そろそろ1学期のまとめです!
29日(水)の6時間目は、委員会活動です。
本校には、3つの委員会があります。
図書委員会は、先々週に取り組んだ朝の読み聞かせについて反省をしていました。
「恥ずかしくてもがんばれた」とか、「もう少し練習したほうが良かった」とか、「次回はもっと上手に読みたい」などの反省が出ました。
その後は、本の貸出冊数の少ない人に対して、どんな呼びかけをするか考えていました。
自分たちの課題を自分たちで解決する策を考えることがとても素晴らしいですね。

健康委員会は、明日の6時間目に行う健康集会のリハーサルをしていました。
委員会や休み時間を使って、一所懸命に資料を作ったり、発表練習をしてきました。
集会の内容は2本
①健康を考えたメディア機器の使い方を考えよう。
②むし歯はどうしてできるのか知ろう。
子どもたちの目線でしっかり考えられた内容です、明日が楽しみです。

環境運動委員会は、1学期の活動の反省をした後、2班に分かれて活動していました。
1つの班は、校内の掲示板のポスターの張替え作業です。
たくさんのポスターを上手に、見えやすくするために試行錯誤しながら貼っていました。
掲示が終わったポスターもきれいにたたんで片付けていました。
もう1つの班は、外に出て、一輪車のタイヤとボールの空気圧の点検です。
2学期の運動会に向けて、夏休みに一輪車を持ち帰り練習するからです。
暑い中、本当にお疲れ様でした。

こうした委員会活動があるからこそ、学校生活もスムーズにいくのですね。
委員会のみなさん、ありがとう。