このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
訪問者
訪問者
トップページ
学校紹介
教育目標
年間行事予定
学校だより(学校新聞)
校内ルール
行事のお知らせ
いじ問題対策基本方針
いじめ問題対策年間計画
インフルエンザ罹患報告書
新見市立矢神小学校
〒719-3702
岡山県新見市哲西町上神代5823
電話/FAX:
0867-94-3007
学校の概要
1.本校は、岡山県北西部に位置する新見市の南西部に位置します。学区は新見市哲西地区の北半分を占め上神代地区と矢田地区に分かれてい ます。南北にJR芸備線これに平行して中国自動車道と国道182号線が 走る高原 農村地帯 です。
2.学区には、複合施設「きらめき広場・哲西」があり、新見市哲西支局、内 科及び歯科診療所、生涯学習センター 、文化ホール、図書館、保健福祉セ ン ター等が配置されています。平成17年3月の1市4町の新設合併時、まちづくりを包括的に推進する目的で「NPOきらめき広場」が設立され、様々な面で住民活動を支援して います。
3.基幹産業は農林業で、米作が盛んですが、ほとんどの農家が兼業農家です。保護者の多くは、新見市内をはじめ、周辺の事業所や工場等に勤めて い ま す。少子高齢化が進む中、保護者の教育に対する関心は高く、学校教育に 対しても協力的です。また、スポーツ少年団活動、老人クラブの学校への協力等、学区をあげて児童の健全育成に熱心に取り組まれています。
今日のできごと
お知らせ
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2023/01/30
参観日
| by
administrator
27日(金)午後から3学期1回目の参観日がありました。低学年の親子給食会に始まり、フッ化物洗口についての説明会、参観授業、学級懇談会がありました。
親子給食では、保護者が自分たちの小学時代を思い出し楽しそうに語られている場もあり、アットホームな雰囲気が流れていました。
フッ化物洗口については、養護教諭が説明し、学校歯科医の堀田先生にも急遽補足をお願いし、保護者からの質問にお答えするなど行いました。
授業はどの学年も、人権について取り上げ、後の学級懇談会でも話題に取り上げ意見交換を行いました。
(親子給食)
(説明会)
(授業風景)
(雪を楽しむ)
09:10 |
投票する
| 投票数(1)
2023/01/24
吹きすさぶ雪の中サッカーをする児童
| by
administrator
13:21 |
投票する
| 投票数(1)
2023/01/24
きなこ揚げパン
| by
administrator
22日から30日まで学校給食週間です。今日は、学校給食の変遷というテーマで、メインにきなこ揚げパンが出ました。給食のメニューでアンケートをとるといつも上位に来るメニューです。今日も口の周りにきなこを付けながらもおいしそうに食べていました。ALTも「アメリカでは食べたことがない。おいしい。」と喜んでいました。
12:56 |
投票する
| 投票数(1)
2023/01/18
小中合同総合的な学習発表会
| by
administrator
中学校区の3年生から中学3年生までが、きらめき広場哲西の大ホールに集い発表会を行いました。探究的な学習として位置づけられている「総合的な学習の時間」の集大成として各校、各学年発表を行いました。保護者、学校関係者、地域学習でお世話になった方々が発表を見に来てくださいました。
発表も学習です。多くの経験をしながら児童・生徒にはこれからの社会を生きる力をはぐくんでほしいと願っています。
18:03 |
投票する
| 投票数(1)
2023/01/13
中学年の一コマ
| by
administrator
18日(水)中学校区小中合同でのふるさと学習発表会が行われます。それに向けて、タブレットでのプレゼンテーションの作成に取り組んでいます。学習発表会で発表したものをよりよくするためにグループで話し合いをしながら勧めています。
3年生の上原さんが、新見市「明るい家庭作り作文コンクール」で最優秀賞をうけました。青少年健全育成の集いで表彰されました。「草取り大作戦」という題で、お母さん・お姉さんと頑張った事を書きました。家族のつながりが、子供の成長の源だということが伝わる内容でした。
17:35 |
投票する
| 投票数(1)
2023/01/11
学び合いの時間
| by
administrator
月に一度の学習ボランティアの方とのきらめきタイム(学び合いの時間)がありました。自分たちでドリル学習を進めます。分からないところや答え合わせは、ボランティアのかたと一緒にします。45分間の短い時間ですが、児童は集中して取り組みました。終了が伝えられると、「おわった~。」「つかれた~。」と児童からこぼれました。ボランティアの方からも、「すごいやる気が伝わってきた。」「私たちもつかれた~。」と。
授業中にもこの気迫が伝わる授業ができるように、「私たち教師も頑張らねば。」と思いました。
16:58 |
投票する
| 投票数(1)
2023/01/10
お客様との出会いが
| by
administrator
3学期が始まり、今日は二日目です。3連休を終え、児童は元気に登校しました。今日は、スクールサポータ野村さんの学校訪問がありました。学校内の様子を見てくださり、「いつも落ち着いていますね。」と感想を伝えて下さいました。穏やかな雰囲気の中で学習を進めることができること、うれしいです。
小中連携(外国語)で非常勤講師の金田先生が、来られることになりました。高学年の外国語2時間T2として授業に加わって下さいます。担任、ALT、金田先生と3人体制での授業が3学期は展開されます。
また、今日は外国語のゲストティーチャーもありました。ニック先生です。外国語(英語)が飛び交っていた1日でした。
金田先生の紹介
ニック先生も交えて担任、ALT、金田先生での高学年外国語
低学年外国語活動、ニック先生とALTと担任で
17:48 |
投票する
| 投票数(1)
2023/01/06
3学期始業式
| by
administrator
冬休みを終え、1月6日から3学期がスタートしました。全員集合とまではいきませんでしたが、元気な子供たちの顔を見ることができ、うれしかったです。学校は、子供たちがいてこそだな、と改めて思いました。3学期、子供たちの笑顔に支えられ教職員一同頑張ります。そして、その頑張りが、子供たちの笑顔を一層輝かすことができるようにと信じて。
皆様、本年もよろしくお願いいたします。
子供を迎える、各教室の黒板、他
教室の様子
中学年には、山陽新聞社と備北民報社から取材が入りました。高学年は、担任からのおみくじコーナーがあり、みんな大吉や中吉を引き当てていました。もちろん凶も入っていましたが、誰も引くことはありませんでした。良い1年になりそうな予感がします。
休憩時間には、外で元気に遊ぶ子供の姿がありました。
始業式では、「や・が・み」の目指す児童像のはなしと、癸卯の話からウサギのように飛躍向上しよう、そのためにまず自分の得意を見つけその力を発揮できるようにしていこうといった話をしました。ウサギのように伸びやかに前進していってほしいと願いながら。
13:38 |
投票する
| 投票数(1)
2022/12/23
2学期終業式
| by
administrator
大雪を心配する中での2学期終業式でした。朝から降りしきる雪の中を元気に登校してくる子供たちに胸が熱くなりました。厳しい環境の中で、学校を目的としてきてくれる児童をしっかり受け止め成長をささえていく必要と、責任を強く思いました。
終業式では、学年代表が頑張ったことを発表しました。児童の発表と合わせ「矢神のあいうえお」を振り返りながら児童の成長をみんなで喜び式を終えました。
式後には、情報委員会が読書量の多かった人を表彰したり、冬休みの生活の決まりをみんなで確認したりしました。
午前中、雪が断続的に降り続くので、給食を早め、下校も早め、教員が先頭を歩いて送っていきました。みんな無事帰宅しました。無事2学期を終えることができました。
15:14 |
投票する
| 投票数(1)
2022/12/19
雪遊び
| by
administrator
先日初雪が舞っていましたが、今日は本格的に雪が降り、今年初めて積雪もありました。かなりの冷え込みで、体が硬くなるのは大人だけでしょうか。児童は、運動場にかけだし雪合戦や雪集めなど喜々として遊んでいました。
13:04 |
投票する
| 投票数(2)
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
行事予定
2023
02
日
月
火
水
木
金
土
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
1
2
3
4
児童数
学年
男子
女子
合計
1年生
0
3
3
2年生
2
1
3
3年生
0
7
7
4年生
4
2
6
5年生
1
2
3
6年生
0
3
3
合 計
7
18
25
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project