬休みに手伝いをすること」というお話を聞きました。安全に元気で楽しい冬休みを過ごしてほしいです。


2017/12/26

給食指導

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 12月21日(木)、栄養教諭による給食指導がありました。今回のテーマは、「冬至」。冬至に食べるカボチャについて、収穫の時期やビタミンAが豊富なことを教えてもらいました。給食の味噌汁に入ったカボチャをおいしくいただきました。


2017/12/26

しめ縄飾りづくり

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 12月20日(水)、5・6年生は、老人クラブの方にしめ縄の作り方を教えていただきました。縄のない方を教えていただきながら、めがね飾りを完成させました。飾りも付けて立派なめがね飾りができあがりました。
 6年生は、昨年に続いて2回目なので、縄をなううちに思い出す児童もいました。5年生は、縄をなうのが初めての児童がほとんどでした。6年生は経験を活かしてない方を教えてあげる場面も見られました。
 学校にいただいたしめ縄は、正面玄関、体育館玄関、職員玄関の3カ所に飾らさせていただきます。
 老人クラブの皆様、しめ飾りづくりでの交流をありがとうございました。


2017/12/26

五輪・パラ マスコット

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 2月18日(月)の全校集会は、オリンピック・パラリンピックのマスコット投票についての話でした。3候補が表しているものの意味を聞き、各学級で投票した結果を応募することになりました。子どもたちは、興味を持って話を聞いていました。


2017/12/21

餅つき

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 12月15日(金)、全校児童は3つの老人クラブの17名と餅つきで交流をしました。5・6年生は杵の使い方を老人クラブの方に教えていただきながら、石臼と杵を使ってもちをつきました。掛け声をかけながら3人が息を合わせて餅をつくことができました。
 <5・6年生の餅つき>

 1年生から3年生はおばあちゃんたちに切ってもらった餅を餅を丸めました。

 4年生は餅を湯通ししてきなこをまぶしました。

 最後に、みんなで会食をしました。草取りやふれあい集会などで顔見知りになっていることもあり、会話がはずみ、しっかりと交流できした。和気藹々とした餅つきとなりました。
 老人クラブの皆様、ありがとうございました。

2017/12/14

雪景色

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 12月14日(木)、今日も気温−3℃、8時頃から雪がしんしんと降り始めました。
 明日は餅つき。天気が回復することを願っています。
  <昨日下校前に子どもが作った雪だるま>

       <8時頃の様子>


2017/12/13

スピーチタイム

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 12月13日(水)、スピーチタイムがありました。2年生2名、5年生1名のスピーチでした。3人とも大きな声ではっきりと発表できました。聞き方も上手で、よく聞いていたので、感想発表ができる人が大勢いました。
2017/12/12

寒い朝です

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 12月12日(火)、気温−3℃、雪です。10時になって薄日が差し始めましたが、運動場はアイスバーンで、その上に雪が積もっています。5cmほど積もっています。

2017/12/07

習字教室

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 12月7日(木)、渡辺先生に5・6年生の習字を教えていただきました。5年生は「美しい星」、6年生は「希望の春」を指導していただきました。文字の大きさに気をつけ字配りが大切だと教えていただきました。また、一文字ずつのポイントを指導していただきました。教えてもらったことを守って練習しました。
 渡辺先生、分かりやすいご指導をありがとうございました。


2017/12/07

学級指導

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 12月6日(水)、3・4年生は、栄養教諭と一緒に「朝ごはんと生活リズムについて考えよう」という学級活動を行いました。
 生活リズムを見直し、朝ごはんをちゃんと食べようという意識が高まりました。実践できるといいなあと思います。

2017/12/07

習字教室3・4年

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 12月5日(火)、地域の渡辺先生を講師に招いて習字教室を行いました。今回は、書き初めの練習で3年生は「ひかり」4年生は「生きる力」を指導していただきました。
 3年生は、「ひ」や「か」の曲がりが難しかったようです。4年生は漢字とひらがなの大きさに気をつけ、字配りよく書くようにと教えていただきました。子どもたちは、一人ずつ丁寧に教えていただき、直す所に気を付けながら練習していました。
 渡辺先生、丁寧な指導をありがとうございました。

2017/12/07

人権集会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 12月5日(火)、地域の川上先生に来ていただき人権集会を行いました。川上先生の自作の紙芝居「1本の木」を読んでもらいました。人に優しくすることの大切さや命のつながりなどについて考えさせられる内容になっていました。子どもたちは、真剣なまなざしで話に聞き入り、優しさについて感想を発表できました。
 川上先生、大変ありがとうございました。


2017/12/07

調理実習

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 12月4日(月)、5・6年生は、学習ボランティアの方に調理実習の支援をしていただきました。献立は、スクランブルエッグと野菜炒めです。一人ずつスクランブルエッグを作りました。野菜炒めは、野菜を切ったり炒めたりすることも手際よくできました。包丁を安全に使い、やけどをすることもなく協力して調理実習ができました。
 できあがったスクランブルエッグと野菜炒めをとてもおいしくいただきました。野菜が苦手な子も自分が調理するとぱくぱく食べて完食でした。
 学習ボランティアの皆様、支援をありがとうございました。








2017/12/07

全校集会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 12月4日(月)の全校集会では、人権週間のお話を聞きました。人権が守られていると「安心」できるというお話でした。みんなが仲良くし、相手を思いやって安心して学校生活が送れるといいなあと思います。

2017/12/07

花植え

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 11月30日(木)、花植えボランティアを募って、パンジーとチューリップを植えました。上級生が1年生に植え方を分かりやすく教えている場面も見られ、ほのぼのとした花植えとなりました。冬の寒さに耐えるパンジーとチュ-リップ。春には、チュ-リップがきれいな花を咲かせ、進級や新1年生の入学を祝うことでしょう。

2017/12/07

民話を聞きました

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 11月29日(水)、「昔ばなしの里こっぷり」の方に来ていただいて、昔話を聞いたり昔の道具を見せてもらったりしました。今回は、火鉢で使う「ごとく」、蚊帳などにまつわる昔話を聞きました。
語り部の皆さんの情感たっぷりの口調に子どもたちは聴き入り、子どもたちの心はほっこりしました。
 語り部の皆様、ありがとうございました。




      <蚊帳の体験>



2017/12/07

学習発表会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 11月26日(日)は、学習発表会で、家族や地域の方が大勢が来てくださいました。
 1・2年生の表現「まつりだ!わっしょい」



竹太鼓のリズムは、音楽の時間に子どもたちが作りました。 
 
 3・4年生の手話ソング「翼をください」

 総合的な学習で、福祉について学習したので、手話を披露しました。

 5・6年生の発表「発見!きらめき広場哲西」

 ペッパーの質問に、児童が調べたことを答えました。哲西の魅力を発表しました。

 1・2年劇「すずをつけるのはだあれ?」



 3・4年劇「矢神太助と仲間たち」

 環境について学習したことを劇で表現しました。新見市のクリーンセンターや処理センターで学んだことも紹介しながら、自然を守ることの大切さを訴えました。

 5・6年劇「スサノオの冒険」

  
 全校による鼓笛と合唱


 会場の方と一緒に一緒に「ふるさと」を合唱しました。歌詞は校舎の変遷とともにスライドで流しました。
 地域の方が、衣装や竹を提供してくださいました。ありがとうございました。



2017/11/24

シャコバサボテン満開!

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 11月24日(金)、外は雪でも室内では、シャコバサボテンがたくさんの花をつけ満開です。



2017/11/24

初雪

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 1月24日(金)初雪です。気温−2℃。


2017/11/21

学習発表会予行

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 11月21日(火)、学習発表会の予行でした。子どもたちは、それぞれの役になりきり、一生懸命演じました。また、郷土学習の発表や表現、手話ソングなど、学級に応じた発表もありました。本番が楽しみです。
 地域の皆様、保護者の皆様、家族お揃いでおいでください。そして、子どもたちの頑張りにご声援をお願いします。お待ちしています。

   学習発表会のお知らせ
   日時  平成29年11月26日(日)
       午前9時〜
   場所  矢神小学体育館


 

2017/11/17

哲西ってすてきだな!

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 11月17日(金)、5・6年生は、「きらめき広場哲西」の取材に行きました。道の駅・米粉パン・図書館・哲西支局・内科・歯科の6カ所の取材に行きました。
 1カ所にいろいろな施設が集まっているので、地域の人にとって便利なこと、地域の人が利用しやすいこと、地域の人の交流の場になっていること、哲西の特産品を扱っていることなどたくさんのことを教えていただきました。児童は哲西のよさを再認識していました。
 取材したことをまとめて、学習発表会で発表します。
 児童の質問に丁寧に答えてくださって大変ありがとうございました。

2017/11/17

初霜です

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 11月17日(金)、今朝、本校のあたりは気温−3℃で、初霜が降りました。冬将軍到来です。
 子どもたちは、「手が冷たい。」と言いながら、教室に入っていました。

2017/11/17

ミシン学習

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 11月16日(木)、5・6年生は学習ボランティアの皆さんによる2回めのミシン学習を行いました。今回は、ひも通し口の縫い方を教えていただきました。しつけをしたりミシン縫いをする部分に気をつけたりしながら慎重に縫っていました。学習ボランティアの皆さんから「前回よりは上手にミシンを使えていた。」「完成してよかった。」などお褒めの言葉をいただきました。
 児童も地域の方に教えていただき、すてきなナップサックが出来上がって大満足でした。
 学習ボランティアの皆さん、学習支援をしていただき大変有難うございました。




2017/11/15

今日の献立はチョウザメ

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 11月15日(水)、今日の給食は、地産地消「にいみの日」でした。献立は、米粉パン、ピオーネジャム、牛乳、チョウザメのアングレース、野菜サラダ、クリームスープ。新見の特産品が使われています。
 栄養教諭による給食指導では、チョウザメが新見で育てられるようになったいきさつや卵が高級食材のキャビアであることなどの説明を聞きました。また、本物の鱗を触らせてもらいました。鱗の形がチョウに似ているからチョウザメという名前になったという名前の由来も教えてもらいました。鱗は思いの外堅かったです。
 「にいみの日」の給食をとてもおいしくいただきました。



2017/11/14

避難訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 11月14日(火)、11時頃、Jアラート(全国瞬時警報システム)を通じた情報伝達訓練を活用して身を守る練習をしました。初めての訓練でしたが、担任の指示に従って、全員、机の下に入って身を守りました。



2017/11/13

学習ボランティアの皆さんとミシン学習

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 11月13日(月)、5・6年生は、家庭科でナップサックを作っています。今日は、学習ボランティアの方4名に来ていただき、ミシン縫いのところを教えていただきました。学習ボランティアの方はミシンの扱いには慣れていて、糸のかけ方や返し縫いのところなどを丁寧に教えてくださいました。子どもたちは、教えてもらったことに気をつけて慎重にミシン縫いをしていました。
 学習ボランティアの皆様、ありがとうございました。2回目も計画しているので、よろしくお願いします。







2017/11/10

給食指導

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 11月10日(金)、栄養教諭による給食指導がありました。今回は、前回の続きで「食べ物の働きについて知ろう-ちやにくやほねになる-」でした。たくさんの食材の中から血や肉や骨になる食材を選びました。楽しみながら赤色の食品の働きを学習しました。


2017/11/10

紅葉まっただ中

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 11月10日(金)、天気は快晴。
 校門の桜の葉は、全て落ちました。今は、もみじが紅葉まっただ中です。周りの木々も紅葉が美しいです。周りの景色が日頃の忙しさを忘れさせてくれます。


2017/11/10

哲西荘訪問

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 11月9日(木)、3・4年生は、哲西荘を訪問して、入所されている皆さんと交流をしました。
 始めに、手話を付けて歌を歌ったりソーラン節の踊りを披露したりしました。入所の方は、ソーラン節の音楽に合わせて手を動かしたり掛け声をかけたりしながら見てくださいました。
 続いて、入所の方と「輪ゴムでっぽう」「都道府県さがし」「魚つり」の3つのゲームで交流をしました。
 「輪ゴムでっぽう」では、輪ゴムを割り箸の鉄砲にセットするのが難しかったので、子どもたちは手助けをしていました。そして、的に当たるとみんなで歓声を上げていました。
 「都道府県さがし」では、漢字1文字のピースを2つ、3つ探して「岡山」「鹿児島」などと、次々に都道府県名ができあがりました。子どもたちは「すごい。よく知っているなあ。」と感動していました。
 「魚つり」では、机の上に並べられた魚を釣り竿で釣り上げました。大きな魚を釣り上げると、周りの方から拍手と歓声が上がっていました。
 お年寄りがやりにくいところがあると、子どもたちは、手を貸したり説明をしたりしながら、お年寄りに分かってもらえるように、楽しんでもらえるように工夫していました。哲西荘の方から「楽しくていい交流だった。」「ゲームが工夫してあって楽しめた。」「都道府県探しのようなカードを作って遊びたい。」などの感想が聞かれました。
 実りある交流ができてよかったです。
 哲西荘の皆様、ありがとうございました。

2017/11/06

非行防止教室

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 11月6日(月)、5・6年生は、新見警察署の方に来ていただいて非行防止教室を行いました。万引き・窃盗・たばこ・飲酒・薬物など非行行為一般についてプレゼンを見ながら教わりました。また、犯罪を犯したら禁固刑や罰金が科せられることも教わりました。
 児童は、関心をもって話を聞いていました。そして、違法薬物は知っている人から勧められても断る勇気が必要だという感想を発表しました。
 何歳になっても甘い誘惑に乗らない強い意志をもってほしいと思います。

2017/11/02

全校遊び

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 11月2日(木)、業間休みに運営委員会が企画した全校遊びをしました。今回は「リバーシ」です。赤組・白組に分かれてリバーシを裏返して競いました。1勝2敗で赤組が勝ちました。リバーシを裏返すという単純な遊びですが、友達の後をついて行って裏返すなど作戦を工夫しながら遊んでいました。
 児童は、「みんなとできて楽しかった。」「見たことはあるけどしたのは初めてで、またしたい。」などと感想を発表しました。


2017/11/01

緊急地震速報活用の避難訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 11月1日(水)、緊急地震速報に併せて避難訓練を行いました。今回は、地震によって火災が起きたことを想定した訓練でした。緊急地震速報の放送を聞き、教室にいた児童はみんな机の下に身を隠しました。真剣に取り組むことができました。
 地震によって放送機器が使えなくなったことを想定し、運動場から鐘とハンドマイクで火災発生を知らせました。教室に鐘はよく聞こえたけど、声は聞こえなかったという反省がありました。が、担任の的確な指示により、児童は全員、避難場所に避難することができました。
 放送機器が使えなくなった時、避難行動を指示する方法をどうするかが課題として残りました。



2017/10/31

読書のススメ!

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 今週は、愛育会生活指導部の「矢神っ子読書のススメ!」、健康委員会の「元気ピンピンウイーク」です。情報委員会が業間時間と昼休みに図書室を開放し、本を借りやすくしています。図書事務職員も学年に応じたおすすめの本を紹介してくれています。読書に親しむ週間になっています。担任からは、「子どもがいつも以上に本の話をしてくれる。」「こんな取組があってよかった。」「貸出が毎日あるので、よく借りている。」などの感想が聞かれます。
 子どもたちが、ゲーム・テレビ・動画の時間を減らし、読書に親しんでいるので、家庭の協力に感謝です。




2017/10/30

臨時歯科検診

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 10月30日(月)、学校歯科医による臨時歯科健診がありました。一人一人口の中の様子を診てもらいました。子どもたちは歯みがきが上手にできていると褒めていただきました。
 事前に学校歯科医に質問を送っていたので、わかりやすく答えてくださいました。
 子どもたちは、学校歯科医の講話を聞き、歯みがきをしっかりして歯を守りたいという意識を高めることができました。


2017/10/30

健康大集会・学校保健委員会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
1 0月27日(金)は参観日でした。今回は、「健康大集会」と銘打って、1・2年、健康委員会、情報委員会、運営委員会が分担して健康に関する内容を発表しました。

 健康委員会は、「テレビ、ゲーム、動画じゃなくて、早寝しよう」という題の劇を演じ、大人も子どもも睡眠の大切さを訴えました。
 情報委員会は、各学年に応じたおすすめの本を紹介し、テレビ、ゲーム、動画ではなく、読書をするように呼びかけました。
 運営委員会は、簡単にできるストレッチを紹介し、親子で一緒にストレッチをしました。

 1・2年生は、目に関する○×クイズをし、親も子もしっかり考え、「へえそうだったのか」と初めて知ったこともたくさんありました。
 健康大集会に続いて、学校保健委員会をしました。今回は、保護者全員に呼びかけ、5・6年生も参加しました。学校やPTA生活指導部の取り組みを報告しました。
 最後に、学校医から「子供とゲーム、動画の付き合い方~どう向き合うのがよいか~」という講話と指導助言をいただきました。
 子どもたちも保護者もテレビ、ゲーム、動画との付き合い方について考えるよい機会となりました。

2017/10/27

陸上運動記録会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 10月25日(水)、新見市学童陸上運動記録会に5・6年生が参加しました。大勢の中でも、圧倒されることなく、日頃の練習の成果をしっかりと発揮することができました。スタートラインに立ったときのどきどき感も心地よかったようです。友達を応援したり、友達の入賞を喜んだりする姿が素晴らしかったです。


2017/10/27

交通教室

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 10月24日(火)交通教室を行いました。今回は、正しい自転車の乗り方を知ること、きまりを守って自転車に乗ることが目的でした。新見警察署の方や交通安全教育講師団講師の方、整備の方に指導していただきました。自転車の点検もしていただきました。
 1・2年生は、自転車に乗る基本を知り慣れること、3年生以上は、交通ルールを守って安全確認をしながら自転車に乗る練習をしました。
 これからも学習を活かし、ルールを守って安全に自転車に乗ってほしいと思います。
 新見警察署の方、交通安全教育講師団講師の方、整備の方お世話になりました。





2017/10/27

交流音読発表会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 10月20日(金)、1年生と2年生は交流音読発表会をしました。複式学級ですが、国語は別々に学習しているので、お互いの音読の成果を交流しました。1年生は「くじらぐも」を3人で分担して読みました。くじらぐもや子どもたちの気持ちを想像して声の大きさや速さに気をつけて読みました。2年生は「お手紙」を2人で読みました。がまくんととかえるくんの気持ちが分かるように抑揚を付けて読みました。どちらの学年も情景を想像できるような上手な音読でした。


2017/10/27

歯磨き指導

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 矢神小学校では、学校歯科医のご協力をいただいて、秋に臨時歯科健診をします。それに向けて、1・2年生は、10月19日(木)養護教諭が歯みがき指導をしました。染め出しをして磨けていない箇所を自分でチェックし、正しい歯みがきの方法を教えてもらいました。大きな模型を使って奥歯や前歯の磨き方を学びました。子どもたちは給食後の歯磨きの時、習ったことを意識してしっかり磨いています。



2017/10/27

ふれあい芋掘り

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 10月17日(火)、1・2年は老人クラブの方々とふれあい芋掘りをしました。老人クラブの方が7人来てくださり、芋に傷を付けないように掘るなど、掘り方を教えてくださいました。大きな芋がたくさん掘れました。子どもたちは、「掘り方のこつを優しく教えてもらいうれしかった。」など、感謝の気持ちを伝えました。学校で少し乾燥させてから家にお持ち帰ります。
 老人クラブの皆さん、お世話になりました。





2017/10/27

栄養指導

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 10月16日(月)、栄養教諭による給食指導がありました。今回のテーマは「食べ物の働きについて知ろう-エネルギーになる-」でした。たくさんの食材の中からエネルギーになる食材を選びました。楽しみながら黄色の食品の働きを学習しました。


2017/10/27

ふれあいコーナーで遊んだよ

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 10月16日(月)、13日はふれあい集会でした。子どもたちは、他学年の出店で遊ぶことができなかったので、今日、出店遊びをしました。他学年の出店を回って楽しみました。


2017/10/26

ふれあい集会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 10月13日(金)、ふれあい集会を行いました。日頃お世話になっている老人クラブの方や学校運営協議会委員さん、学習サポーターの皆さんをお招きして、交流しました。
 まず、全校合唱「虹」ではきれいな歌声に大きな拍手をいただきました。

 次に、ふれあいゲームをしました。「ジャンケン列車」では、ジャンケンのたびに歓声が上がり、最後には長い列ができました。「矢神小へ行こうよ」では、組になった人と自己紹介をして、地域の方と親しくなりました。


 続いて、ふれあいコーナーでは、各学級の出店で地域の方と盛り上がりました。1・2年はボーリングと輪投げ、3・4年は輪ゴムでっぽうとスマートボール、5・6年は神経衰弱とパズルとくじ引きのお店を出しました。子どもたちは、地域の方に「いらっしゃいませ」と呼び込んだり、ルールの説明をしたりしながらおもてなしをしました。地域の方々が楽しんでくださるのが、一番うれしかったようです。


 最後に、会場の方と全員で「ふるさと」を歌い、子どもたちが感想発表をし、地域の方から感想をいただきました。子どもたちの準備がよくできていて出店が楽しかった、会話が弾み、交流がよくでき楽しい会だったなどたくさんのお褒めの言葉をいただきました。参加してくださった地域の皆様、ありがとうございました。





2017/10/26

リンドウの花かご

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 10月13日(金)、地域のリンドウ栽培の方からいただきました。

 ありがとうございました。ふれあい集会に飾らせていただきました。
2017/10/26

秋です

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 10月12日(木)、校門の桜が色づき始めました。これからは、落ち葉との戦いが始まります。

 9月にまいたコスモスが可憐な花をつけました。背丈は短いですが、花はとても綺麗でいやされます。


 夏の代表的な花、マリーゴールドが、霜が降りるまで力の限り綺麗に咲き乱れています。

2017/10/06

聴力検査

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 10月6日(金)、1年生は2回めの聴力検査をしました。春に聴力検査を全校児童が実施したので、経験済みです。「耳に当てて、ピーとなるぶんじゃ。」とやり方はよくわかっています。10月31日に1年生と4年生の耳鼻科検診があるので、それに備えて全校児童が2回めの聴力検査を順番にしていきます。
 
2017/10/06

雨の日読書

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 月6日(金)、今日の業間は、雨の日読書でした。児童は、思い思いの本を席について読んでいました。シーンと集中していました。読んだあとには、担任にあらすじや感想を伝えていました。感想を聞いた他の児童は、今度は自分も読んでみようと興味をもっていました。
 このような取り組みで、読書に親しみ、好きな本を見つけてほしいと思います。
 
 
2017/10/05

今日の給食は

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 10月5日(木)、今日の給食は、「行事食;秋祭り」でした。ばらずし、さわらの塩焼き、ひたし、すまし汁、牛乳でした。
 矢神小学校区では、矢田の祭りが1日、上神代の祭りが8日です。子どもたちは、頭うちを練習して、地域を回るそうです。昔からの伝統文化が引き継がれています。
 子どもたちの頭うちの様子を思い浮かべながら、ばらずしをおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
 
2017/10/05

全校遊び

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 10月5日(木)、業間休みに全校で「ケイドロ」をしました。運営委員が企画、進行をしました。捕まった人は、登り棒の所で見方がタッチしに来てくれるのを待ちます。6年生の男の子は、2年生の男の子を追い詰めて、優しくタッチするというほほえましい場面も見られました。捕まった人たちは、「早くタッチして。」と見方を呼んでおました。捕まった人も捕まらなかった人も鬼もみんな楽しく遊ぶことができました。
 


 
  感想発表を進んでしました。「楽しかったので、学級遊びでもやってみたい。」「久しぶりにケイドロをみんなと一緒にして楽しかった。」などの感想が聞かれました。

 
2017/10/05

庭木の剪定

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 10月4日(水)、地域の方が庭木の剪定をしに来てくださいました。梯子をかけ、高いところから手際よく枝を切っていきます。職人芸です。1日では終わらないそうです。
ありがとうございました。
  <剪定前>
  

 <剪定中>
  
2017/10/02

図書コーナー

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 本校には、月に1回、図書事務職員が勤務しています。図書事務職員が、図書室脇の掲示コーナーを担当しており、漢字の読み方クイズであったり、新刊紹介であったりと月ごとに変えています。少しでも児童の本への関心を高まるように工夫しています。
 今月はお月見の話題です。ミニ知識もあり、教職員も児童も楽しみにしています。

2017/10/02

保健コーナー

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 10月になり、保健コーナーが新しくなりました。養護教諭が年間計画に沿って毎月変えています。今月は「目を大切に」です。目の錯覚を体験できるように工夫もされています。休み時間には、児童が立ち止まり、興味深そうに見ています。今日は、視力検査も行いました。
 一生付き合う大切な目。いつまでも大切にしたいですね。


2017/10/02

交通安全パレード

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 9月26日(火)は、交通安全パレードでした。爽やかな秋晴れに恵まれ、浪方バス停からきらめき広場哲西まで約2kmパレードをしました。
 子どもたちは、9月から体育館や運動場で鼓笛の練習を重ねてきました。練習の成果を十分に発揮し、哲西安全会の皆さんや交通安全母の会の皆さん、新見警察署の方、哲西支局の方などと一緒に地域の皆さんに交通安全を呼びかけました。
 地域の皆さんも玄関先で子どもたちに声援を送ってくださいました。ありがとうございました。






 きらめき広場で出迎えてくださった方に校歌を演奏しました。
2017/09/28

交通安全パレードのお知らせ

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

      お知らせ

 9月29日(金)矢神小学校の児童が交通安全パレードを行います。
 
 1 日程 
    13時40分 出発式
    
13時45分 パレード開始

 2 場所
    浪方バス停付近からきらめき広場哲西まで、
    旧道をパレードします。
 
 皆様、ご声援をお願いします。


2017/09/28

参観日

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 9月27日(水)は、2学期初めての参観日でした。児童は張り切って授業に臨みました。学習内容は、国語やプログラミングの授業、おやつ作りなどいろいろでした。
 授業に続いて、鼓笛を披露しました。29日(金)に行われる交通安全パレードの鼓笛です。あいにくの雨で、体育館での披露となりましたが、児童は堂々と行進し、練習の成果を発表するこができました。
 29日の本番ではご声援をよろしくおねがいします。





2017/09/28

親子給食

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 9月27日(水)は参観日でした。授業に先立ち、1・2年生は親子給食をしました。親子で仲良くニコニコとおいしく給食をいただきました。


2017/09/28

図書ミニ集会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 9月26日(火)、情報委員会は計画して、図書ミニ集会を行いました。
 情報委員会の児童が出演したDVDを見ながら、図書室の正しい使い方を説明しました。図書室の使い方マナーを守って、いっぱい本を読んでほしいと思います。

2017/09/28

ふれあい草取り

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 9月26日(火)老人クラブの方と全校児童がふれあい草取りをしました。さわやかな秋晴れの朝、30名の老人クラブの方が来てくださり、5つの班に分かれて草取りをしました。児童は草を取りながら、会話を楽しむことができました。老人クラブの方の力をお借りして、運動場の土が見えるようにきれいになりました。
 老人クラブの皆様、お忙しい中、ありがとうございました。






 ふれあい草取りの反省会を行いました。
2017/09/28

電線にすずめが・・・

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 9月26日(火)、霧の朝でした。電線にたくさんのすずめが。なんの相談をしているのでしょう。

2017/09/28

遠足

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 9月22日(金)、1年生から5年生は秋の遠足を行いました。今年は「環境学習エコツアー」の事業を活用して、倉敷科学センターとサンモータース・リサイクル工場を見学しました。
 倉敷科学センターでは水力や風力、電磁石を使った装置で体験をしたり、昔遊びを楽しんだりしました。科学や自然の不思議をいっぱい学習しました。



 サンモータース・リサイクル工場では、1台の車が分解され、タイヤは燃料として再利用されることや鉄の部分は溶かして再利用することなど、廃棄することは殆どないことを教えていただきました。
2017/09/28

修学旅行

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 9月21日(木)、22日(金)、6年生は修学旅行に京阪神に行きました。海遊館、金閣寺、二条城、東大寺、夜の京都タワー、太秦映画村の見学や買い物を楽しみました。ホテルではバイキングも体験し、小学校生活でのいい思い出ができました。



2017/09/15

小さな小さな糸トンボ

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 9月12日の朝、小さな小さな3cmにも満たない糸トンボが、職員室の行事黒板に止まっていました。今までに見たことのない細くて小さなトンボでした。正田のビオトープにも同じトンボが数匹飛んでいました。いい環境に恵まれているのだなあと感じました。

2017/09/15

元気ピンピンウィーク

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 9月15日(金)、今週は健康委員会が計画した「元気ピンピンウィーク」でした。今回の目標は「そとであそぼう」でした。天気に恵まれたこともあり、子どもたちは、業間休みや昼休み、放課後には外で元気いっぱい遊びました。
 縦割り班のみんなが守れたらシールが貼れるので、学年の枠を超えて声を掛けあって、バレーボールや遊具遊びなど外遊びをみんなで楽しみました。



2017/09/13

きらめきタイム

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 9月13日(水)、2学期初めてのきらめきタイムがありました。児童はプリントやドリルに一生懸命取り組みました。

2017/09/13

スピーチタイム

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 9月13日(水)、2学期初めてのスピーチタイムがありました。代表の児童は、頑張っていることをはっきりと伝えることができました。聞く方もどんな話なのかと関心をもって聞き、感想を発表することができました。

2017/09/13

鼓笛の外練習

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 9月13日(水)、鼓笛の外練習が始まりました。29日の交通パレードに向けての練習です。約2kmパレードをするので、体力づくりと歩きながら演奏する練習です。当日は、哲西安全会の方や地域の方と一緒に交通安全を願いながらパレードをします。子どもたちの応援をよろしくお願いします。


2017/09/13

ゴミの行方

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 9月12日(火)、3・4年生はゴミの行方の学習で新見市クリーンセンター、新見市処理センター、新見浄化センターの3ヶ所を見学しました。
 ゴミを決められたように分別すること、油物を流さないこと、3Rの大切さなどたくさんのことを学びました。学んだことをこれからの生活に生かしてほしいです。
<新見市クリーンセンター>

<新見市処理センター>

<新見浄化センター>

2017/09/11

花壇は花盛り

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 秋風を受け、花壇のマリーゴールドやサルビアが色鮮やかに咲き誇っています。

2017/09/08

代表委員会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 9月8日(金)代表委員会を行いました。議題は「ふれあい集会で感謝の気持ちを伝えよう」です。運営委員会が立てた原案を学年代表や委員会代表が話し合いました。初めて参加した1年生の代表もしっかりと意見を発表することができました。地域の方に子どもたちの感謝の気持ちが伝わる楽しいふれあい集会になればいいなあと思います。
 ふれあい集会は10月13日(金)13時40分からの予定です。


2017/09/07

防災教室

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 9月7日(木)、新見消防署の方に来ていただいて、防災教室を行いました。今回は、煙中体験をしました。
 あいにく雨のため、避難訓練はできませんでした。火災時の避難の仕方についてDVDを見て、煙の恐ろしさや避難するときの注意点について、消防署の方から説明を聞きました。その後、特別教室に場所を移して、煙中体験をしました。煙の中では、声をかけ合いながら友達と避難することや壁沿いに姿勢を低くして出口に向かうことなどを体験しました。
 児童からは、煙の中では周りが見えなくて避難が難しかったことを初めて知った、もしもの時は今日の経験を生かし、姿勢を低くして避難したいなどの感想が聞かれました。児童にとって貴重な体験となりました。
 消防署の皆さん、ありがとうございました。





2017/09/07

2学期の掲示板

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 2学期になり「やがみっこ広場」が新しくなりました。夏休みの思い出を書いて掲示しました。

2017/09/07

学力アップタイム

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 9月6日(水)、2学期初めての学力アップタイムがありました。1年生も2学期からランチルームで上級生と一緒にドリル学習に取り組みます。
 児童は学習サポーターの皆さんに助言してもらいながら、ドリル学習に集中して取り組みました。学習サポーターの皆さん、2学期もよろしくお願いします。


2017/09/07

給食指導

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 9月6日(水)、栄養教諭による給食指導がありました。今日のテーマは、「正しいはしの持ち方を知ろう」でした。栄養教諭が、はしの持ち方を図を使ったり、はしを実際に持ったりしながら説明しました。児童も自分ではしを持って、持ち方を確認しながら正しいはしの持ち方を学びました。毎食時に使うはしです。今日の学習を生かし、正しくはしを持って、優雅に食べてほしいと思います。



2017/09/05

外国語活動

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 9月5日(火)、新しいALTになって初めての外国語活動の授業がありました。
 ALは出身地、誕生日、趣味など、自己紹介をクイズ形式で出題し、児童はグループで相談しながらクイズに答えていました。初めての授業を楽しく行うことができました。


2017/09/01

委員会活動

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 9月1日(金)、2学期初めての委員会活動がありました。運営委員会・情報委員会・健康委員会の3つの委員会では、2学期の計画を話し合ったり10月の参観日に行うミニ集会の計画を立てたりしました。

2017/08/29

ALT対面式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 8月29日(火)、今日からALTが新しい先生になりました。給食の前に児童と対面式を行いました。来週から外国語活動の授業が始まります。児童とALTが、早く仲良くなり、外国語活動を楽しんでほしいと思います。

2017/08/28

稲刈り始まる

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 8月28日(月)、学校の周りの田んぼでは、早、稲刈りが始まりました。今年も豊作でありますように!

2017/08/28

夏休み作品展

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 8月28日(月)、夏休みの作品の鑑賞会をしました。どれも工夫いっぱいの力作でした。子どもたちは、工夫したところやいいと思ったところなど感想を交流しながら、作品を見合いました。作品は、応募する予定です。


<感想発表>

2017/08/28

給食おいしいな!

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 8月25日(金)、給食が始まりました。2学期最初の給食は、子どもたちの大好きなカレーです。カボチャやトマトなど夏野菜がたっぷり入ったカレーをおいしくいただきました。久しぶりに食べる給食は最高でした。ごちそうさまでした。




2017/08/28

第2学期始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 
 8月25日(金)は第2学期始業式でした。
 全児童、やる気いっぱいで2学期の始業式を迎えました。元気ピンピンで頑張って欲しいと思います。
<安全な生活を>
 「ヘビ・ハチ・アリ・菌(O-157)に気をつけよう」という話を聞きました。手洗いをしっかりしようという気持ちが高まりました。

<校外班会>
 始業式に引き続き、校外班会を行い、夏休みの反省と2学期の登下校の安全について確認しました。

2017/08/28

奉仕作業

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 8月19日(土)、愛育会よる奉仕作業が行われました。5・6年生も参加しました。
 窓ふき・草取り・草刈り・運動場整備を分担して行いました。日頃手が行き届かないところも愛育会の皆さんにきれいにしていただきました。児童は、2学期から環境の整った学校で勉学に励めると思います。ありがとうございました。
<運動場の真砂土入れ>

<学級園の草取り>



<学校裏の草刈り>

<窓ふき>

<運動場の整備完了>

2017/07/20

習字教室

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 7月6日・7日に習字教室を行いました。
 地域の渡辺先生をお迎えして、山陽新聞社の習字展の課題指導していただきました。渡辺先生から文字のポイントを聞き、児童は、教えてもらったとおりに筆を動かし、一生懸命頑張りました。
2017/07/20

引き渡し訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 7月1日(土)、救急法講習会に続き、引き渡し訓練をしました。昨年度は、大雨を想定したので、今年度は、地震を想定し運動場で引き渡し訓練をしました。車の流れや安全面の確認ができ、有意義な訓練ができました。
2017/07/20

救急法講習会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 7月1日(土)、土曜授業日で、参観日でした。授業参観のあと、愛育会生活指導部会が主催する救急法講習会を行いました。例年取り組んでいますが、消防署の方の注意点に従って真剣に取り組みました。5・6年の児童も参加し、救急法を学びました。
2017/07/20

健康委員会ミニ集会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 6月30日(金)、健康委員会のミニ集会が行われました。「ノーゲーム・ノーテレビ・ノー動画」に取り組むことについての事前集会でした。内容は、クイズ形式や家でできる遊び、テレビを見る時間のアンケート結果のお知らせなど工夫したものでした。
 「ノーゲーム・ノーテレビ・ノー動画」の取り組みに意欲をもてる集会になりました。
2017/06/27

給食指導

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 学校栄養士による給食指導を定期的にしています。
 今回は、「よくかんで食べる」ことのよさについて学びました。話を聞き、早速実行する子どもたちでした。

2017/06/27

げんき広場で水泳教室

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 6月26日(月)、げんき広場で1年から4年生の水泳教室が行われました。
げんき広場の講師の方に上手になるポイントを教えていただき、1時間ほどでとても上達しました。教えていただいたポイントを学校の水泳の時間にも活かしてもっともっと上達してほしいです。


2017/06/27

初泳ぎ

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 6月22日(木)、今年初めての水泳指導を行いました。プール開きは、6月6日(火)に行ったのですが、プールの修繕や注水などのため、2週間遅れで泳ぐことができました。自分の目標のタイムや距離が伸びるようにしっかり練習してほしいです。
<プール開きの様子>

2017/06/27

防犯教室

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 6月21日(水)、新見警察署の協力を得て防犯教室を行いました。始めに、不審者対策の避難訓練をしました。全員、安全に素早く静かに決められた場所に移動し、犯人確保の放送まで、息を潜めて避難することができました。


 次に、場所を運動場に移し、通学班で、声を掛けられたときの対応を訓練しました。どの班も、犯人役と距離を保ちながら応答したり逃げたりできました。そして、防犯ブザーを鳴らし、大人に車や犯人の特徴を伝えることができました。もし何かがあったときは、「いかのおすし」で、自分の命を守ってほしいです。


2017/06/26

芸術鑑賞会ー巡回公演

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 6月16日(金)、文化庁芸術巡回公演が本校で行われました。
 「益財団法人 片山家能楽・京舞保存財団」が体育館に能舞台を設置し、能楽堂に変身させて能の公演が始まりました。地域の方や保護者にも呼びかけたところ約90名の参加がありました。演目は「大会(だいえ)」。
絵本語り、児童の発表、能楽師による能の3部構成で行われました。
<絵本語り>


児童の発表は、5月9日(火)の「謡」と「仕舞」のワークショップで教えていただいた「大会」の発表です。児童代表の4名が仕舞を、残りの児童が謡を能舞台で堂々と発表しました。
<児童の舞>



最後は、能楽師 片山九郎右衛門など一流の能楽師の舞とお囃子や謡が一体になった本物の能楽を鑑賞しました。
<能楽師の舞>


 発表する児童は、舞台に整列したときにはドキドキしたものの謡や仕舞が始まると、大きな声で腹から声を出してしっかりと謡い、練習したとおり大きな仕草で舞いました。「謡は大きな声で、仕舞は堂々と舞うことができ、最高によかった。練習をよく頑張っていた。」と九郎右衛門さんから最高のお褒めの言葉をいただきました。
 児童も地域の方も日頃あまり触れることのない本物の能を間近で鑑賞することができ、大変感動しました。日本の伝統文化に親しむことができ、心に残る巡回公演でした。

2017/05/24

芸術鑑賞ワークショップ

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 5月9日(火)、芸術鑑賞ワークショップを行いました。これは、6月16日にある芸術鑑賞会「能」のワークショップです。
 「能」は、「礼に始まり、礼に終わる」ということで、礼の仕方も教えていただきました。
 4名の代表の舞と謡に分かれて、教えてもらいました。本番までに、上手になりたいです。
2017/05/09

ボタン

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 5月8日(月)に地域の方からボタンの花をいただきました。早速玄関に飾りました。今朝、玄関に入るとボタンのいい香りが。
 子どもたちも登校して、美しく咲くボタンの花と香りに心を洗われ、今日も頑張るぞという気持ちになると思います。ありがとうございました。


2017/05/08

ペッパー対面式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 5月8日(月)、ペッパーと対面式を行いました。
 窓際で下を向いていたペッパーが顔を上げ、あいさつや自己紹介をする様子に児童は感嘆の声を上げながら、興味深く自己紹介を聞いていました。
 担当の先生から注意することを聞いて、子どもたちは今後の活用に期待感がいっぱいになりました。ペッパーとどんな学習ができるか楽しみです。



2017/05/08

委員会活動

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 5月8日(月)、全校集会での様子です。
 今年度は、運営委員会が中心になって、月に1週間の生活目標を決めることになりました。児童の目から見て生活目標を決めます。
 また、健康委員会は、今日から2週間、「元気ピンピンウィーク」と決め、早寝に挑戦するように呼びかけました。
 児童の問題意識から自主的に生活の改善をして、よりよい学校生活が送れるようになるといいです。

2017/05/08

ふれあい草取り

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 5月2日(火)、地域の老人クラブの方とふれあい草取りを行いました。田植えが始まり、忙しい中を大勢の方に来ていただいて、和気あいあいと会話を交わし、交流をしながら草取りをしました。
 草の勢いはとても強くて運動場には草がいっぱいでしたが、老人クラブの方の力をお借りして1時間ほどの間に見違える運動場になりました。きれいになった運動場で、運動会に向けて頑張って練習ができます。ありがとうございました。






2017/05/08

1年生を迎える会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 4月28日(金)、4人の1年生を迎える会をしました。拍手に迎えられて花飾りのアーチをくぐって入場しました。

自己紹介や1年生の好きな物〇×クイズ、ジャンケン列車などで盛り上がり、仲良くなりました。



最後に上級生から心のこもったプレゼントをもらって、1年生は喜んでいました。

やがみっ子として、みんな仲良く過ごしてほしいです。
2017/04/22

愛育会総会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 4月22日(土)、授業参観、学級懇談に続いて愛育会総会をしました。大勢の会員の皆様の出席をいただき、事業計画や予算が承認されました。役員の皆様、1年間よろしくお願いします。


2017/04/22

参観日

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 4月22日(土)、今年度初めての参観日で、授業参観、学級懇談、愛育会総会を行いました。1年生は初めての授業参観で、緊張しながらも、堂々と手を挙げたり大きな声で発表したりする姿をお家の方に見ていただきました。2年生以上の学年も、新しい学級になって初めての参観日でしたが、考えたり発表したりする様子をしっかりと見ていただきました。
1・2年 生活「がっこうたんけん」



3・4年 道徳「なにかお手つだいできることはありますか?」


5・6年 国語「漢字の形と音・意味」


2017/04/07

平成29年度第1学期始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 4月6日(木)、平成29年度第1学期始業式を行いました。
 始業式に先立ち、転入生の紹介と着任式を行いました。

 2人の転入生を迎え、今年度の児童数は、31名になります。早く矢神小学校に慣れて、みんなと仲良く、元気ピンピンで過ごせたらいいなあと思います。

着任式
 
 4人の教職員の転入がありましたが、2名が出席し、着任式を行いました。矢神小学校の子どもたちのためによろしくお願いします。

 引き続き、始業式です。教頭が、校長の言葉を代読しました。
1学期のめあて






3つのめあてが達成できるように頑張ってほしいと思います。
2017/03/10

なかよし給食

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 3月10日(金)、健康委員会が計画した「なかよし給食」を行いました。事前に子どもたちと教員がくじを引き、番号順に6班に分かれて座り、一緒に食べました。1年生から6年生が入り交じって一緒に食べるので、いつもの学級ごとの給食や縦割り班給食とは違って、新鮮でした。楽しく会話を交わしながら仲良く、おいしく給食をいただきました。学年を超えて一緒に給食を食べ、6年生との思い出がまた一つ増えました。


2017/03/10

雪の朝です

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 今週は、水・木・金曜日と雪の朝です。気温は、-1℃前後で、寒い朝です。

 そんな寒い雪の中でも春は着実に近づいています。1・2年生が植えたチューリップが芽を出し、花を咲かせる準備をしています。
   
2017/03/10

6年生を送る会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 3月9日(木)、6年生を送る会を行いました。全員でゲームを楽しんだり、出し物をしたりしました。最後には6年生にプレゼントを渡し、日頃の感謝の気持ちを伝えました。




                           「6年生から5年生への引き継ぎ」

6年生のみなさん、ありがとう。
2017/03/10

参観日

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 3月7日(火)、今年度最後の参観日がありました。全員の保護者の皆さんのご参加をいただき、子どもたちは、1年間の学習の成果を発表しました。保護者の方からは、「1年間の成長ってすごいな。」「たくさんのことができるようになったな。」など、子どもたちの成長を喜ぶ声が聞かれ、うれしく思いました。
1・2年生 生活科「もうすぐ2年生・3年生」ミニ発表会


3・4年生 国語「わたしの三大ニュース」


5・6年生 学活「感謝の集会」


6年生は、親に感謝の気持ちがいっぱいつまった手紙を読みました。
授業参観に先立ち、5・6年生は、親子給食も行いました。

2017/03/06

学力アップタイム

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 3月1日(水)、今年度最後の学力アップタイムがありました。学習サポーター4名の皆さんに学習の支援をしていただきました。計算練習を中心に見ていただきました。「子どもたちは、みんな集中して取り組んでいた。」「頑張っていた。」といい感想をいただきました。
 子どもたちも学校の先生以外の方に教えていただく月1回の学力アップタイムを楽しみにしていました。
 学習サポーターの皆様、1年間お世話になりました。ありがとうございました。
 来年度もよろしくお願いします。



2017/03/06

朗読発表

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 3月1日(水)、1年生と2年生は朗読発表会をしました。
 はじめに2年生が「スーホの白い馬」を発表しました。めあては「ようすをそうぞうしながら読もう」です。場面の様子や人物の気持ちが浮かんでくるように心を込めて、はっきりと読めました。
 1年生もよく聞いていて、スーホの気持ちがよく伝わったとしっかりと感想を発表できました。


 続いて、1年生は、「どうぶつの赤ちゃん」を読みました。ライオン、しまうま、カンガルーの赤ちゃんの育つ様子を音読のめあて「大きなこえではっきりとよもう」を意識して、はっきりと読めました。
 3つの動物が生まれて育つまでのことがよく分かりました。2年生から、よく読めたという感想を聞いてとてもうれしそうでした。


 1年生も2年生も1年間の学習の成果が表れたいい音読発表会となりました。
2017/02/27

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 2月27日(月)の給食のテーマは、「食事のマナー」。
 箸を正しく持ち、おいしくいただきました。

2017/02/10

新1年体験入学・説明会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 2月9日(木)、新1年生の体験入学と保護者説明会を行いました。新1年生は女の子が4名です。中には、こども園が一緒で知っている人もいました。新1年生に喜んでもらうため、1年生と2年生は「おおきなかぶ」の紙芝居や歌・合奏を練習し、発表しました。一緒に遊べるカード遊びもありました。司会や説明を分担して上手に役割を果たしました。1年生や2年生の成長を感じました。また、新1年生も小学校への入学の気持ちが高まり、入学を楽しみにしていました。
2017/02/10

調理実習

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 2月3日(金)、5・6年生は、学習ボランティアの方3名に来ていただき、ご飯とみそ汁の調理実習を行いました。ご飯の洗い方や水の量を教えていただいたり、みそ汁の具の切り方を教えていただいたりしながら調理をしました。学習ボランティアの方は慣れた手つきで、野菜の切り方などをアドバイスしてくださるので、安全においしく調理することができました。おいしいご飯やみそ汁を作って会食することができました。ありがとうございました。




2017/02/10

給食集会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 2月3日(金)、給食集会を行いました。
 健康委員会の児童が中心になって準備・進行をしました。健康委員会の児童が分担して、「もったいない・感謝して食べよう」の本を紙芝居風に読み聞かせ、毎日の残菜の量を栄養職員から聞いたり、食べ物が食卓に届くまでにどんな人が関わっているかを紹介したりしました。その後、箸の正しい持ち方を教えてもらって、「お箸リレー」を縦割り班対抗でしました。上手に箸を使ってリレーできる子や途中で落としてやり直す子など様々でしたが、正しい箸の持ち方をしようという意識は高まりました。
 健康委員会の児童が準備を念入りにしていたので、会がスムーズに運営され、メリハリのあるいい集会になりました。
 大勢の人が関わっていろいろな食品を食べることができます。感謝の気持ちを持って給食をいただきたいです。






2017/02/10

教育講演会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 1月31日(火)、授業参観と教育講演会を行いました。講師は、株式会社Compallet代表取締役の桐野志摩美先生で、「ゲーム機・スマホ安全教室」をいう演題で講演していただきました。5・6年生も一緒に話を聞きました。ゲーム機やスマホの危険性や安全な使い方について、問いかけられたりアニメを見たりしながら楽しく学ぶことができました。また、保護者向けには、安全を守るためのゲーム機の設定の仕方や使い方のきまりをいかに守らせるかというお話もしていただきました。
 児童は興味深く聴くとともに、自分の身を守るために安全にゲーム機やスマホを使いたいという思いが強まりました。



2017/02/10

ミシン学習

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 1月26日(木)、5・6年生は、地域の学習ボランティアの方3名に来ていただきミシン学習を行いました。ミシンの使い方や布を縫うときの注意点やこつを教えていただき、エプロンを上手に縫うことができました。学習ボランティアの3名の方、ありがとうございました。




2017/02/10

臨時休業です

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 お知らせです。
 2月10日(木)、大雪警報発令が新見市に発令されたため、
臨時休業になりました。


児童の皆さんは、風邪やインフルエンザにかからないように気をつけましょう。

2017/01/18

満開になったよ!サボテン

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 窓際のサボテンが冠のようにピンクの花を付けました。

まっすぐに伸びました。

2017/01/18

雪遊び

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 運動場はまだ雪で真っ白です。休憩時間になると、子ども達は競って外へ出て思い思いの雪遊びをしています。
 小高い山をつくってそり遊び、相手をめがけて雪合戦、かまくら作りに挑戦と今しかできない雪遊びを楽しんでいます。雪だるまに見守られながら。




2017/01/16

岡山県歯科保健優良校表彰

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 1月14日(土)、岡山県歯科医師会館で岡山県歯科保健優良校の表彰式がありました。県下で10校選ばれた中の1校です。16日(月)の児童朝礼で紹介しました。副賞は電波時計でした。
 これからも歯みがきを丁寧にしてほしいと思います。健康な歯をいつまでも保ちたいものです。


2017/01/16

雪遊びは楽しいな!

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 1月16日(月)雪遊びを楽しみました。


そり遊びや雪合戦を歓声を上げながら楽しみました。
2017/01/16

今季初の大雪

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
1月16日(月)、大雪です!


35cm
2017/01/13

サボテン

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 1月13日、外は雪が舞っていますが、職員室では、サボテンがかわいい花を付けています。白いふわふわのとげに囲まれたサボテンにピンク色のきれいな花が天頂を一回りするように咲いています。窓際に置いているので、太陽に向かって伸び、少し背が曲がっています。鉢の向きを変えているのですが、太陽の力はすごくて2~3日でこのように曲がります。ほっとできるサボテンの花です。


2017/01/11

学力アップタイム

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 1月11日(水)、今年初めての学力アップタイムがありました。1年生から6年生まで、計算問題に一生懸命取り組みました。分からないところややり方を忘れていたところを教えていただきながら、時間いっぱいがんばりました。学習サポーターの皆様、お世話になりました。



2017/01/10

給食は行事食ー七草ー

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 始業式の給食は、七草がゆにちなんだ行事食です。だいこん・かぶ・みずな・にんじんなどが入った七草ごはんでした。久しぶりの給食を残さず、おいしくいただきました。




2017/01/10

縦割り班会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 始業式に続いて、縦割り班会をしました。掃除は縦割り班でしています。班長を中心に役割分担や掃除方法の確認をしました。校長先生のお話の2番目の目標です。きれいな環境で学習や生活ができるようにみんなで力を合わせてがんばってほしいです。

2017/01/10

第3学期始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 1月10日(火)、第3学期始業式です。18日間の冬休みを終え、全員元気に笑顔で登校してきました。
 始業式では、校長先生から①目標に向かってがんばろう ②しっかり掃除をしよう ③早寝・早おき・朝ごはんというお話を聞きました。3学期は、54日です。全員元気で3つの目標をやり遂げるようがんばってほしいです。



2016/12/27

新年を迎える準備

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 12月20日(火)、5・6年生と老人クラブ「協和会」とのしめ縄飾りづくり交流会でいただいたしめ縄飾りを玄関と体育館の玄関に飾りました。新年を迎える準備ができました。立派なしめ縄飾りをありがとうございました。
 1年間お世話になり、ありがとうございました。来年も教職員一同心を一つに「チーム矢神」として、子ども達の生きる力の育成に向けて精一杯がんばっていきたいと思います。来年も引き続きご支援ご協力をいただきますようによろしくお願いします。

2016/12/22

第2学期終業式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 12月22日(木)、第2学期終業式を行いました。ランチルームに集合した全校児童は、校長先生のお話をしっかり聞くことができました。

校長先生から、

2学期の間、体が元気で、心も元気で欠席が少なく登校できたこと

冬休みは手伝いをしっかりしてほしいこと

新年の目標や夢をもってほしいこと
のお話がありました。
その後、各学年の代表が2学期にがんばったことの発表をしました。

算数や国語の学習をがんばったこと、学習発表会や記録会などの行事でがんばったこと、係活動でがんばったことなどを発表しました。児童は、友達と協力することの大切さ、自分の目標に向かってやり通した達成感など、充実した2学期のことを発表しました。
2016/12/22

給食指導

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 12月20日(火)、栄養職員による給食指導がありました。今回のテーマは、「冬至について知
ろう」でした。ビタミンAやビタミンCの働きについて詳しく聞きました。この日は、冬至に合わせた行事食で、かぼちゃのみそしるやはくさいのゆずびたしを味わいました。ビタミンAやビタミンCをしっかりとって、抵抗力を付け、病気にかからないようにしてほしいと思います。


2016/12/22

しめ縄飾りづくりで交流

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 12月20日(火)、5・6年生は、老人クラブ「協和会」の皆さんとしめ縄飾りづくりで交流をしました。作り方を順を追って丁寧に教えていただきながら、大変立派なしめ縄飾りを作ることができました。
 5年生は、縄をなうのが初めての経験でしたが、手のひらをこすり合わせながらわらによりをもたせて、上手になっていました。
長さをそろえて
2つに分けて
わらをなって、まるめて

御幣や縁起物の飾りを付けて
目玉飾りの完成!

完成したしめ飾りを手にお礼のあいさつ

立派なお飾りをいただきました!
老人クラブの皆様ありがとうございました。
2016/12/20

餅つき交流会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 12月16日(金)に地域の3つの老人クラブの方々と餅つきで交流を深めました。
 5・6年生が餅をつき、1~3年生が餅を丸めました。4年生は、できあがった餅を湯通ししてきなこをまぶしました。
 
老人クラブの方に練っていただいてから、6年生、5年生の順に3人組でつきました。6年生は、昨年に続き2回目なので、腰を入れて力強くつくことができました。

周りの方の「よいしょ!よいしょ!」の声に後押しされながら、力一杯餅をつきあげました。
 つきあがった餅を1・2・3年生が丸めました。老人クラブのおばあさん方に丸め方や力の入れ具合を教えていただきながらくるくると丸めていました。

 4年生は、やけどをしないように、お餅が溶けてしまわないように気をつけて、上手に網じゃくしですくい上げてきなこにまぶしていました。老人クラブの方々と和気あいあいと、つきたてのお餅をみんなでおいしくいただきました。

老人クラブの皆様、ありがとうございました。
2016/12/20

人権集会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 12月4日から10日の人権週間に合わせて、12月12日(月)人権ミニ集会を行いました。はじめに、校長先生から「TPOに応じた人の呼び方」についてお話を聞きました。
 
 人権教育担当の先生からは、「ともだち」という本の読み聞かせを聞きました。


 子ども達は、真剣に聞き、友達について考える機会となりました。友達の名前を正しく呼ぶことは、友達を大切にすることにつながるのだと分かったと思います。

 また、全校で「ともだちビンゴ」にも取り組みました。
 これらの取り組みを通して、友達との関わり方や友達を大切にすることについて考えることができた人権週間になったと思います。
2016/12/08

花植え

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 12月2日(金)、職員室前の花壇にパンジーを植えました。きれいな花が咲きますように!


2016/12/08

習字教室

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 12月1日(木)、2日(金)の二日間、地域の渡辺利雄先生に来ていただいて、習字教室を行いました。3~6年生が、書き初め展の課題を指導していただきました。児童は、ポイントを教えていただき、みるみる上達しました。ありがとうございました。






2016/12/06

学習発表会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 11月27日(日)、盛大に学習発表会が行われました。大きな声と大きな動作で心を込めて練習の成果を発表しました。家族や老人クラブの方、学習サポ-サーの方など大勢の方が来てくださり、大きな拍手をいただきました。
校長先生のあいさつ・1年生のはじめのことばで幕開け

3・4年生カスタネットアンサンブル「スペインのカスタネット」

1・2年「3びきのこぶた」


5・6年リコーダー演奏「365日の紙飛行機」合唱「明日という日が」

3・4年「ごんぎつね」


1・2年朗読「大好き!わたしのかぞく」
 大好きな家族とのふれあいを作文に書いて、写真を映しながら発表しました。初めての試みで、ほのぼのした様子が伝わり、大変好評でした。
5・6年「じごくのそうべえ・ごくらくへ行く」


鼓笛「校歌・ボギー大佐」

合唱「ふるさと」 おわりの言葉


2016/11/18

安全な下校を

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 11月18日(金)、岡大生と哲西安全会の方が児童の下校の見守りに来てくださいました。
 児童は、大きな声であいさつをしながら下校しました。いつも大きなあいさつと安全に気をつけて下校してほしいです。
 哲西安全会の皆様、いつも登下校の見守りをありがとうございます。


2016/11/18

高圧洗浄機をいただきました

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 11月16日(火)、みどりの少年隊の活動で、高圧洗浄機をいただきました。
 管理機を洗浄するのに大変便利になりました。ありがとうございました。


2016/11/18

グラウンドゴルフで交流

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
11月7日(月)、5・6年生は老人クラブの方とグラウンドゴルフで交流を行いました。初めての児童が多く、ルールや球の打ち方などを教えていただいてから競技に入りました。
 



 ホールポストの近くまではうまく打てるのですが、力が強すぎるとホールポストを通過するので、ホールポストに入れるのが難しかったようです。
 力の入れ具合や打つ方向を教えていただきながら、次第に慣れて、だんだん上手になりました。老人クラブの方の腕前に感心しながら、和気あいあいと楽しい交流ができました。
2016/11/18

花でいっぱいに!

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 11月15日(火)、花壇やプランターの花植えをしました。
 パンジーとチューリップを植えました。彩りよく咲くように気をつけて植えました。春には、赤白黄色のチューリップと色とりどりのパンジーが玄関を飾って、進級や入学を祝ってくれると思います。


2016/11/18

秋の遠足

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 11月2日(水)、岡山市へ全校で秋の遠足に行きました。
 今年の遠足は、「岡山芸術交流2016」を鑑賞すること、岡山城を見学すること、科学の未来館サイピアを見学することが目的でした。
 岡山芸術交流2016
 児童は、無題の作品に自分で名前を付けたり、友達と感想を交流したりしながらしっかりと鑑賞できました。特に、平和のありがたさ、大切さを感じ取る作品もあり、有意義な鑑賞となりました。

感想を交流しながら鑑賞したよ!


平和に感謝しながら鑑賞
岡山城では、大名駕籠や火縄銃を体験しました。


一番の楽しみのお弁当!おいしかったよ!!

科学の未来館サイピアでは、
わくわく実験にくぎづけでした。




2016/11/18

ハロウィンを楽しんだよ!

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 11月1日(火)、外国語学習の時間にALTと一緒にハロウィンを楽しみました。「変装は楽しかったよ。」と児童は大変喜んでいました。外国の文化を体験するいい機会となりました。

2016/11/18

1201運動推進事業

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 10月31日(月)、歯科衛生士さんに来ていただいて、「1201運動推進事業」に取り組みました。
1・2年生、3・4年生が対象で、むし歯を予防するために歯みがきの仕方を教えていただきました。実際に歯みがきをすることで、児童は正しい歯みがきの方法を習得していました。いつも教えていただいた歯みがきを実践し、健康な歯を守ってほしいと思います。


鏡で歯ブラシが当たる位置を確かめながらみがきました。



2016/11/18

ふれあい集会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
10月29日(土)、地域の方や保護者を招待してふれあい集会を行いました。
開会行事

全員でジャンケン列車!
ルールの説明

生ピアノに合わせて、会場いっぱいに盛り上がりました。

「こうりゅうをしようよ!」ゲーム
グループを作って自己紹介をしました。

参加者が打ち解けたところで、
各学年のゲームで交流!
1・2年「玉入れ」「さかなつり」

3・4年「パズル」「とんとんずもう」「カード合わせ」

5・6年「くじ引き」「的当て」「接待コーナー」

最後に会場全体で、「ふるさと」の大合唱!

閉会行事

老人クラブの方から閉会のごあいさつをいただきました。
児童は、日頃の感謝の気持ちを込めてしっかりおもてなしをしました。参加してくださった方からは、「楽しかった。」「子ども達がよく頑張っていた。」などたくさんほめていただきました。心温まるふれあい集会となりました。
2016/10/13

芋掘りをしたよ!

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 10月12日(水)、1・2年生は、老人クラブの方と一緒にさつまいもを掘りました。5月に老人クラブの方と一緒に植えたさつまいもです。立派な蔓になったので、芋も大きくなっているだろうとわくわくしながら芋掘りをしました。
 始めに、蔓を鎌で切ってもらって、一輪車で運びました。1年生も2年生も一輪車のバランスをとりながら慣れた手つきで操り、蔓を運んでいました。
 次に、自分で植えたさつまいもを掘りました。大きな芋を掘り当てると、「大きい!」と歓声を上げたり「いっぱいついとる。」と5~6個ついた蔓を持ち上げたりしていました。たくさんの芋を掘ることができました。少しの間学校で干して甘くしてから、家に持ち帰ったり、老人クラブの方にお礼に配ったりします。
 老人クラブの皆様、ありがとうございました。
   <蔓をかってもらいました。>

  <みんなで力を合わせて蔓を一輪車で運びました。>

    <一輪車の運転、上手でした。>

  <大きな芋が掘れるかな?>

 <芋を掘るこつは・・・。こつを教えてもらいながら、大きな芋を掘り当てました。>

    <大きな芋がたくさん掘れました。>

  <お世話になりました。ありがとうございました。>
2016/10/13

交通教室(自転車の乗り方)

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 10月12日(水)、交通教室を行い、安全な自転車の乗り方について、新見警察署の方や交通指導員の方に指導していただきました。
 始めに、自転車の無料点検をしていただき、「ブタはしゃべる」に沿って点検のポイントを教えていただきました。
 続いて、自転車に乗ってコースを回りました。左右・後方の安全確認、一時停止に気をつけコースをはみ出さないように自転車に乗りました。交差点や狭い道、曲がった道などの練習をしました。
 最後に、新見警察署の方からしっかり左右確認をすること、足ブレーキでなく、手ブレーキで止まることを指導していただきました。
 安全に自転車に乗ってほしいです。そして、自分の命は自分で守ってほしいです。
 新見警察署の方、交通指導員の方、ありがとうございました。

  <自転車無料点検、ありがとうございました。>


  <「止まれ」はきちんと止まるように!左右・後方確認をしよう。>

   <教えてもらったように安全に気をつけてコースを回りました。>

   <安全に自転車に乗ります。ありがとうございました。>

2016/10/13

ふれあい草取り

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 10月12日(水)、矢神小学校初の試みで、老人クラブの方とのふれあい草取りを行いました。38名の老人クラブの方に参加していただきました。老人クラブの方といっぱい話をしながら草を取って学校をきれいにすることがねらいでした。5つの縦割り班に老人クラブの方に入っていただき、一緒に草取りをしました。始めは緊張気味の児童でしたが、次第に打ち解け、名前や祖父母の名前を紹介しながら和やかに和気藹々と草取りをすることができました。芝生のようにしっかりと草が生えていた運動場も大勢の力でとってもきれいになりました。
 老人クラブの皆様、大変ありがございました。
  <始めの式>

  <ふれあい草取り;会話をしながら草取りを頑張りました。>



  <草をいっぱいとりました。地面が見えるようになりました。>
  <終わりの式;老人クラブの方から頑張ったことをほめていただきました。>

<老人クラブの方と反省会をして、来年度に向けての取り組みについて話し合いました。>

<お世話になりました。老人クラブパワーはすごいですね。ありがとうございました。>
2016/10/04

哲西栗の見学

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 10月4日(火)、3・4年生は、哲西栗の選果場を見学しました。老人クラブの方に選果場を案内していただき、哲西栗を選別している様子を見学させてもらいました。1回目は7月8日で、哲西栗の歴史や接ぎ木について教えていただいたのに続き2回目です。今回は、哲西栗の選別から出荷までの様子を見せていただきました。


栗の虫について聞きました。


選別に興味津々。虫の穴を見つけていました。

 哲西栗は10月初めに出荷されること、選果作業が大変なこと、この選果場には約1トンの哲西栗が持ち込まれることなどたくさんのことを教えていただきました。
 帰るとき、ゆでた哲西栗をお土産にいただきました。甘くておいしい哲西栗が地域の特産になってもっと多くに人たちに食べてほしいと思いました。
2016/10/04

短歌教室

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 9月30日(金)、5年生は、哲西牧水顕彰会会長の水地先生を講師に招いて、短歌教室を行いました。

 短歌の歴史を教えていただきました。短歌のきまりや最初に詠まれた短歌、哲西町と短歌とのつながりなどについて学びました。

 過去に優秀作品に選ばれた5年生の作品を読み合い、自分が一番好きな短歌を紹介しました。
 短歌のこつは、目に見えるようにかくことです。心に残った家族のことやペットのこと、学校のこと、自然のことなどを自分でも短歌にまとめようと意欲を高めました。どんな短歌ができあがるか楽しみです。作品は、11月12日からの哲西町文化祭に展示されます。
2016/09/27

給食指導

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 9月27日(火)、給食時間に栄養職員から栄養指導がありました。今回のテーマは「カルシウムについて知ろう」です。小学生は1日600mgのカルシウムが必要で、ヨーグルトや牛乳、海藻、大豆、小魚、ほうれん草などから摂取するといいことを学びました。

「1日600mgのカルシウムが必要です。」

「カルシウムをしっかりとって、元気な骨や歯をつくろう!」

2016/09/27

鼓笛パレード

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 9月23日(金)、交通安全県民運動の取り組みの一つとして鼓笛パレードを行いました。支局までの約2kmを演奏しながら行進しました。夏休み明けから練習を重ねた「矢神小学校の校歌」と「ボギー大佐」の2曲を発表しました。沿道では、地域の方から大きな拍手や声援を受け、元気をもらいながらパレードを続けました。
 支局では、大勢の方に拍手で迎えられました。そこでも2曲を演奏し、交通安全を願いました。

出発式

さあ出発!支局まで頑張るぞ!

沿道の方から大きな拍手をいただきながらのパレード

支局に到着。最後の演奏です。
地域から交通事故が起こりませんように!

2016/09/23

参観日・鼓笛パレード披露

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 9月21日(水)、授業参観の後、鼓笛パレードを披露しました。運動場を3周回って、本番の雰囲気を出しながら頑張りました。お家の方から大きな拍手をいただきました。9月23日の本番も頑張ります。



2016/09/23

親子給食

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 9月21日(水)、1・2年生は親子給食を行いました。献立は、世界の料理「インド」でナンとチャナ豆とチキンのカレー、野菜サラダ、オレンジ、牛乳でした。
 1年生は初めての親子給食で、わくわくしながらお家の人と楽しくいただいていました。2年生は、昨年に続き2回目でしたが、お家の人と食べる給食はいつもと違いよりおいしそうに食べていました。
 保護者の方からは、世界の料理が味わえていいなあという声が聞かれました。
 親子で楽しい給食の時間でした。

 


2016/09/07

学力アップタイム

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 9月7日(水)、2学期初めての学力アップタイムでした。2学期からは、1・2年生もランチルームで一緒にプリント学習に取り組みます。学習サポーターの方に助言をしてもらいながら、時間いっぱいがんばりました。


2016/09/07

防災カレー

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 8月31日(水)の給食は、防災の日(9月1日)にちなんで防災カレーでした。肉の代わりに常温保存ができる魚肉ソーセージと凍り豆腐が入っていました。
 いつものカレーと違う味と食感を味わいながらいただきました。

2016/08/31

第2学期始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 8月25日(木)は、第2学期始業式でした。全員元気に登校しました。
 修学旅行、秋季遠足、陸上記録会、ふれあい集会、学習発表会などたくさんの行事があります。協力して心に残る行事となり、一層たくましくなるように頑張ってほしいと思います。
2016/07/19

砂遊び

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 7月12日(火)、1・2年生は、生活科の学習で砂遊びをしました。思い思いの形を作ったり、みんなで共同作品を作ったりして仲良く学習ができました。

2016/07/19

あいさつ運動

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 毎朝、5・6年の児童を中心に校門であいさつ運動をしています。さわやかやあいさつはみんなに元気を与えてくれます。

2016/07/19

全校集会スピーチ

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 7月11日(月)、全校集会でスピーチタイムを行いました。3名の代表児童が、頑張っていることや目標について発表しました。はっきりと大きな声でわかりやすく発表ができました。聞いていた児童は、挙手をして感想発表もよくできました。
 少人数なので、表現力を身につける取り組みの一つの活動です。

2016/07/19

ちょボラ

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 7月11日(月)、新見市社会福祉協議会から2名の方に来ていただき、ちょボラについて教えていただきました。車いすを持ってきていただき、実際に車いすに乗って、自分で車いすをこいだり、押してもらったり、友達が乗った車いすを押したりする体験をしました。踏み切り板やマットを置いて、段差があるところやガタガタ道を設定して体験しました。相手への思いやりをもつことの大切さを体験を通して学びました。
 夏休みには、地域のゴミ拾いなどの環境美化活動、地域の人へあいさつをして元気づける活動などができればいいなあと思います。


2016/07/19

音読発表会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 7月8日(金)、1年生は音読発表会をしました。教頭先生や2年生が招待され、「おむすびころりん」の発表を聞きました。3人で分担して読んだり、声をそろえて読んだりと工夫した発表でした。特に「おむすびころりん すっとんとん ころころころりん すっとんとん」は、リズムよく読めていて、聞いていると踊り出しそうになりました。堂々とした態度で、大変上手に読めました。

2016/07/14

むつみ会との交流学習

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 7月8日(金)、3・4年生は、老人クラブのむつみ会とさわやか広場で交流学習を行いました。
 はじめに、哲西浄化センターで下水道の浄化の説明を聞き、浄化設備の見学をしました。その後、隣接するさわやか広場でむつみ会の方から地元特産の哲西栗について教えていただきました。哲西栗の由来や栽培方法などを教えていただきました。児童は興味深く聞いていました。むつみ会の皆さん、ありがとうございました。


2016/07/14

学校保健委員会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 7月6日(水)、学校保健委員会を行いました。学校医の先生や愛育会役員、愛育会の生活指導部員、職員が参加して行いました。学校や生活指導部の取り組みの発表に続き、学校医の先生のご指導をいただきました。先生は、プレゼンを使って事前にお願いしていた質問に丁寧にわかりやすく答えてくださいました。児童の健康や生活について考えるいい場となりました。ありがとうございました。

2016/07/14

学力アップタイム

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 7月6日(水)は、学力アップタイムです。学習サポーターの方に助言をいただきながら、計算や漢字の練習を頑張りました。1・2年生は、紙芝居の読み聞かせもしていただきました。児童は、学力アップタイムを楽しみにしています。学習サポーターの皆さん、ありがとうございました。

2016/07/01

熱中症予防を

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 熱中症予防の取り組みの一つです。

 水分補給をしっかりして熱中予防をしましょう!
 
2016/07/01

生活リズム調べ

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 6月に愛育会の生活指導部が取り組んだ生活リズム調べをまとめました。今回は「TV・ゲーム編」に取り組みました。テレビを見る時間やゲームをする時間を減らすことで、家族と一緒にふれあったり読書をしたりする時間がもてたようです。
 家庭でテレビやゲームのルールを決めて、メリハリのある生活習慣を身につけてほしいです。保護者の皆様、ご協力をいただきありがとうございました。

2016/06/30

歯みがき集会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 6月29日(水)、健康委員会が中心となって健康ミニ集会「歯みがき集会」をしました。小道具の準備や台詞の練習をして、本番に臨みました。前歯・糸切歯・奥歯・6歳臼歯の役目を紹介し、歯みがきのポイントを伝えました。途中には、クイズもあり、全校児童の参加型集会でした。
 歯は健康の源です。学校の指導の重点目標「進んで健康づくりや体力向上に取り組む児童の育成」の達成に向かってしっかり歯みがきをしてほしいです。




2016/06/29

引き渡し訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 6月25日(土)は、土曜授業日で、参観日でした。
 初めての児童引き渡し訓練をしました。これは大地震など大きな災害が起きたとき、児童の安全確保のため、保護者に児童を確実に引き渡すことが目的です。
 保護者は、受付を済ませた後、ランチルームに待機している児童を職員から確実に引き渡してもらい、児童とともに帰宅しました。
 児童全員を混乱なく無事に保護者に引き渡すことができました。



2016/06/29

救急法の講習会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 6月25日(土)、土曜授業日で救急法の講習会を行いました。愛育会の生活指導部が中心になって計画・運営しました。今年度は、5・6年生も参加し、心肺蘇生法を学びました。
夏休みのプール開放に備え、保護者も真剣に心肺蘇生の方法を学びました。児童は初めての体験でしたが、消防署の方の指導を受けながら一生懸命、胸骨圧迫やAEDの使い方を体験しました。
 万が一のときは落ち着いて救助ができるようにしたいものです。




2016/06/29

防災教室

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 6月23日(木)、消防署の方に来ていただき防災教室を行いました。地震を想定した避難訓練では、放送を聞き、揺れとともに机の下に身を隠して身を守りました。揺れが収まると、黙って避難場所に避難することができました。校長先生から「自分の命は自分で守る」というお話を聞きました。
 その後、地震体験車に乗せてもらい、震度6や7の激しい揺れを体験しました。テーブルの下にもぐり、テーブルの足をしっかり持って頭や体を守りました。
 消防署の方から避難の仕方や身の守り方を褒めていただきました。もしかの時に備え、「自分の命は自分で守る」ことができるように危険回避能力を高めていきたいと思います。



2016/06/29

全国小学生歯みがき大会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 3年~6年生は全国歯みがき大会に参加しました。配信映像を興味深く見て、出題されるクイズに真剣に取り組みました。その後、歯みがきのポイントに気をつけながら、手鏡で確認しながら歯を磨くことができました。



2016/06/29

子ども自転車大会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 6月18日(土)、岡山ドームで子ども自転車大会が行われました。本校の4名が新見市の小学校の代表として参加しました。運動会後から練習を始め、4週間、学科や実技の練習に取り組みました。成果をしっかりと発揮し、7位というすばらしい成績を収めることができました。新見警察署の方、交通指導員の方にご指導をいただき、大変お世話になりました。ありがとうございました。

会場では、コースを歩きながら手信号やコースの確認をしました。
いよいよ本番!緊張しながらも実力を発揮できました!


最高の笑顔で。

岡山県警音楽隊の演奏も楽しみました。

学校でも全校の前で表彰しました。


2016/06/17

自転車大会に向けて

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 6月18日(土)に岡山ドームで行われる子ども自転車大会に向けて最後の学科の時間が、16日(木)でありました。新見警察署から2名の方が指導に来てくださいました。校長先生の励ましの言葉の後、4名の児童は学科問題に取り組みました。
 だんだん成績も伸びているので、本番では、学科・実技とも今までの練習の成果を出し切ってほしいと思います。頑張れ!


2016/06/17

初泳ぎ

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 6月14日(火)、プール開きをしたもののお預けになっていた初泳ぎがやっとできました。
 子どもたちは、歓声をあげながら水の中で追いかけっこをしたり、伏し浮きをしたりしながら、水の感触を楽しんでいました。目標に向かって、安全に頑張ってほしいです。



2016/06/09

体力テスト

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 6月9日(木)、体力テストを行いました。体育館で6種目に挑戦しました。縦割り班ごとに移動をしたので、1年生も高学年にやり方を教えてもらいながら、記録に挑戦しました。児童は昨年より記録が伸びたと満足していました。



2016/06/09

プール開き

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 6月7日(火)、プール開きを行いました。あいにくの雨だったので、プール開きの式だけで、初泳ぎはお預けでした。
 校長先生から「目標をもって安全に泳ごう。」という話を聞きました。また、担当の先生から安全にプール学習ができるように注意事項を聞きました。1年生から6年生まで代表が目標を発表して、プール学習での意気込みを伝えました。
 安全に気をつけ、より速く、より長く、目標に向かって頑張り、水泳や水遊びを楽しんでほしいと思います。



2016/06/09

わかくさ号

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 6月2日(木)、今年度初めてのわかくさ号でした。今年度から登録方法が変わり、バーコードを通すようになりました。1年生も読みたい本を選んで上手に借りることができました。



2016/06/02

さつまいも苗植え

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 5月31日(火)、1・2年生は、老人クラブ「ニコニコ会」の方と一緒にさつまいもの苗を植えました。老人クラブの方に苗の植え方を教えていただきながら1本1本丁寧に植えました。2年生は、昨年のことを思い出しながら植えました。1年生は、教えていただいたとおりに植えました。秋には、老人クラブの方と一緒に収穫する予定です。大きなさつまいもができますように。




2016/05/30

奉仕作業(プール掃除)

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 5月28日(土)、愛育会の奉仕作業でプール掃除をしました。保護者と5・6年児童、有志児童、教職員が参加してプール掃除を行いました。プールの底や壁、オーバーフローなどの汚れを力一杯こすって落としました。みんなの協力と頑張りで予定していた時間内にきれいになりました。
  Before





   After  
 こんなにきれいになりました。プール開きが待ち遠しいです。



2016/05/30

運動会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 5月21日(土)、晴天に恵まれ運動会が盛大に行われました。児童と保護者、老人クラブの方、地域の方、来賓の皆様、教職員とが一体となり、和気あいあいと楽しく、真剣に頑張りました。











2016/05/30

学力アップタイム

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 今年も毎月第1水曜日に学力アップタイムが始まりました。地域の学習サポーターの方4名にお世話になっています。児童は、担任以外の先生に教えてもらうことで新鮮さを感じつつ、意欲的に頑張っています。学習サポーターの先生方、よろしくお願いします。




2016/05/10

交通安全子ども自転車岡山県大会に向けて

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 5月10日(火)、自転車大会に向けての練習が今日から始まりました。新見警察署の署長様、交通課長様、交通係長様、矢神駐在様、新見市交通指導員の大月様が来てくださいました。代表児童に激励の言葉をいただいたあと、自転車の点検の仕方など基本的なことを指導してくださいました。
 6月18日(土)の本番まで実技と筆記問題の練習に取り組みます。大月様や新見警察署の方も本番までの指導に来てくださいます。代表の4名の児童には頑張ってほしいと思います。




2016/05/10

あいさつ運動

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 5月10日(火)、毎月10日はあいさつの日です。毎朝元気な声であいさつをしている子どもたちですが、今日は教育委員会からいただいた「めざせ あいさつ日本一」ののぼり旗を立て、あいさつの意識づけを図りました。いつも通り、大きな声で元気よく登校してくる子どもたちです。



2016/05/10

1年生を迎える会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 5月2日(月)、1年生を迎える会を行いました。5・6年の運営委員を中心に役割分担をし、準備をして本番を迎えました。
 1年生はやや緊張して、入場してきました。





自己紹介や特技の披露が堂々とできました。



ジャンケン列車などのゲームを全校で楽しみました。今までよりもっともっと仲良くなるとてもいい会ができました。
 
2016/04/21

入学式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 4月8日(金)、平成28年度の入学式を行い、ピカピカの1年生3名が入学してきました。
 大きな声で返事をし、式の間中、とてもいい姿勢でした。校長先生から一人ずつに教科書を渡していただきました。


2016/01/21

6年生が哲西中学校で1日体験入学!

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
  1月19日(火)6年生が、哲西中学校に行って体験入学をしました。
 最初に、1~3年生の授業を見学しました。1・2年はiPad(アイパッド)を使った授業で、近くに寄って操作の仕方を見ることができました。上手に使いこなす中学生のお兄さんお姉さんの学習の様子を見て、自分たちも早く使ってみたいと思った人もいれば、自分にできるだろうかと多少不安になった人もいたと思います。小学校と中学校の授業の違いを感じ取った人が多かったように思います。
 その後、iPadを1人1台ずつ使って、模擬授業を体験しました。3年生が優しく丁寧に教えてくれたので、子どもたちは楽しく模擬授業を受けることができ、iPad操作の仕方の不安もなくなったのではないかと思います。
 続いて、学校行事など中学校生活について写真を見ながら説明を聞いたあと、最後に、部活動の見学をしました。雪が降っていたので、校舎内での部活見学となりました。
 見学あり、体験ありで、とても充実した体験入学になったと思います。中学生に向けて、気持ちを少し引き締める機会にもなったように思います。中学校への期待は大きくふくらませ、不安については解消しながら、すべての子どもたちが安心して中学校に進学できるようにしたいと思います。





2016/01/21

老人クラブ(みどり会)との交流

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
  1月18日(月)3・4年生は、老人クラブのみどり会(岡崎太郎会長)の皆さんにお世話になり、昔の暮らしについて学習しながら交流しました。3・4年生は、社会科で昔の暮らしについて学習をしています。子どもたちは、教科書の昔の写真や挿絵をもとに、家での生活の様子、学校での勉強の様子や遊びなど当時の暮らしの様子について、老人クラブの方にいろいろ質問しました。老人クラブの方たちからは、自分たちの子どもの頃を懐かしげに振り返り、ユーモアを交えながら、分かりやすく教えてくださいました。
 岡崎会長をはじめ、みどり会の皆様、大変有り難うございました。



2016/01/21

新見市英語学習表現発表会に参加

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
  12月19日(土)矢神小学校から安部智彦君、安部侑花さん、三輪葵さんの3人が新見公立大学で開催された新見市英語学習表現発表会に参加しました。多くの中学生や保護者を前に、3人とも大きな声で歌って踊り、堂々と発表できました。3人の発表は、参加者をも巻き込み、会場を大変和やかな雰囲気にしてくれました。3人にとっては、大変良い経験になったと思います。




2016/01/21

餅つきをしました。

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
  12月18日(金)に、全校で老人クラブのニコニコ会、むつみ会、白菊会の方と「餅つき」で交流をしました。当日は、北風がやや強く、寒い中での餅つきになりました。
  5・6年生は、老人クラブの方に杵の持ち方やつき方を教えていただいた後、4グループに分かれて順番についていきました。杵の持ち方がおかしかったり、へっぴり腰だったりしましたが、周りの人のかけ声に合わせて何とかついていきました。中には腰の座ったつき方ができる子もいて、周りから歓声があがっていました。
 ランチルームでは、ついたお餅を老人クラブの方に小さくちぎってもらい、1~4年生が慣れない手つきでもんでお餅の形にしていきました。最後にお餅を湯通しして「きなこ餅」にし、みんなで楽しく会食をしました。自分たちが作ったきなこ餅をおいしそうに食べている子どもたちの顔が印象的でした。
  残ったお餅は、老人クラブの方に持ち帰ってもらったり、子どもたちが持ち帰ったりしました。
 石臼と杵を使った餅つきという日本の伝統文化を老人クラブの方のお世話で体験させていただき、子どもたちにとって楽しい思い出になりました。






2015/12/18

しめ飾りに挑戦

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 12月9日(水)5・6年生が協和会の人に教えていただきながら、しめ飾り作りに挑戦しました。縄をなうのが初めての子どもたちは、縄のない方を丁寧に教えてもらいながら、挑戦しました。見るとするとでは大違い。最初はなかなか藁をよることもできなかった子どもたちですが、悪戦苦闘しながら、なんとか縄をなうことができ、自分のお飾りを作ることができました。
 自作のお飾りを玄関に飾ることで、お正月の伝統行事をより身近に感じることができるのではないかと思います。協和会の方には、大変お世話になり、ありがとうございました。



2015/12/16

学習発表会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

11月29日(日)の学習発表会には、多くの方々にご参観いただき大変ありがとうございました。練習の成果を十分発揮した劇や合唱・合奏等の出し物を観客の皆さんに観ていただくことができ、子どもたちにとっては、大変充実した学習発表会になりました。
 今年は、新しい出し物にも挑戦しました。1・2年生の音楽にのせた学校生活の紹介。3・4年生の英語活動の発表、5・6年生の暗唱と、担任のカラーが出た発表になりました。

 子どもたちにとっては、一人何役もこなしたり、長い台詞やたくさんの台詞を覚えたりするという大変さもありましたが、最後までよく頑張りました。
 また、5・6年生は、裏方として、放送、舞台準備等責任をもって一生懸命やってくれました。
  この学習発表会やその練習を通して子どもたちは、一つのことを成し遂げるには自分自身が自分の役割に全力を尽くすことやみんなと一緒に協力することの大切さを学んだと思います。子どもたちの一回り成長した姿を見ることができました。
 この学習発表会を通して、日常生活では見られない子どもたちの才能も見つけることができました。子どもたち一人ひとりの良さを見つけ、引き出し、伸ばしてやることが我々大人の役割てす。子どもたちの将来に向けて、磨けば光る才能をこれからもしっかり引き出していきたいと思います。
 学習発表会での重要な役割のもう一方の担い手は、当日お越しいただいた観客の皆さんです。演じる子どもたちにとっては、観客の皆さんからいただく大きな拍手や静かに一生懸命観ていただく姿が、頑張ろうとする力となりました。矢神小学校での素晴らしい思い出づくりにご協力いただき大変ありがとうございました。











2015/12/16

健康集会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
  11月10日(火)健康委員会による健康集会がありました。「お口の中の天気予報」というテーマで矢神放送局のニュースキャスターやレポーターに扮して、お口の中のむし歯の現場でレポートしたり、ミュータンス、博士、ハミガキマンに扮した子どもたちが、むし歯の原因やむし歯にならないための歯の磨き方の劇をしたりしました。楽しくむし歯予防の勉強ができました。



2015/11/27

花いっぱい運動

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
  10月21日(水)環境衛生協議会の堀田義男さん他4名の方に指導していただき、5・6年生がプランターにパンジーとビオラの苗、チューリップの球根を植えました。球根の向きが少し怪しい子もいましたが、なんとか無事に20のプランターに植えることができました。

 


   11月11日(水)には、花壇の模様替えをするために、花植えボランティアを募集しました。15人の子どもたちが集まり、迫原先生の説明を聞いた後、校門の両脇、校長室、職員室前の花壇に花の苗を植えていきました。この日植えたのはビオラの苗とチューリップの球根です。子どもたちの思いが伝わり、花いっぱいの学校になることを願っています。



2015/11/27

収穫の秋

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 
 1・2年生が、5月に三光会(西川敏秋会長)の方に指導を受けながら植えたさつまいもが収穫の時期を迎えました。ここまで来るには、いろいろな方の力添えがありました。苗を植える前には、事前に老人クラブの方に植える場所の下準備をしていただいていたので、当日は大変スムーズに植えることができました。お盆の頃には、さつまいもの周りにたくさんの草が生い茂っていましたが、スポーツ少年団の子どもたちが抜いてくれました。周りの人の支えで収穫の時を迎えることができました。心から「感謝!」です。
 10月14日(水)、いよいよ収穫です。この日は老人クラブの方4人にお世話になりました。掘り始めるとすぐに、さつまいもの大きさを見て、「でけー。」「ほってもほっても、ビクともせん。」「なげー。」とあちらこちらから子どもたちの驚きや歓喜の声が聞こえてきました。
  「校長先生のお腹と同じぐらいじゃ。」と大きないもを重そうに持ち上げる子もいれば、大きすぎてなかなか掘り出せず悪戦苦闘している子と様々です。老人クラブの方に手伝っていただいて、やっと全部掘れました。とてもたくさんのさつまいもが収穫できました。老人クラブの方々に「感謝!」です。収穫できたいもを見て、とても満足げな子どもたちでした。




2015/11/11

交通教室(自転車の安全な乗り方)をしました

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
  10月13日(火)、自転車の安全な乗り方を目的とした交通教室を全校児童で行いました。指導者として、警察の方、新見市交通指導員の方など4人に来ていただきました。
 最初に交通指導員の大月武尚さんから自転車点検のしかたの説明を聞き、自分の自転車のブレーキ、タイヤ、反射板、車体、ベルなどの点検をしました。キーワードは、『ブ・タ・ハ・シャ・ベル』です。
 続いて新見警察署の方から、ヘルメットを必ずかぶること、安全確認をしっかりし、交通ルールを守って乗ることなど、安全に乗るために大切なことを教えていただき、実際にコースを使って練習しました。まだまだ不安定な運転の子どもたちもいます。安全な場所でしっかり練習し、自転車のルールを守り、事故に遭わないように安全に乗ってほしいと思います。
 また、この日は自転車屋でもある大月さんに、自転車の無料点検をしていただきました。何台か不良車両もあったので、ケガをする前に必ず保護者の方で点検・修理をお願いします。





2015/11/11

臨時歯科検診と虫歯予防の学習

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
  10月13日(火)臨時歯科検診がありました。哲西歯科診療所堀田先生に来ていただき、最初に歯科検診、続いてむし歯予防のお話を聞きました。むし歯になるためには条件が4つ(歯、食べ物、時間、さい菌)あり、なるべくゼロに近づけることができるのは、時間ということがわかりました。
 「食べたらすぐみがく」「よごれのつきやすいところをみがく」を学校でも家庭でも、常に意識して生活できる子どもたちであって欲しいと思います。



2015/10/13

ふれあい集会 老人クラブに感謝!

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 10月9日(金)、それぞれの学級との交流活動などでお世話になっている老人クラブの方をお招きし、ふれあい集会を開催しました。
 低学年は自分たちで作った<ゲームコーナー>、中学年は<昔遊びコーナー>、高学年は<休憩コーナー(お茶の接待・肩たたき)>など、それぞれの学年に応じたおもてなしをしました。わずか1時間余りの活動でしたが、会場いっぱいに「やさしさ」や「おもてなしの心」があふれた行事となりました。
 その後、ランチルームで老人クラブの方とふれあい給食をともにし、歓談の楽しいひとときを過ごしました。
 温かい眼差しでご参加いただきました老人クラブの皆様、誠にありがとうございました。








 
ふれあい給食

2015/10/11

秋の遠足

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
  10月2日(金)秋晴れの下、1~5年生が秋の遠足で笠岡のカブトガニ博物館と福山の動物園に行ってきました。カブトガニ博物館では、カブトガニの実物を見たり、その生態を聞いたりして学習してきました。また、動物園では、いろいろな種類の動物をグループに分かれて見学しました。いろいろな生き物をゆっくり見ることができ、子どもたちにとって充実した1日になったようです。



2015/10/11

修学旅行

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 10月1日(木)2日(金)の両日、矢神小・野馳小の6年生21名が連合で京阪神方面に修学旅行に行ってきました。心配された雨も余り降ることなく、文化施設や歴史遺産を楽しく見学して回ることができました。
 初日は、映画村、金閣寺、清水寺(京都)、2日目は、奈良公園(奈良)、海遊館(大阪)を見学しました。バスの中では、バスガイドさんの説明を聞いたり、自分たちで考えたクイズや歌を歌ったりして楽しい時間を過ごしました。
 子どもたちにとっては、感動の2日間となり、鞄にいっぱいのお土産と、頭にいっぱいの土産話を持って帰ることができたようです。
 この修学旅行が、大人になっても懐かしく忘れられない思い出になってくれたらと思います。




2015/10/11

鼓笛パレード

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
  去る9月25日(金)、秋の交通安全県民運動に伴い、毎年恒例の鼓笛隊によるパレードを行いました。
 この鼓笛パレードは、今年で41年目を迎えます。年々児童数が減少しており、今年は全校児童37名が全員参加しました。演奏曲は、「矢神小学校校歌」と「ボギー大佐」の2曲です。3年以上は6月から授業や休憩時間、放課後を使って練習をしてきました。9月から練習を始めた1・2年生と一緒になり、やっと本番を迎えました。
 当日は、新見警察署、交通安全協会や交通安全母の会、哲西地域安全会、愛育会等々多くの方が多数参加し、波方バス停近くから哲西支局まで交通安全を呼びかけながら、元気に行進しました。
 子どもたちは、行進を含め、これまで一生懸命練習してきた演奏の成果をしっかり発揮してくれました。沿道には、地域の方が大勢待ち受けておられ、子どもたちに励ましの拍手をたくさんいただいたので、低学年の子どもたちも最後まで頑張ってパレードすることが出来き、表情は大変満足げでした。








2015/09/03

新しいALTの先生がやってきた!

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 9月1日(火)、新しいALTの先生がやってきました。アメリカのコロラド州出身の女性の先生です。名前はエイドリアンです。日本語が少し話せて、スポーツ好きなので、すぐ子どもたちと親しくなれると思います。

2015/09/03

2学期、全員で元気にスタート!

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 8月25日(火)2学期の始業式をしました。全校の子どもたち36人が元気な顔を見せてくれました。全員そろって2学期がスタートできたことをとても嬉しく思います。2学期もいろいろな行事が盛りだくさんですが、職員と子どもたちと心を一つにして頑張っていきたいと思います。
2015/09/03

PTA奉仕作業、お世話になりました。

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 8月22日(土)、愛育会の奉仕作業がありました。早朝7時から、校舎裏や運動場の草刈り・草取り、校庭の真砂土入れ、校舎の窓ふきを5・6年生の子どもたちも手伝いながら行いました。1時間半という限られた時間ですが、それぞれの持ち場で一生懸命作業をしていただき、大変きれいになりました。2学期からきれいになった学校で勉強できることを大変嬉しく思います。ありがとうございました。



2015/08/25

さつまいもが元気に育っています!

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 5月に1・2年生は、三光会(西川敏秋会長)の方に指導を受けながら、さつまいもの苗を植えました。事前に老人クラブの方に植える場所の下準備をしていただいていたので、当日は大変スムーズに植えることができました。そのさつまいもが今ではつるが伸びて葉っぱがグングン成長してきています。今から収穫が楽しみな子どもたちです。




9月1日の様子

2015/07/15

花植えボランティア

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 7月2日 子どもたちからボランティアを募って、花植えをしました。突然のボランティア募集にもかかわらず、20名近くの子どもたちが集まってくれました。学校の花壇にマリーゴールドとサルビアの苗を植えました。子どもたちが植えた花が、きれいに咲きそろうのを見るのが楽しみです。



2015/07/15

きらきら委員会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 7月1日の夜、きらきら委員会(学校保健委員会)がありました。出席者は、学校医、学校歯科医、学校薬剤師、教職員、生活指導部などのPTA役員です。児童保健委員会の取組やPTAの取組の紹介の後、学校医さんや学校歯科医さんから体や歯の健康に関するお話を聞きました。



2015/07/15

PTA救急法講習会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 6月27日 消防署の方2名を講師に、PTAの救急法講習会をしました。ダミー人形を相手にAEDの使い方を体験したり、そばにいる人とチームを組んで緊急連絡のしかたについて講習を受けました。




2015/07/15

防犯教室

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 6月23日 全校で防犯教室をしました。登下校中に不審者に出会ったときの安全な対応の仕方について学習しました。新見警察署の方2名に模型の車を使って、車の不審者役と説明役をしていただき、不審者への対応の仕方を学びました。






2015/06/15

元気よく初泳ぎ!

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 6月10日(水)、水温はやや低かったものの、青空の下で初泳ぎをしました。8日(月)のプール開きの日は、天候不良のため「プール開きの式」だけになり、子どもたちの気持ちは意気消沈でした。 打って変わって10日は、朝から天気が良く、子どもたちも職員も気温や水温が上がることを祈りました。祈りがかなって昼からプールに入ることができました。
 水着に着替えてプールに向かう子どもたちの目は、今年一番キラキラ輝いていました。冷たいシャワーもなんのその。「キャーキャー」いいながら、冷たさを吹き飛ばしていました。
 低、中、高学年に分かれていざプールの中に。冷たい水の中でも、子どもたちは、元気に泳ぎ回っていました。子どもたちは、とてもきれいな水の中で、思う存分初泳ぎを楽しむことができました。
 きれいなプールで気持ちよく泳げるのも、5月9日(土)に5・6年生と保護者の方に奉仕作業でプール掃除をしていただいたおかげです。 子どもたちには、感謝の気持ちを忘れずに、そして、感謝の意味を込めて水泳を頑張らせたいと思います。







2015/05/27

感動、感謝の運動会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 5月23日(土)、多少肌寒いながらも最高の運動会日よりに恵まれ、今年の運動会も一人ひとりの成長を実感しながら、無事終了することができました。
 今年の運動会は、「友だちと助け合う」「進んで自分の役割を果たす」「全力を出し切る」「最後まで粘り強く頑張る」「運動の楽しさや喜びを味わう」の目標をめざして取り組みました。
 安田君、佐々木さんの選手宣誓や紅組団長の嘉壽君、白組団長の赤木君の気合いの入ったかけ声のもと、子どもたちの心が一つになっていたように思います。特に全校演技「ソーラン節」では、低学年の子どもたちも短い期間に覚えた振り付けを一生懸命踊り、全体的に見劣りのしない踊りになっていたと思います。子どもたちも、全校で1つのことを成し遂げた満足感を味わうことができたのではないでしょうか。
  また、係の子どもたちもテキパキと動き、大きな声で呼びかけをして、自分の役割を主体的に果たすことができていて素晴らしいと思いました。リレーでは、最後のランナーになっても、ゴールまで全力で走り抜く姿が見られ、見ていて感動を覚えました。一生懸命頑張れる素晴らしい子どもたちだと思いました。
 その他の競技、演技にも熱が入り、大声援の中、あっという間に時間が過ぎ去ったように思います。勝敗は、今年も僅差の勝負になりましたが、勝ち負けに関係なく、心が晴れ晴れするような素晴らしい運動会だったと思います。
 今年も前日準備から当日の競技の世話の全てと、そして片付けまで全保護者の方で分担してテキパキとこなしていただいたおかげで、運動会の運営が大変スムーズに進みました。保護者の方の力の偉大さを実感しました。田原会長さん、佐々木スポーツコミュニケーション委員長さんを始めPTA役員さんの力強い支援により今年の運動会も、大盛会のうちに終わることができました。心より感謝申し上げます。
 また、競技に参加していただいたり、大きな声援と拍手で運動会を盛り上げていただいた来賓の方々、老人クラブの方々、地域の方々に、矢神小学校職員一同心より感謝したいと思います。本当に有り難うございました。














2015/05/18

今年最初の避難訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
  5月8日(金)今年度最初の避難訓練をしました。「お・は・し・も」の合い言葉と避難経路、避難の仕方を確認しました。避難訓練が初めての1年生2人もだまって素早く避難できました。避難時間は2分少々でした。最初にしては、大変上手に避難することができました。



2015/05/18

今年も習字教室 お世話になります!

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
   4月20日(月)今年度も渡辺利雄先生にお世話になり、3・4年生の習字教室をしました。例年なら12月の書き初めの指導をしていただいていますが、今年は初めて毛筆習字をする3年生のために、この時期に指導していただきました。筆の持ち方、肘を大きく動かして書くことなどの基本を教わりました。



2015/04/13

楽しい花見給食

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
    4月9日(木)、校門横の満開に咲き誇った桜の花の下で、花見給食をしました。桜の咲き具合と天気を見て、前日急きょ思いついた花見給食でしたが、子どもたちは大喜びでした。
 ランチルームで配膳をした後、自分の給食を持っていざ外へ。給食を持っての移動も上手にできました。ビニールシートの上でクラスごとに分かれて、楽しく会話しながら食べました。円陣を組んで食べるクラス。桜の方を向いて一直線に並んで食べるクラス。小グループに分かれて食べるクラス。座り方はまちまちで、クラスのカラーが少し見えました。全員遠足気分で会話も弾み、楽しい花見給食になりました。




2015/04/13

矢神小学校入学式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
4月8日(水)矢神小学校入学式。
 ピカピカの1年生2人が入学してきました。今年度は1・2年生の複式学級です。2年生のお兄さん、お姉さんのお世話を受けながら、早く小学校生活に慣れてほしいと思います。
 平成27年度、矢神小学校は、新1年生2人を迎え、全校児童36人でスタートしました。
2015/02/27

新1年生 体験入学

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

  2月12日(木)、新1年生体験入学及び保護者入学説明会がありました。平成27年度の新1年生は2名。 
 体験入学の最初は1年教室で、現1年生が、1年間の小学校の生活の様子についてかいた手作りの絵をもとに、自分たちが入学してからの思い出を振り返りながら上手に説明しました。また、学習でならった「たぬきの糸車」の劇をしたり、鍵盤ハーモニカで演奏したりして、小学校の楽しい様子を一生懸命紹介していました。

 新1年生は、緊張して少し恥ずかしそうでしたが、楽しんでいました。小学校での楽しい学習の雰囲気をしっかり感じてくれたのではないかと思います。

 続いて2年教室へ行ってお楽しみ会です。2年生が考え準備した輪投げや魚釣りゲームで1・2年生と楽しい時間を過ごしました。わずか2時間少々の体験やふれあいでしたが、ゲームの仕方を教えてあげたり、案内してあげたりとお兄さんお姉さんぶりが上手に発揮できていました。この1年間の子どもたちの成長ぶりが感じられて大変嬉しく思いました。





2015/02/25

参観日・教育講演会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 
  1月30日(金)、授業参観とPTA人権教育講演会をしました。講演会の時間には、「幸せの黄色い道」と「桃色のクレヨン」の2つのビデオを親子で視聴しました。視聴後は、グループに分かれて感想を話し合いました。今では全国どこにでも見受けられる点字ブロックですが、岡山が発祥の地ということを初めて知りました。「幸せの黄色い道」では、点字ブロックを考案した三宅精一さんの、目に障害のある友人を思いやる心、あきらめない心について考えることができました。また、「桃色のクレヨン」では、知的障害のある友達と自分自身について考えることができました。





2015/01/23

防犯教室

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
  1月9日(金)新見警察署生活安全課の石松課長を講師に、5・6年生が防犯教室をしました。今回は、携帯電話やスマートフォン(スマホ)によるトラブルとその防ぎ方について学習しました。
 携帯電話やスマートフォンは、今の時代欠かせない便利なものです。しかし、誤った使い方をすれば自分も相手も傷つけ、取り返しのつかない事態すら招くことになります。そうならないためにも、どのようなことに気をつけないといけないか、携帯電話を使用する前にしっかり理解しておく必要があります。

◇携帯電話やスマートフォンの便利さ
  ・携帯電話やスマートフォンでは、通話、メール、写真、音楽、ゲーム、インターネット・・・・など
   便利なことができる。

 ◆携帯電話やスマートフォンの怖さ(落とし穴)
   ・事件や事故に巻き込まれることが増えてきている。
   ・顔が分からないので、悪意を持って年齢や性別を偽り、だれかになりすまして連絡してくる者もいる。
   ・ネット上に個人情報(名前、住所、電話番号、写真など)が流れると、不特定多数の人が閲覧でき、悪用される可能性がある。また、回収も不可能である。
   ・スマホ依存になると、コミュニケーション能力の低下、睡眠不足、学習意欲の低下につながる。

 ◎「落とし穴」に落ちないために気をつけること
   ・友だちの悪口を掲示板に書いたり、メールで送ったりしない。
   ・友だちの悪口や迷惑メールを見つけたときは、大人の人に相談する。
 ・顔の見えない相手は、簡単に信用しない。
   ・安易に実名や写真、住所、電話番号など、自宅や個人が特定されるような情報を書かない、載せない。
   ・爆弾予告など、いたずら電話やメールは絶対しない。
   ・映画や音楽をダウンロードするときは、大人と相談する。 
  
  子どもたちを携帯電話やスマートフォンの危険から守るために、まず、私たち大人がそれらの利便性や危険性の両面からその実状を知り、携帯電話やスマートフォンの使い方について子どもたちと共にしっかり考えて、使い方のルールを作ったり、フィルタリングを必ず設定したりするなどの対策をしていきましょう。




2015/01/14

渡辺利雄先生の習字教室

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
  今年度も、渡辺先生に書き初め展の習字の指導をしていただきました。最初に文字のポイントになる部分の練習をした後、普段使っている長半紙の4倍ぐらいの大きな紙に練習していきました。腕を大きく動かして、大きく伸び伸びと書くことで、個性豊かな文字が書けました。



2015/01/13

ねこ二朗先生の人権紙芝居

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 
 
 12月11日(木) 1・2年生が人権の勉強をしました。 主任児童委員の川上二朗先生に人権に関する自作の紙芝居をしていただきました。 紙芝居の題は「一本の木」です。この紙芝居は、低学年用・中学年用・高学年用の3部作になっていて、今回は低学年用を見ました。主人公の一本の老木とその周りで生活している生き物たちとの心温まるお話でした。心優しい老木を慕って集まってくるたくさんの動植物たち。子どもたちの日常生活でも、この紙芝居のように友達思いの優しい心を持って、友達を増やしてほしいと思います。  




2015/01/12

老人クラブとの餅つき交流

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 12月19日(金)に、5・6年生が老人クラブの協和会、三光会、みどり会の方と「餅つき」で交流をしました。前日は、雪が積もり天候が心配されましたが、当日は温かい日差しの中での餅つきになりました。
  老人クラブの方に、杵の持ち方やつき方を教えていただいた後、5年生と6年生に分かれて、6年生からグループごとに順番についていきました。杵の持ち方がおかしかったり、へっぴり腰だったりしましたが、周りの人のかけ声に合わせてリズムよくついていきました。中には腰の座ったつき方ができる子もいて、回りから歓声があがっていました。
 ついたお餅は、老人クラブの方に小さくちぎってもらい、子ども達が慣れない手つきでもんでお餅の形にしていきました。最後にお餅を湯通しして「きなこ餅」にし、みんなで楽しく会食をしました。自分たちが作ったきなこ餅をおいしそうに食べている子ども達の顔が印象的でした。
  残ったお持ちは、老人クラブの方に持ち帰ってもらったり、自分で持ち帰ったりしました。
 石臼と杵を使った餅つきという日本の伝統文化を老人クラブの方のお世話で体験させていただき、子ども達にとって楽しい思い出がまた一つ増えました。お世話いただいた老人クラブの方々に心よりお礼申し上げます。








2015/01/07

人権週間の取組

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

  12月9日(火)から12月16日(火)までの1週間を校内人権週間として取り組みました。人権週間中は、「友だちの名前を正しく呼ぼう」という目標を設定し、子どもたちの人権意識の高揚を図りました。また、各学級では道徳、学級活動などの時間に、子どもたちの実態に合わせて人権を題材にした授業を行いました。
  全校掲示板には、「友だちはいいもんだ」というテーマで子どもたちが書いたメッセージを掲示し、人権意識を高めました。

   最終日の16日(火)には、人権集会を開きました。最初「とべないホタル」(DVD)を視聴し、体に障害があっても自分のことを思ってくれる友だちがいれば幸せであること、友だちの大切さを学びました。        
  続いて、全校掲示板の紹介と「しあわせビンゴ」の説明を人権担当の先生から聞いた後、全校の子どもたちが輪になって手をつなぎ、「友だちはいいもんだ」を歌いました。最初は照れくさそうにつないでいた手も、みんなの笑顔が増えるにつれて、最後にはしっかりにぎりしめていました。

  喜びも悲しみも分かち合える心温かい矢神っ子の育成に力を注いでいきたいと思います。




2014/12/24

矢田の特産市場見学・体験(白菊会との交流)

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 12月9日(火)に矢田の特産市場で、5・6年生が白菊会(老人クラブ)の皆さんと「地域の特産物の学習」を通して交流会を行いました。
 特産の「あんころ餅」の作り方を白菊会の方々に教えていただきながら一緒に作りました。自分たちが作ったお餅を後で試食し、残りはお土産に持って帰りました。お餅を試食している子どもたちの表情は、まるでほっぺが落ちそうなくらいの満面の笑みでした。
 いろいろ準備等でお世話いただきました白菊会会長 安田幸男さんに心よりお礼申し上げます。







2014/12/19

力を出し尽くした学習発表会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

  11月30日(日)、学習発表会をしました。この日は、多くの方にご参観いただき大変ありがとうございました。練習の成果を十分発揮した劇や合唱・合奏を観客の皆さんに見ていただくことができ、子どもたちにとっては、大満足の学習発表会になったようです。
 子どもたちは、学習発表会に向けて、少ない人数で一人何役もこなしたり、長い台詞を一生懸命覚えたり、舞台に使う道具や背景を作ったりしてきました。一人ひとりの子どもには、役割があり、その役割を全員がきちんと果たした時、一つのことが成し遂げられ、子どもたちの心に素晴らしい思い出として残ります。

  この学習発表会やその練習を通して子どもたちは、一つのことを成し遂げるには自分自身が全力を尽くすこと、みんなと一緒に協力することの大切さも学んだと思います。 学習発表会では表面的な出来不出来だけでなく、子どもたちの心の成長を感じ取っていただければ幸いです。

  学習発表会での重要な役割のもう一方の担い手は、当日来ていただいた観客の皆さんです。演じる子どもたちにとっては、観客の皆さんからいただく大きな拍手や静かに一生懸命観ていただく姿が、頑張ろうとする力となりました。矢神小学校での素晴らしい思い出づくりにご協力いただき大変ありがとうございました。

 劇の見栄えを良くしてくれたものに、衣装や背景画、小道具があります。その時代の雰囲気を出すのに非常に効果的であり、子どもたちのやる気も高めてくれます。
 学習発表会の時代劇に着ている衣装の多くは、朝日縫製の土田さん手作りのものをいただいたものです。毎年、「学習発表会で必要なものがあれば作りますよ」と声を掛けていただき、今年も衣装を作っていただきました。おかげさまで、見た目も素晴らしい劇にすることができました。心よりお礼申し上げます。







2014/11/15

交通安全教室

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 10月16日(木)、自転車の安全な乗り方を目的とした交通安全教室を全校児童で行いました。
  最初に矢神駐在所の下山さんから、自転車に乗る前に、ブレーキ、ベル、タイヤの空気を必ず点検すること、ヘルメットを必ずかぶること、安全確認をしっかりし、交通ルールを守って乗ることなど、安全に乗るために大切なことを教えていただきました。
続いて自転車の点検を自分たちでした後、1・2年生は、「左側をまっすぐに乗る」、3・4四年生は「確認をきちんとして安全に乗る」、5・6年生は「交通ルールを守って正しく乗る」を目標にして、それぞれ一時間あまり練習をしました。 子どもたちは、下山さんや担当職員の指導を受け、運動場に書いたコースを使って熱心に練習しました。
  学んだことを普段の自転車乗りに生かし、事故に遭わないように安全に乗ってほしいと思います。




2014/11/15

哲西栗について学びました

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
  10月14日(火)、3・4年生13名は、社会科の学習で、上神代にある哲西栗の共同選果場を見学しました。4年生は昨年に引き続き2年目になります。最初に村上組合長さんから哲西栗の歴史や特徴、選果の方法から出荷までのお話を聞かせていただきました。その後、手作業による栗の選果の様子や機械によるサイズごとの仕分けなどについても見学しました。最後にお土産の焼き栗をいただき、上機嫌の子どもたちでした。
 
  学校に帰ってから、見学してきたことをグループごとに模造紙にまとめ、全校集会で発表しました。
 
 具体的な郷土学習(見て・聞いて・味わって)を通して、子どもたちには、きっと郷土に対する理解と愛着が深まったのではないかと思います。
 いろいろお世話していただいた冨部省二さん(むつみ会)にお礼申し上げます。







2014/10/29

笑顔あふれる ふれあい集会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
  10月4日(土)、それぞれの学年との交流活動や、田植え・稲刈りなどでお世話になっている6つの老人クラブの方に感謝の気持ちを伝えたり、収穫の喜びをともに味わったりするために、ふれあい集会をおこないました。
 低学年は自分たちで作った<ゲームコーナー>、中学年は<昔遊びコーナー>、高学年は<休憩コーナー(お茶の接待・肩たたきやコシヒカリ米で作ったおにぎりの試食)>など、それぞれの学年に応じたおもてなしをしました。わずか1時間余りの活動でしたが、会場いっぱいに子どもたちの笑顔、老人クラブの方の笑顔があふれ、子どもたちの「おもてなしの心、感謝の心」が老人クラブの方にしっかり伝わったのではないかと思います。温かい眼差しでご参加いただきました老人クラブの皆様、誠にありがとうございました。











2014/10/20

哲西っ子スポーツ教室を実施

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 9月30日(火)、矢神小学校体育館で哲西っ子スポーツ教室を開きました。講師として、鈴木忠広医師(哲西町診療所所長)、久山喬之理学療法士(岡山光生病院)、高瀬佳子看護師(哲西町診療所)に来ていただきました。鈴木先生からは、写真をもとに怪我の様子を紹介していただき、久山先生には柔軟性を養うためのストレッチの仕方をいろいろ教えていただきました。子どもたちのストレッチの様子を見ると、体が大変柔らかい人、かなり硬い人といろいろでしたが、学年が上がるにつれ、硬い人が目立ちました。運動で怪我をしない体をつくるために、ゆっくり時間をかけ、毎日ストレッチをする習慣が身について欲しいと思いました。


  

2014/10/13

楽しかった修学旅行

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
  9月25日(木)26日(水)の両日、矢神小・野馳小の6年生22名が連合で京阪神方面に修学旅行に行ってきました。心配された台風も子どもたちや職員の願いが届いたかのように通り過ぎ、京都の映画村で3分ほど雨にあったものの、その後は秋晴れのもと、文化施設や歴史遺産を楽しく見学して回ることができました。
初日は、映画村、金閣寺、清水寺(京都)、大阪に戻り梅田スカイビルの空中庭園に行って大阪のホテルに泊まり、2日目は、奈良公園(奈良)、海遊館(大阪)を見学しました。
バスの中では、バスガイドさんの説明を聞いたり、自分たちで考えたクイズや歌を歌ったりして楽しい時間を過ごしました。
子どもたちの目が輝いたのは、ホテルの夕食バイキングとお土産を買うときです。バイキングでは、豪華な料理をお腹いっぱい食べて大変満足そうでした。お土産売り場では、きっと家族や友達の喜ぶ顔を思い浮かべながら買い物をしたに違いありません。
子どもたちにとっては、感動の2日間となり、鞄にいっぱいのお土産と、頭にいっぱいの土産話を持って帰ることができたようです。
この修学旅行が、大人になっても懐かしく忘れられない思い出になってくれたらと思います。
職員にとっては、天気に恵まれ、ケガや事故無く全員楽しく元気に修学旅行ができたことが一番のお土産になりました。













2014/10/13

地震だ! 煙の中を避難訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 9月19日(金)消防士2名の指導を受けながら避難訓練をしました。この訓練では、地震発生後、職員室から出火したことを想定し、避難しました。全員黙って素早く運動場に避難できました。
 避難した後、全員で防災ビデオを視聴し、避難する時に気をつけることを確認しました。その後、煙が充満した教室の中を避難する訓練をしました。煙が充満すると前が見えなくなることや息がしづらいことが分かり、火事の恐ろしさがよく分かったのではないかと思います。




2014/10/05

第40回鼓笛パレード

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
  去る9月22日(月)、秋の交通安全県民運動に伴い、毎年恒例の鼓笛隊によるパレードを行いました。この鼓笛パレードは、今年で40年目を迎えます。年々児童数が減少していますが、続けていきたい伝統行事の一つです。演奏曲は、おなじみの「矢神小学校校歌」と「ボギー大佐」の2曲です。3年生以上の33名の子どもたちが、6月から授業や休憩時間、放課後を使って練習をしてきました。そして、やっと本番を迎えました。
  当日は、新見警察署、交通安全協会や交通安全母の会、哲西地域安全会、愛育会等々多くの方が多数参加し、波方バス停近くから哲西支局まで交通安全を呼びかけながら、元気に行進しました。子どもたちは、行進を含め、これまで一生懸命練習してきた演奏の成果をしっかり発揮してくれました。沿道には、地域の方が大勢待ち受けておられ、子どもたちに励ましの拍手をたくさんいただきました。子どもたちは多くの方に見守られ、沿道から励ましの拍手を頂いたので、多少の暑さも忘れて、最後まで頑張ってパレードすることが出来ました。
  ゴールの哲西支局前で「矢神小学校校歌」を演奏し終えた子どもたちは、「今年もやり遂げたぞ」という気持ちでいっぱいだったに違いありません。最後に参加賞のジュースやバナナなどをいただき、表情は大変満足げでした。今年の良い思い出が、また1つ増えました。
   子どもたちの交通安全鼓笛パレードにより、交通事故が少しでも減ることを願っています。







2014/10/05

稲刈り

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
  去る9月18日(木)、老人クラブ約20名の皆さんの参加のもと、3年生以上の子どもたちが恒例の稲刈りを行いました。5月15日に田植えをしてから4ヶ月余り、見事に黄金色の穂を付けた稲を、老人クラブの皆さんの指導を受けながら一束一束ていねいに刈りとっていきました。田んぼの周囲を8条ほど手狩りした後、刈り取った稲をコンバインまで運んで1時間余りで終了しました。
 刈り取った稲は、協和会会長の安部雅由さんのお世話により、コンバインで籾にしていきました。
わずかな作業ではありましたが、子どもたちは、稲刈りを通してお年寄りの方と交流しながら収穫の喜びを感じることができたと思います。
   矢神小の米作りは、地域の老人クラブに支えられた米作りであり、感謝の一言に耐えません。
 10月4日(土)のふれあい集会(土曜日授業)には、収穫したお米でおにぎりを作ったり、楽しいゲームもいろいろ準備したりする予定です。是非多くの老人クラブの方に参加していただき、子ども達から日頃の感謝の気持ちを込めて、できる限りの「おもてなし」をしたいと考えています。








2014/09/09

頑張っています。交通安全鼓笛練習!

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 
 
 
  9月22日(月)の交通安全鼓笛パレードに向けて、3年生以上の子どもたちが7月から練習に取り組んでいます。演奏と行進を同時にするのですが、学年差、身長差があり、なかなかそろえるのが難しいですが、全員真剣に頑張ってかなりそろうようになってきています。

  鼓笛パレードは、桑本の信号機の先の広場をスタート地点として、郵便局の前を通ってきらめき広場まで行います。子どもたちも一生懸命演奏すると思いますので、多くの方々の沿道での声援をよろしくお願いします。

 
   【  日 時  】  9月22日(月) 13:20 ~ 14:30



2014/09/04

ニコール先生、よろしくお願いします!

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
   この9月2日からALT(外国語指導助手)として、カナダからニコール・マリー・ハルセス先生がやってきました。子どもたちは、ニコール先生に対面した時は少し緊張気味でしたが、日本語が話せる先生ということがわかり、すぐ打ち解けることができたようです。一番安心したのは、校長の私かもしれませんが・・・。
   最初の授業では、カナダのこと、家族のこと、好きな食べ物、趣味など、写真をテレビに映しながら分かりやすく自己紹介してくれました。子どもたちは、次回の授業も楽しみにしているようです。1年間よろしくお願いします。




2014/09/01

愛育会による奉仕作業

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
   8月23日(土)、愛育会の奉仕作業がありました。早朝7時から、校舎裏や運動場の草刈り・草取り、まさ土ならし、ランチルームのワックス塗り、校舎の窓ふきを5・6年生の子どもたちも手伝いながら行いました。1時間半という限られた時間ですが、それぞれの持ち場で一生懸命作業をしていただき、大変きれいになりました。 
 9月からきれいになった学校で勉強できることを大変嬉しく思います。ありがとうございました。

   追伸・・・今年の夏は雨が多く、草がどんどん伸びて対応に困っていましたが、川土手の草を奉仕作業以外の日にも何日か出てきて刈っていただきました。関係保護者の方の心遣いに心より感謝いたします。




2014/09/01

みんなで力を合わせた水辺の学校

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

   7月17(木)・18日(金)の2日間、矢神小学校と野馳小学校の5年生の子ども達21名が参加し、1泊2日の宿泊体験学習(水辺の学校)を開催しました。 この学習は、宍道湖周辺の恵まれた自然の中で、様々な体験学習や研修を行うことを通して心身を鍛えるとともに、規律ある行動や協調性・社会性を養うことを目的に実施しています。

    天候不良が続く中、幸運にもこの2日間は天候に恵まれ、予定していた活動(サバニ漕ぎ体験、館内ウォークラリー、キャンドルサービス、宍道湖での生き物探し、水族館見学、レザークラフト)を全て行うことができました。
 
 中でもメインの活動サバニ漕ぎ体験は、子ども達の印象に強く残ったようです。 ウォークラリーやキャンドルサービスでは、グループで協力する姿や励まし合う姿、称え合う姿が随所に見られ、友だちの良さを実感できた楽しいひとときになりました。 宍道湖での生き物探しは、川で遊ばなくなった子ども達にとっては、一つひとつの生き物が感動そのものだったようです。レザークラフトでは、作り方を講師の先生から聞いたあと、自分の想像力をふくらませながら、静かに作品づくりに集中していました。きっと思い出に残る作品ができたことでしょう。

 この宿泊体験を通して、時間を守ることや人の話をしっかり聞くことの大切さ、友だちと協力することのすばらしさなど多くのことを学ぶことができたと思います。 是非これからの生活に生かしてもらいたいと思います。






2014/08/09

アンドレア先生、ありがとう!

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 7月いっぱいでALTのアンドレア先生が、本国のアメリカに帰られます。2年間英語を楽しく子どもたちに教えていただきました。矢神小学校での最後の授業が、1・2年生との英語学習です。学習の最後に、子どもたちがアンドレ先生にお礼のメッセージを寄せ書きにして送りました。




2014/08/09

なかよし給食

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 7月16日(水)は、なかよし給食でした。普段は学年ごとに食べている給食を、この日は縦割りの学年で食べました。少し緊張している子もいれば、おしゃべりが弾む子もいました。給食は、みんなで楽しく食べるのが一番ですね。 給食の終わりはもちろん、鏡を見ながらの歯磨きです。




2014/08/09

げんき広場で水泳教室

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
7月14日(月)、げんき広場にいみで、水泳教室をしました。1年から6年までの全校の子どもたちが上市のげんき広場のプールに行きました。全校の子どもたちが一度にプールで泳ぐのは初めてで、子どもたちは大変楽しみにしていました。泳力別クラスに分かれて、インストラクターの先生の指導を受けました。伏し浮き、けのび、バタ足、クロールの手の動作、呼吸の仕方等々のポイントを一人一人丁寧に指導していただきました。指導していただいたことをしっかり練習し、少しでも上手に泳げるようになって欲しいと思います。







2014/07/13

PTA主催の救急法講習会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 
 7月3日(木)の授業参観の後、PTA主催の救急法講習会がありました。新見消防署哲西分署の田中さん、新見消防署の嘉壽さん(保護者)2名に講師としてお越し頂き、心肺蘇生法の仕方とAEDの使い方についてご指導いただきました。
  最初講師2人による心肺蘇生法の仕方とAEDの使い方の実演を見せていただいた後、保護者が3人組になって役割分担し、実技演習を行いました。毎年講習を受けているとはいえ、いざやってみると胸部圧迫の力加減や押す場所などとまどう場面もありました。毎年継続して講習を受けることの大切さを感じました。
 今年度多くの保護者の方が参加され、とても熱心に受講されました。心肺蘇生法は、プールの監視の時だけでなく、日々の生活の中でもいざという時に役に立つので、来年は是非PTA全員参加の研修会になることを願っています。



2014/07/01

楽しくさつまいもの苗植え

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 6月3日(火)、1・2年生12人がサツマイモの苗植えをしました。この日は、ニコニコ会の林繁男会長さんをはじめ3名の方に来ていただき、サツマイモの苗の植え方を教えていただきました。ニコニコ会の方には、前日までに運動場南端のサツマイモを植える場所に黒マルチを張って準備をしていただいていました。当日は小雨でしたが、子どもたちは張り切って自分の苗を丁寧に植えていきました。子どもたちの中には、大きなサツマイモができるのを思い浮かべた人もいたに違いありません。今から収穫時期の来るのが楽しみです。ニコニコ会の皆さん、ありがとうございました。


2014/06/23

プール開き 目当てに向かってがんばるぞ!

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
  6月9日(月)、梅雨の晴れ間にプール開きを行いました。水温が低く、初泳ぎとはいきませんでしたが、5月27日に全校の子どもたちできれいに掃除したプールに並々と水が貯まり、水面が日光でキラキラ輝いている様子を見ながら、「早く泳ぎたい」と思った子どもたちも多かったと思います。
 最初に、「泳げることの良さ」「自分のめあてをもって練習すること」「ケガなく楽しく泳ぐためにプールの決まりをまもること」について、話を聞きました。
 次に、各学年代表の子どもたちが、自分のめあてを発表しました。
 次の週からは、天候が良い日には水泳学習をしています。初泳ぎをしている子どもたちの楽しく元気な歓声が校舎の方にも響き渡ってきます。しっかり練習し、全員が、自分のめあてを達成できるように頑張ってほしいと思います。



2014/06/23

世界の子どもたちと歯磨き大会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
  6月4日(水)、学童歯みがき大会がありました。今年は、日本と海外の小学生6万6千人が参加しました。インターネットによるライブ配信の1時間の中で、クイズに答えたり、実際に歯をみがく練習をしたりしました。
 今回のテーマは「歯ぐき」です。歯肉炎のサインや歯こうのつきやすい所、デンタルフロスの使い方を学びました。学んだことは、即実践。毎日の歯磨きに生かしてほしいと思います。




2014/05/31

運動会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 5月24日(土)、最高の運動会日よりに恵まれ、今年の運動会も一人ひとりの成長を実感しながら目標を達成し、無事終了することができました。
 開会式では、6年生の山口君と難波さんが「心を合わせ、力を出し切るようがんばります。」と力強く宣誓してくれました。今年の運動会は、友だちと協力し合い、一人ひとりが全力を出し切って、最後まで粘り強く頑張る矢神っ子をめざして取り組みました。
 紅組団長の田原君、白組団長の三輪君の気合いの入ったかけ声のもと、子どもたちの心が一つになっていたように思います。特に全校演技「ソーラン節ニューバージョン」では、低学年の子どもたちも短い期間に覚えた振り付けを一生懸命踊り、全体的に見劣りのしない踊りになっていたと思います。子どもたちも、全校で1つのことを成し遂げた満足感を味わうことができたのではないかと思います。
 その他の競技、演技にも熱が入り、大声援の中、あっという間に時間が過ぎ去ったように思います。勝敗は、僅差の勝負になりましたが、勝ち負けに関係なく、心が晴れ晴れするような素晴らしい内容だったと思います。
 今年は特に、保護者の方の協力体制や活躍ぶりも目を見張るものがありました。前日準備から当日の競技の世話の全てを、そして片付けまで全保護者の方で分担してテキパキとこなしていただき、運動会の運営が大変スムーズに進みました。保護者の方の力の偉大さを実感しました。山口会長さんを始めPTA役員さんの声かけにより、矢神小学校PTAが一つに強くまとまっていく感じがして、大変嬉しく思いました。
 来年度、学校職員がまた何人か減ることが予想される不安の中、今年の運動会を見て、保護者の方の力強い支援が受けられることが唯一希望の光となり、少ない人数でも頑張っていこうという勇気が職員にもてました。 
 保護者の方、地域の方に、矢神小学校職員一同心より感謝したいと思います。本当に有り難うございました。


2014/05/31

田植え

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 5月15日(木)3年生以上の子供たちで田植えをしました。児童数の減少のため、今年は協和会の安部さんに、事前に田んぼの3分の2に機械で苗を植えていただきました。その後各老人クラブの皆さんに、苗箱の苗を取り出して、小分けにしてわらでしば る作業をしていただきました。
 お昼は、感謝の気持ちを込めて、老人クラブやはやし田植え保存会の方を給食にご招待しました。 この時間は、お年寄りの方とお話をしながら和やかな雰囲気で給食を食べることが出来ました。
 昼からいよいよ田植えです。縦割りのグループに分かれて田んぼに入っていき、一列に並んで田植えをしました。老人クラブの方に植え方を見せていただきながら、ひもを張っては一列ずつ苗を植えていきました。後方から、はやし田植え保存会(鹿島会長)の軽快な太鼓のリズムや田植え歌が聞こえる中を、約1時間足らず楽しく田植えをすることができました。
  わずか1時間余りの行事でしたが、子どもたちにとっては、地域の多くの方々と温かいふれあいがもてるかけがえのない体験となりました。この田植え行事が、地域の多くの方々に支えられていることを実感し、子どもたちの心に感謝の気持ちが育っていくことを願ってやみません。
 ご多用の中、中心になって田んぼの世話をしていただいた協和会の安部会長様を始め、苗の準備からご参加いただいた老人クラブ並びにはやし田植え保存会の皆さんには心よりお礼申し上げます。


2014/05/31

1

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
  4月30日(水)に1年生を迎える会をしました。2年生以上のお兄さん、お姉さんに拍手で温かく迎えられた1年生5人は、最初少し緊張した面持ちでしたが、運営委員会の人が考えてくれたいろいろなゲームに参加しているうちに、次第にうちとけ、学年関係なく楽しくふれあうことができました。矢神小学校の仲間として、きっと早く溶け込んでくれることと思います。  会を計画してくれた運営委員会の人達も、1年生が主役になるように、いろいろな場面で配慮してくれていました。とても素晴らしい子ども達です。 

 
2014/04/28

本年度最初の参観日

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 4月27日(日) 今年初めての参観日がありました。新しい学年で、新しい担任の先生と子供たちの授業を初めて参観していただきました。子供たちも先生方も少し緊張気味でしたが、どの子供たちも頑張って学習できていました。複式学級になって、いつもと違う参観者の多さに、極限まで緊張していた子供もいて、思わず 「がんばれ!」 と廊下の窓越しにエールを送りました。緊張の中での授業も大切な経験。少しずつ慣れていってほしいと思います。

 

2014/04/12

元気いっぱい外で遊ぶ矢神っ子たち

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
新学期が始まって2週間。新しい学級や担任の先生にも慣れ、学習も遊びも本格的になってきました。天気の良い日の休み時間は、ほとんどの子どもたちが伸び伸びと外で遊んでいます。さわやかな青空の下、体を動かすことは、心身ともに健康的になっていいですね。





2014/04/12

5人の新1年生、入学おめでとう! 

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 4月9日(水)矢神小学校入学式。
 ピカピカの1年生5人が元気に入学してきました。5人とも緊張した面持ちでしたが、返事や話を聞く姿勢は立派でした。 お兄さん、お姉さんのお世話を受けながら、早く小学校生活に慣れてほしいと思います。担任の藤原貴枝先生とも息がぴったりで、この1年間の成長が今から楽しみです。
 平成26年度、矢神小学校は、新1年生5人を迎え、全校児童45人でスタートしました。


 
 

2014/04/05

おめでとう。11名の卒業生!

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
3月24日(月)卒業式。11名の卒業生が矢神小学校を巣立っていきました。卒業おめでとう!
 この一年間、クラスの仲間と協力しながら、矢神小学校の最上級生として、委員会活動をはじめ様々な学校生活のお世話をしながら良き手本を示してくれた卒業生。
 卒業生が書いた卒業文集の中に、「家族の支えや友だちの友情に感謝したい」、「命を大切にしたい」、「もっと努力やチャレンジをしたい」、「人を笑顔にさせたい」、「人の役に立つことをしたい」といった内容のことが書いてありました。読んでいて、卒業生の心の成長ぶりに感動しました。
 卒業文集の「将来の夢」には、パティシエ、公務員、お笑い芸人、科学者、野球選手、理学療法士、漫画家、教師、理容師、調理師、獣医と書かれていて、一人ひとりが素晴らしい夢を持っていることを嬉しく思いました。是非それぞれの夢を叶えて欲しいと思います。
 これら自分の夢に向かって進むとき、いろいろな困難が待ち構えていると思います。困難に出会ったとき、すぐあきらめてしまうのではなく、苦しくてもそれを乗り越えようとする強い心を持ってほしいと思います。
  卒業式には、校長の私から「夢や高い目標をもち、けしてあきらめることなく、粘り強く努力できる人間になって欲しい」と、はなむけの言葉を贈りました。




2014/04/04

6年生を送る会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

3月11日(火)6年生を送る会(子供版卒業式)をしました。会場の体育館には、在校生が作った壁飾りがきれいに施され、送る会の雰囲気が演出されていました。

お世話になった卒業生に「楽しんで欲しい」「感謝の気持ちを伝えたい」と在校生が一生懸命考えて、寸劇、演奏、クイズ、メッセージ、プレゼントなどをしました。卒業生もお返しに、詩の群読をしました。栄光のバトンパスやくす玉割りなど趣向を凝らした出し物が多く、会は大いに盛り上がり、卒業生、在校生ともに心に残る素晴らしい会になりました。卒業生全員の顔がとてもにこやかだったのが印象的でした。

 この送る会は、卒業生の後を引き継ぐ5年生が初めて企画から準備、運営の全てを行いました。この会を通して、5年生にも最高学年になるという自覚が備わったのではないかと思います。4月から矢神小学校の機関車として、活躍してくれることを大いに期待しています。共にがんばれ、卒業生、そして新6年生。




2014/03/03

砂場で仲良く遊ぶ子ども達。春ですねぇ!

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 2月下旬に入り、休み時間砂場で仲良く遊ぶ子ども達の姿が目に付くようになりました。高学年から低学年まで、学年関係なく入り乱れて、仲良く遊んでいます。大変ほほえましい光景です。
 今までは、1日の終わりには砂場を元通りなるめて帰る習慣だったようですが、造りたいものも未完成で終わっていたので、続きを次の日にできるように、そのままで帰って良いことにしました。次の日から、砂場が益々大賑わいです。大きな山を造った後、トンネルを掘ったり、池を掘ったりと子ども達の創造はどんどんふくらみます。日に日に変化する砂場の造形を校長室から眺めるのが毎日の楽しみにもなっています。
 みんなで仲良く遊ぶ楽しさ。造りたいものを最後まで造って遊ぶ楽しさをしっかり経験して欲しいと思います。意見が分かれて口げんかになる・・・のも想定内です。そこは、がまんしたり、譲り合ったりすることも大切であることに子ども達自ら気付くことを期待したいと思います。
 子ども達には、いろいろな経験をしながら、社会性を身に付けてほしいと思います。


2014/03/03

矢神駐在所の福田警部補さん、お世話になりました!

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 矢神駐在所の福田警部補さんが、この2月末をもって退職されました。矢神駐在所勤務は3年間でしたが、この間、子どもたちの登下校の安全確保に努めて下さいました。また、学校で実施した交通教室では、自転車の点検の仕方や正しい乗り方、横断歩道の渡り方等、丁寧に教えて下さいました。心より感謝いたします。
 2月27日(木)に6年生の子ども達が感謝の気持ちを込めて書いたお礼のメッセージと花束をお送りしました。大変ありがとうございました。


2014/03/03

新1年体験入学

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 2月13日(木)、新1年生体験入学及び保護者入学説明会がありました。平成26年度の新1年生は5名。 (当日は残念ながら1名欠席でした。) 
 はじめに、現1年生が、1年間の学校生活の様子を自分たちで作った紙芝居で説明したり、習った音楽の合奏をしたりしました。新1年生は、やや緊張した面持ちで熱心に聞いていました。小学校での学習の雰囲気を感じてくれたのではないかと思います。
 その後、2年生が考え準備したゲームで現1年生や新1年生みんなで楽しい時間を過ごしました。わずか2時間少々の体験やふれあいでしたが、「早く小学校にいきたいな。」という想いをもってくれたのではないでしょうか。今から4月の入学式が待ち遠しいですね。


2014/02/22

PTA教育講演会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

 1月30日(木)PTA主催の教育講演会がありました。今回は、子どもたちが将来必ず使用していくことになる携帯電話について、NTTの方のお話を映像を見ながら親子で聞きました。
  携帯電話は、私たちの生活に深く根ざしていて、無くてはならない便利な道具になっています。しかし、便利なものほど、使い方を誤ると大きな落とし穴が待ち受けていて、その結果、取り返しの付かない事故・事件に発展してしまいます。使い方次第で、相手を傷つけたり、自分が傷ついたりする道具に変身するのが、携帯電話です。そうならないためにも、どのようなことに気をつけないといけないか、携帯電話を使用する前にしっかり理解しておく必要があります。

◎携帯電話の便利さ
   ・携帯電話では、通話、メール、写真、音楽、ゲーム、インターネット ・・・・ など
 ◆携帯電話の怖さ(落とし穴)
    ・事件や事故に巻き込まれることが増えてきている。
    ・顔が分からないので、悪意を持って年齢や性別を偽り、だれかになりすまして連絡してくる  者もいる。
    ・ネット上に個人情報(名前、住所、電話番号、写真など)が流れると、不特定多数の人が閲覧でき、悪用される可能性もある。

 ◎「落とし穴」に落ちないために気をつけること
    ・迷惑メールは、返信・転送せずに、すぐ削除する。
    ・手口が巧妙化してきているので、必要なこと以外には使用しない。
    ・安易に実名や写真を載せるなど、個人が特定されるようなことをしない。
    ・友だちの悪口を見つけたら、すぐ大人の人に伝える。
    ・使い方の決まりを家庭で相談して決める。

悪い人に悪用されないまでも、使い方によっては、自分に不利益な影響もあります。
  ★生活リズムの破壊により、睡眠不足、学習意欲の低下
   ★メール依存、ゲーム依存によるコミュニケーション能力の低下

 子どもたちを携帯電話の危険性から守ったり、生活習慣を維持し子ども達の能力を自然な形で伸ばしたりしていくためにも、まず、私たち大人が携帯電話の利便性や危険性の両面からその実状を知り、携帯電話の使い方について子どもたちと共にしっかり考えていく必要があると思います。



2014/02/22

租税教育

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 2月6日(木)、新見税務署の担当者2名により、6年生を対象にした租税教室がありました。
 最初、子どもたちは絵カードを用いて、税金が使われている事業と使われていない事業を仕分けしました。その後、もし税金が無いと世の中が大変なことになるということをアニメーションで学習し、納税の大切さやその使われ方について学びました。
 学習したことの中で、自分たち小学生1人あたりにも、年間85万円の税金が使われていることを知り驚いたようでした。最後に1億円の模擬紙幣も提げてみて、その重さ(10kg)も実感しました。今後、税金が使われた物が大切にされているかどうか、自分たちが支払っている税金が、正しく使われているかどうか、意識できるようになれば素晴らしいと思います。


2014/01/30

1年生、でっかい雪だるまを作る!

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 久しぶりに積もった雪で、1年生は雪だるまを作りました。大きな胴体と頭ができて喜んだのもつかの間。頭が重たくて、担任の先生と子ども達だけでは胴体の上に持ち上がりません。様子を見に行った私(校長)が手伝って、やっと雪だるまの形になりました。そのあとは、子ども達が砂場用のスコップや茶碗、枯れ木、小石など使ってかわいい雪だるまに仕上げていきました。子ども達の創造力はすごいですね。完成した記念の写真も撮りました。「はい、ポーズ!」




2014/01/30

哲西中の入学説明会に参加

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
1月21日(火)6年生全員が哲西中学校へ行って体験入学をしました。最初に1~3年生の授業を見学した後、学校行事などの中学校生活について映像を見ながら説明を聞きました。その後、部活動の様子を見学しました。
 授業参観では、どの学年も、iPad(アイパッド)を使った授業をしていました。iPadを自由に使いこなす中学生のお兄さんお姉さんの学習姿に見入っていました。
  自分たちも早く使ってみたいと思った子もいれば、自分にもできるのだろうかと多少不安になった子もいたと思います。小学校と中学校の授業の違いに戸惑った子もい たのではないかと思います。
 中学校に向けて、気持ちを少し引き締める機会になったのではないかと思います。中学校への期待は、大きくふくらませ、不安については解消する機会をもち、全ての子どもたちが安心して中学校へ進学できるようにしていきたいと思います。


2014/01/30

3年生がみどり会との交流をしました!

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
1月20日(月)、3年生6人は、老人クラブのみどり会の皆さんにお世話になり、昔の暮らしに ついて学習しながら交流をしました。
 3年生は「社会科」で、昔の暮らし(昭和20年代頃)についての学習をしています。子どもたちは、教科書の昔の写真や挿絵をもとに、家での生活の様子、学校での勉強の様子、遊びなど当時の暮らしの様子について、老人クラブの方にいろいろ質問し、丁寧に答えてくださるお話を興味深く聴いていました。
 お話を聴いた後は、持ってこられたぺッチン(めんこ)で遊んだり、肩たたきをしたりして和やかなひとときを過ごしました。
 土谷政美会長を始め、みどり会の皆様、大変ありがとうございました。


2014/01/30

学校給食に感謝!

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

1月24日(金)~30日(木)は、学校給食週間です。学校給食は、昔も今も子どもたちが毎日楽しみにしているものの一つです。かつての教え子の中には、時間割は忘れても、給食の献立表だけは必ずチェックしてくる子どももいたくらいでした。
 この学校給食週間では、学校給食についての歴史、食品の栄養や産地などを学習するとともに、学校給食でお世話になっている方々への感謝の気持ちを養うことをねらいにした取組をしています。
 取組として、給食の時間に健康委員会の子どもたちが栄養についての紙芝居やクイズをしたり、髙西栄養教諭から「学校給食」についての話を聞いたりしました。また、お世話になっている人に各学年毎に書いた手紙を渡して、感謝の気持ちを伝えました。


2014/01/09

楽しく餅つき体験

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

 12月20日(金)に、5・6年生が老人クラブの協和会と白菊会の方と「餅つき」で交流をしました。学校で収穫したお米を餅米と交換しての餅つきです。当日は、雪が舞うとても寒い一日でしたが、「寒い寒い」と言いながらも老人クラブの方と一生懸命餅つきをしました。

  老人クラブの方に、杵の持ち方やつき方を教えていただいた後、順番についていきました。多少、杵の持ち方がおかしかったり、へっぴり腰だったりしましたが、中には腰の座ったつき方ができる子もいて、回りから歓声があがっていました。

 ついたお餅は、老人クラブの方に小さくちぎってもらい、子ども達が慣れない手つきでもんでお餅の形にしていきました。最後にお餅を湯通しして「きなこ餅」にし、みんなで楽しく会食をしました。自分たちが作ったきなこ餅をおいしそうに食べている子ども達の顔が印象的でした。

 石臼と杵を使った餅つきという日本の伝統文化を老人クラブの方のお世話で体験させていただき、子ども達にとって楽しい思い出がまた一つ増えました。














2013/12/25

思いがけない積雪に子ども達は大はしゃぎ!

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 12月20日(金)明け方からの雪で、校庭には10cmぐらいの雪が積もりました。プレイタイムには、多くの子ども達が寒さも忘れて運動場を駆け回ったり、雪合戦をしたりして、初雪の感触を楽しんでいました。



2013/12/25

大きな紙に大胆に書き初め

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 毎年12月になると書き初めの練習が始まります。今年は3年生以上が、渡辺利雄先生に書き初めの毛筆習字の指導を受けました。いろいろな線を書いてウォーミングアップをしたり、基本的な筆の使い方を練習した後、カレンダーの裏紙を貼り合わせた大きな用紙にのびのびと文字を練習していきました。








2013/12/25

アンドリュー先生と楽しく英語の勉強

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 毎週1時間、ALTのアンドリュー先生と英語の勉強をしています。今月は、クリスマスを間近に控え、アンドリュー先生はサンタクロースに大変身。クリスマスに関係した物や言葉を楽しく勉強しました。



2013/12/19

授業を通しての小中連携

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
12月12日(木)、哲西中学校の小林将人教諭(国語担当)に、6年生の国語の授業を見ていただきました。この時間は「わたしと本」という題で、本と自分とのかかわりについて考えました。子ども達からは、本は「楽しいもの。知識が身につく。想像力がつく。読む力がつく。」など、いろいろな意見が出ました。本の素晴らしさを改めて見つめ直す機会になったようです。
   授業後、6年担任の藤原教諭と小林教諭が授業反省をしながら懇談を通して、小学校と中学校の国語の授業の内容や様子について、それぞれ情報交換をしました。小学校や中学校のそれぞれの様子が分かり、有意義な時間となりました。







2013/12/19

三光会との交流

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 12月10日(火)に1年生が三光会(老人ク ラブ)の方3名との交流会をしました。朝から心 ウキウキの1年生。7人全員そろって、校長室ま で三光会の人を迎えに来てくれました。
  最初に1年教室で、自分の名前と好きなものなどを言って自己紹介をしました。その後、お待ちかねの凧揚げですが、外は雨が降っていたので、体育館に行ってしました。体育館でもほどよい高さに凧は揚がって、子どもたちには大満足の時間になりました。その後、お手玉やコマ回しをして、楽しいひとときを過ごしました。三光会の方からも、「1年生は、かわいいね。」「楽しかった。 心が癒されるようだ。」という感想をいただきました。 1年生にとってとても楽しい思い出になりました。 いろいろお世話いただいた西川敏秋さんに心より感謝いたします。








2013/12/19

協和会との交流

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 12月5日(木)に、5年生が協和会(老人クラブ)の皆さんと「しめ飾り作り」を通して交流会を行いました。子ども達は、しめ飾りを作るのをとても楽しみにしていました。稲わらを使うのは初めてのようでしたが、協和会の皆さんに優しく丁寧に教えてもらいながら、少しずつ上手になりました。素晴らしいしめ飾りを2つ作り、お土産もいただいて、みんな満足した顔で帰ることができました。日本の伝統文化に触れることができ、とてもよい体験ができたと思います。
  また、学校や職員のしめ飾りも作っていただき、大変有り難うございました。立派なしめ飾りで、気持ちよく新年が迎えられそうです。いろいろお世話いただいた安部雅由さんに心より感謝いたします。








2013/12/19

学習発表会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 11月24日(日)、保護者や老人クラブを始め、多くの方々のご参観のもと、学習発表会を行うことができました。練習の成果を十分発揮した劇や合唱・合奏を観客の皆さんに見ていただくことができ、子ども達にとっては、大満足の学習発表会になったようです。
 子どもたちは、学習発表会に向けて、少ない人数で一人何役もこなしたり、長い台詞を一生懸命覚えたり、舞台に使う道具や背景を作ったりしてきました。一人ひとりの子どもには、役割があり、その役割を全員がきちんと果たした時、一つのことが成し遂げられ、子ども達の心に素晴らしい思い出として残ります。
  この学習発表会やその練習を通して子ども達は、一つのことを成し遂げるには自分自身が全力を尽くすことはもちろんのこと、みんなと一緒に協力することの大切さも学んだと思います。
 学習発表会での重要な役割のもう一方の担い手は、当日来ていただいた観客の皆さんです。演じる子どもたちとっては、観客の皆さんからいただく大きな拍手や静かに一生懸命観ていただく姿が、頑張ろうとする力となりました。矢神小学校での素晴らしい思い出作りにご協力いただき大変有り難うございました。



















 
2013/12/07

学校保健の部で文部科学大臣表彰を受ける!

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 11月7日(木)学校保健の普及・向上に尽力した優秀校として、矢神小学校が文部科学大臣から表彰を受けました。矢神小学校は、平成23年度より2年間「自ら課題を見つけ、進んで健康づくりに取り組もうとする子どもの育成」を目指して、「歯・口の健康づくり」に取り組んできました。今年度も研究の成果を生かしながら継続して取り組んでいます。
 この取組は、学校だけでなく、学校医や学校歯科医、栄養委員等の関係機関の方々のご指導・ご協力を受けたり、家庭での取り組みでは保護者の方にも大変ご協力いただいています。
 この度の表彰は、子ども達の健康づくりに向けて、学校と家庭、NPOきらめき広場をはじめとする地域の関係機関が連携して取り組み、大きな成果を上げていることの素晴らしさが評価されたものです。
  保護者の方々、関係機関の方々に心よりお礼申し上げます。



2013/12/07

陸上記録会で体も心もすっきり

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 本年度は、市の水泳記録会も陸上記録会も悪天候のため中止になってしまいました。しかし、一生懸命練習に取り組んだ子ども達の頑張りを発表する機会を是非もちたいと考え、11月6日(水)防災公園陸上競技場で刑部小学校と合同の陸上記録会を行いました。
  その日は1日参観日でしたが、子ども達の練習の成果をできるだけ多くの人に見てもらいたいと同じ日に設定しました。当日は、市の水泳記録会や陸上記録会が中止になったうっぷんをすべて晴らすかのように、素晴らしい秋晴れのもと、子ども達は力いっぱい走ったり、跳んだり、投げたりして競技に汗を流しました。多くの子ども達が、自己記録を更新し、悔いの残らない記録会になりました。記録会終了後は、刑部小学校の子ども達とジャンケンあいさつゲームで交流もでき、大変満足の1日になりました。


2013/11/18

給食指導を受けました

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 給食時間、哲西共同調理場の高西先生にいろいろ給食の指導を受けました。
 ①給食1食分の食べ物の働きについて、みんなでいろいろ考えました。 
 ②給食に出てくる日本のいろいろな地域の郷土料理について、教えていただきました。
 ③箸の持ち方を復習し、給食に出たサンマの食べ方を教えていただきました。
 ④「いただきます・・・(命を)」「ごちそうさま・・・(馳走)」の意味について、教えていただきました。
 この他にも、哲西地域で作られた食材を使った給食の紹介など、いろいろ紹介していただきました。
 初めて知ることも多く、いろいろ勉強になりました。また、給食の献立はよく考えてつくられており、これからは給食をよく味わって食べようと思う気持ちが強くなりました。
 高西先生、ありがとうございました。





2013/11/18

白菊会との交流をしました

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 10月29日(火)に6年生が白菊会との交流をしました。最初5時間目に、渡辺利雄さんから戦争体験についてお話をしていただきました。
 6時間目には、白菊会の人10名とジャンケンあいさつゲームをしながら、顔と名前を覚えるなど、楽しく交流を深めることができました。白菊会の人からも「とても楽しい会だった」という感想をいただき、卒業を控えた6年生にとっても、また一つ素晴らしい思い出ができました。 



2013/11/03

小学校体育実技研修会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 10月18日(金)矢神小学校を会場に新見市小学校体育実技研修会がありました。本校職員を含めて、20名程度の参加者がありました。
 実技研修ということで、5年担任の川上教諭が走り幅跳びの授業を公開しました。空中姿勢を中心に、子供たち一人ひとりが自分のめあてを持ち、走り幅跳びに挑戦しました。「ipad」で録画・再生した自分の飛ぶ様子を確認しながら、めあて達成に向けて意欲的にがんばりました。
 参加した先生方からは、「めあてを自覚して自主的に取り組めている。」「お互いの声かけや協力が良くできている。」など、お褒めの言葉をいただきました。




2013/11/03

社会科で哲西栗選果場を見学

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 10月15日(火)3・4年生が社会科見学で、上神代にある哲西浄化センターと哲西栗生産組合を見学しました。哲西浄化センターでは、担当者の方から、施設の中で茶色い汚水が、透明できれいな水になって川に放水されるまでのしくみを教えていただきました。
 続いて、哲西栗生産組合の共同選果場を見学しました。組合長さんから哲西栗の特徴や選果の方法から出荷までについてお話を聞かせていただきました。また、実際の選果の様子についても見学しながら丁寧に説明していただきました。帰り際には、一人ひとりに哲西栗をおみやげにいただき、大満足の子供たちでした。
 このような具体的な郷土学習を通して、子どもたちには、きっと郷土に対する理解と愛着が深まることでしょう。 
 いろいろお世話いただきましたむつみ会の冨部さん、ありがとうございました。

(哲西浄化センター)



(哲西栗生産組合)





2013/10/20

秋の遠足

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 10月4日(金)、秋晴れの下、1~5年生が秋の遠足で倉敷科学センターに行ってきました。
 科学技術の展示会場では、聴いたり、さわったりして科学の面白さやすばらしさを体験してきました。 また、プラネタリウムでは、パノラマ映像で映し出された太陽や月、星や星座を見ながら専門家による解説で、星の名前や大きさ、動きや地球からの距離などを楽しく学習しました。







2013/10/20

ふれあい集会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 
 10月10日(木)、各学年との交流活動や、田植え・稲刈りなどでお世話になっている6つの老人クラブの方々28名をお招きし、ふれあい集会を開催しました。
 低学年は自分たちで作った「ゲームコーナー」、中学年は「昔遊びコーナー」、高学年は「休憩コーナー(お茶の接待・肩たたきやコシヒカリ米で作ったおにぎりの試食)」など、それぞれの学年に応じたおもてなしをしました。わずか1時間余りの活動でしたが、会場いっぱいに「やさしさ」や「おもてなしの心」があふれた行事となりました。温かい眼差しでご参加いただきました老人クラブの皆様、大変ありがとうございました。










2013/10/03

楽しみにしている学力アップタイム

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 10月2日(火)に学力アップタイム(学習サポート事業)をしました。9月の学力アップタイムは、台風で中止になったため、今回が2回目です。子ども達は大変楽しみにしており、集中して学習することができていました。


2013/10/03

思い出に残る修学旅行

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 9月26日(木)・27(金)の両日、矢神小学校と野馳小学校の6年生が連合で修学旅行に行きました。1日目目は、太秦映画村、金閣寺、清水寺、空中庭園を見学し、2日目は、奈良公園、大阪城、海遊館を見学しました。子ども達にとっては、大人になっても忘れない思い出になったに違いありません。

2013/09/30

地震が来たら、どう行動する?

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 去る9月24日(火)、地震と火災を想定した避難訓練を実施しました。地震発生に伴い、担任の指示で安全な場所に身を隠しました。その後、職員室からの出火を想定した避難行動にも取り組みました。
 避難訓練後、起震車に乗り、震度5~7の地震の揺れを体験しました。起震車が初めての子どもたちにとっては、震災の恐ろしさを全身で感じることができたことと思います。  
 岡山県は比較的自然災害が少ないところですが、災害はいつ起こるか分かりません。学校や家庭を問わず、普段から、万一に備え、しっかりと訓練をしておくことが大切だと思います。







2013/09/27

校庭の木々を剪定していただきました!

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 校庭の木々の枝が伸び放題で、電線に架かったりしているところもあり、学校でもどうしたものかと思案していましたが、渋川公さん、坂田忠実さんをはじめ多くの方のお力添えにより、きれいにすることができました。大変ありがとうございました。

【 剪定前 】







【 剪定後 】





2013/09/26

一汗かいて、収穫の喜び!

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 9月12日(木)、6つの老人クラブ約20名の皆さんの参加のもと、3年生以上の子どもたちが恒例の稲刈りを行いました。田植えから4ヶ月余り、見事に黄金色の穂を付けた稲を、老人クラブの皆さんの指導を受けながら一束一束ていねいに刈りとっていきました。
 今年は、草がたくさん生えたので、自分たちの力で草取りに挑戦しました。しかし、いざ田んぼに入ると稲と稗の区別がつかず、なかなか思うように草取りが進みませんでした。結局、老人クラブの方々に何度も草取りをお世話になりました。おかげさまで、稲も立派に実り、無事収穫の日を迎えることができました。稲刈りは、田んぼの周囲を10条ほど手狩りの体験をし、1時間余りで終了しました。刈り取った稲は、協和会会長の安部雅由さんのお世話により、コンバインで籾にしていきました。
 わずかな作業ではありましたが、子どもたちは、収穫の喜びを感じると同時に昔の米作りの大変さを肌で感じ取ってくれたのではないでしょうか。


2013/09/26

交通安全を願って鼓笛パレード

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 9月20日(金)、秋の交通安全県民運動に先立ち、毎年恒例の鼓笛隊によるパレードを行いました。出発式で新見警察署長さんから交通安全優良校として表彰していただいた後、新見警察署、交通安全協会や交通安全母の会、愛育会等々多くの方が多数参加し、波方バス停近くから哲西支局まで交通安全を訴えながら、元気に行進しました。演奏曲は「矢神小学校校歌」と「ボギー大佐」の2曲です。沿道には、地域の方が待ち受けておられ、子どもたちに励ましの言葉や拍手をたくさんいただきました。




2013/09/26

げんき広場で水泳教室

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
 9月9日(月)、げんき広場にいみで、水泳教室をしました。本年度最後の水泳とあって、子どもたちは大変楽しみにしていました。泳力別クラスに分かれて、インストラクターの先生の指導を受けました。伏し浮き、けのび、バタ足、クロールの手の動作、呼吸の仕方等々のポイントを個人個人に応じて丁寧に指導していただきました。