このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
メニュー
トップページ
教育目標・教育計画
学校紹介
校歌
カレンダー 年間行事予定 バス予定
学校だより
感染症関係
オンライン学習
カレンダー
2023
02
日
月
火
水
木
金
土
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
1
2
3
4
お知らせ
○
R4年度南中スタイル.pdf
○
R4自主学習の手引き.pdf
○R4
警報時の対応.pdf
○
R4集金日・納入一覧表.pdf
○
R4 コンプライアンス推進.pdf
○
R4いじめ問題対策基本方針.pdf
○R4
運動部活動指導に係る活動方針.pdf
生徒数
男
女
計
1年
22
20
42
2年
23
20
42
3年
23
22
45
計
68
61
130
令和5年1月6日現在
部活動(令和4年度部員数)
男
女
野球
22
サッカー
7
ソフトテニス
25
25
バレーボール
16
バスケットボール
9
卓球
10
5
令和4年4月22日現在
新見市立新見南中学校
〒718-0015
岡山県新見市石蟹135
電話:
0867-76-1003
FAX:
0867-76-2041
E-mail :
niimiminami-jhs@city.niimi.lg.jp
日誌
令和4年度
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2023/02/05
箏の授業
| by
administrator
箏の授業
1月終わりから2月初旬にかけて、1・2年生の音楽の授業で、難波祐子先生を講師にお迎えして、箏の演奏に取り組みました。1年生は箏に初めて触るという生徒も多かったですが、音階や弾き方を丁寧に教えていただき、2時間の授業で基本的な音域の「さくら」を演奏できるようになりました。2年生は昨年に続いて2回目の箏の授業でした。同じく「さくら」ですが、高い音域や複音も含むやや難易度の高い楽譜に挑戦しました。1・2年生とも2時間という限られた時間ではありましたが、集中して真剣に取り組み、基本的な演奏ができるようになりました。難波先生には4日間、丁寧にわかりやすくご指導いただきました。本当にありがとうございました。
※2年生の演奏はこちらからお聞きいただけます♪→
02032年生箏「さくら」.wav
14:48 |
投票する
| 投票数(3) |
コメント(0)
2023/02/05
池田栄養教諭による食育
| by
administrator
池田栄養教諭による食育
2月3日(金)の給食時間に3年生を対象に、池田栄養教諭による食育のミニ講座を行いました。給食に関するアンケートの結果やある日の新見南中学校の残菜の量を例に紹介し、残してはいけないと思いながらも、一人が少しずつ給食を残してしまっている現実、そうしたことが学校全体、新見市全体で見ると大きな食品ロスにつながっているということを教えてくださいました。また、成長期の中学生は必要な栄養素をサプリメントなどではなく、きちんと食事で摂取することの大切さについても話してくださいました。2日には1年生にZOOMによる食育もしていただきました。池田先生には日々の給食の業務でお忙しい中、中学生にとって大切なSDGsや栄養のお話を給食の視点で教えていただき、ありがとうございました。
14:19 |
投票する
| 投票数(2) |
コメント(0)
2023/02/05
2年生立志漢字
| by
administrator
2年生立志漢字
2年生は3学期、自分自身を見つめ、将来どのような生き方をしていくか考える「立志」の取組を行っています。その一環として、立志の誓いを漢字一文字で表現し、色紙にしたためました。消しゴムで落款も作り、自分の書に押印して仕上げました。教室の背面に掲示し、先日の参観日には保護者の皆さんにも披露しました。どの字も勢いがあり、熱い願いや信念が伝わってきます。自分の良さを見つめ、誰のものでもない自分の道を切り拓いてくれるものと信じています。
14:10 |
投票する
| 投票数(4) |
コメント(0)
2023/02/05
1・2年生参観日
| by
administrator
1・2年生参観日
2月1日(水)1・2年生参観日を行いました。この日は3学級とも道徳の授業を行いました。1年生は「銀色のシャープペンシル」を題材に「心の弱さを乗り越えるために何が必要か」を考えました。2年生は「優しさの光線」を題材に「自分の良さ」について考えました。どの学級でも、自分で考えた後にグループで意見交流をし、考えを広げていました。グループや個人の意見を学級全体で共有する場面では、「あ~」「なるほど」といった共感する声も聞こえ、考えの広がりや深まりが感じられました。
ご多用の中、多くの保護者の皆様に参加していただきました。ありがとうございました。
13:57 |
投票する
| 投票数(3) |
コメント(0)
2023/01/31
租税教室
| by
administrator
租税教室
1月31日(火)、税理士の中西さんを講師にお迎えして、3年生の社会の授業で租税教室を行いました。まずは1万円札1億円分の重さの紙を生徒に持たせ、1億円の重みを体感させてくださいました。1億円の税金を「公共事業」「教育」「平和」などの項目の中で、自分たちならどんなことに使いたいか、グループごとにトップ3を考えました。なぜその項目に税金を使うべきだと思ったのかについても意見を共有しました。「豊かで安全な未来のためには、公平な税負担と給付の関係について、私たち一人一人が考えることが大切」と授業は締めくくられました。3年生は社会科の公民分野で税金についても学習しましたが、税理士さんの専門的なお話を聞くことで、より考えを深めることができまし中西税理士さん、ありがとうございました。
20:00 |
投票する
| 投票数(3) |
コメント(0)
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project