生徒数

   男  女  計
1年 
15 
24
 39 
2年 
22
20
42
3年
23 
21
44
 計 
60
64
124
令和5年11月1日現在
 

部活動(令和5年度部員数)

 
野球 
 22
サッカー 
 7
 
ソフトテニス
 25
  25
バレーボール
  16
バスケットボール
  9
卓球 
10
  5
 令和5年4月21日現在
 
新見市立新見南中学校
〒718-0015
岡山県新見市石蟹135
電話:0867-76-1003
FAX:0867-76-2041
E-mail : niimiminami-jhs@city.niimi.lg.jp
 

日誌

令和5年度
12345
2023/12/11new

3年生新見公立大学学生との交流学習

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
3年生新見公立大学学生との交流学習
 12月8日(金)3年生が新見公立大学の学生と交流学習を行いました。この交流学習はこれまで3年生が行ってきた地域学習のまとめとして、大学生と地域の魅力や課題について互いの情報と意見の交流をしながら、理想の地域未来像や自分たちにできることについて意見を出し合うのを目的として計画しました。
 まず、大学生が自己紹介も交えて、元気に暮らせる地域づくりを目指して行っている活動について紹介しました。続いて、3年生が煌南祭で発表した「地域の魅力発信プレゼン対決」のプレゼンを発表しました。
 その後、グループに分かれ、互いの活動について質問し合った後、地域の商工観光、医療福祉、自然文化などのカテゴリーにおいて「継続すること」「やめること」「新たに加えること」を考え、理想の未来像について意見交流しました。さらに、そうした未来像を実現するために「自分たちに出来ること」についても意見を出し合いました。大学進学を機に、色々な地域から新見に移り住んでいる大学生から、新たな新見の魅力を教えてもらったり、若い世代同士で新見の課題について共感し合ったりして、和やかに楽しく話し合い、とても有意義な時間となりました。お忙しい中、交流会にご参加くださった新見公立大学の学生の皆さん、先生方、本当にありがとうございました。以下は「自分たちに出来ること」のとして出された意見の一部です。
・地域の行事に参加する。・多世代が交流できるイベントを通じてニーズを知る。・インスタなどで魅力を発信する。・祭り、イベントで運営側として参加する。



14:59 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/12/08new

学校運営協議会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
学校運営協議会
 12月5日(火)学校運営協議会を行いました。運営協議委員の皆さんに授業参観、学校からの説明や情報共有などをした後に、今年度初の取組として、各学年の代表生徒およびPTA三役の皆さんにも加わっていただき、拡大学校運営協議会を開催しました。目的は、総合的な学習の時間に各学年が取り組んでいる「なんプロ」(南中みらいプロジェクト)および煌南祭をより充実させるために、生徒・地域・保護者が話し合うことです。
 まず、各学年の代表生徒が今年度のなんプロや煌南祭で取り組んだことについて、プレゼンで説明しました。その後、グループで「良かったこと」「課題・改善点」「新しいアイディア」について意見を出し合いました。各グループでは学校運営協議委員、生徒、PTA役員が和やかに話し合い、「普段では出来ないことを経験できていた。」「どれもわかりやすく、まとめ方も良かったので、そこに行ってみたいと思った。」といった成果や「実演した方がわかりやすい。」「調べたことを市全体に広めていく。」といったアイディアが活発に出されました。
 総合的な学習の時間のカリキュラムを見直し「なんプロ」として課題解決学習に取り組んだ成果を煌南祭で発表するようになって2年。今回の各大学校運営協議会で話し合ったことを活かし、来年度もさらに充実した取組となり、持続可能なふるさとづくりのために教職員・生徒・保護者・地域が手を携えていきたいと思います。熱心に協議に参加してくださった皆さん、今後ともよろしくお願いします。


12:18 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/12/08new

新見南中学校区合同学校保健委員会・PTA合同研修会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator

新見南中学校区合同学校保健委員会・PTA合同研修会

 1130日(木)新見南中学校に於いて新見第一中学校支援員 松久拓未 先生に「子どもに寄り添うために~ボードゲームの活用~」と題して講演していただきました。松久先生は公認心理師の資格をお持ちで、新見第一中学校の自立応援室支援員及び真庭エリアのスクールカウンセラーとしてご勤務です。昨年は新見南中学校ステップルームの支援員として勤務していただいていました。

 はじめに、『ボブジテン』というカタカナ言葉を日本語だけで説明するゲームを、4~5人のグループで体験しました。その後、ボードゲームがコミュニケーションに対する苦手意識のハードルを下げることで、コミュニケーションの活性化や人間関係構築のきっかけ作りとして活用できることについてお話しされました。
 子どもと楽しくコミュニケーションをとりながら、心に寄り添うためにたくさんのヒントをいただきました。ご多用の中、意義深いお話をしてくださった松久先生、本当にありがとうございました。以下は、参加者の皆さんの感想の一部です。

・ 反抗期中の子どもとのコミュニケーションツールとして、少し考えてみたいと思うゲームでした。

・ 自分自身コミュニケーションが苦手と感じていたのですが、遊んでいるときは少し苦手意識が薄らいでいました。子どもと一緒にやってみたいと思います。

・ デジタル主流の時代でもアナログのボードゲーム等で繋がっていけることが、よく分かりました。

・ 普段なかなかゆっくり子どもと関わることができていないので、時間をつくって親子でボードゲームを楽しむことができるようになればいいなと感じました。



12:03 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/11/20

岡山県新見市総合防災訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
岡山県新見市総合防災訓練
 11月19日(日)新見南中学校、防災公園多目的グランドを会場に岡山県新見市総合防災訓練が行われました。新見市に大きな地震が起きたという想定で、岡山県警や新見消防署が被災状況把握のためにヘリコプターやドローンを飛行させたり、自衛隊にも救助要請をし、車が通行できない地域にヘリコプターでオートバイを輸送したりと大がかりな訓練が行われました。さらに高所に届く新型の消防車で、校舎内で取り残された人を救出したり、消火したりといった訓練もありました。平行して、体育館では、新見市の危機管理室が中心になって、避難所の設営と運営の訓練が行われました。
 新見南中学校では、2年生が総合的な学習の時間に防災について学んでおり、昨年度は防災についての職員の校内研修も行いました。10年や100年に1度の災害に備えるという気持ちではなく、その日に災害が起きるか起きないかはいつも50%50%という気持ちが大切だと思います。こうした大きな防災訓練が新見南中学校で行われたのをよい機会として、教職員生徒とも防災減災のために出来ることを考え、備えておきたいと思いました。

19:26 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2023/11/20

新見市中学校駅伝競走大会

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
新見市中学校駅伝競走大会
 11月18日(土)新見市中学校駅伝競走大会が行われました。開会式では、本校の駅伝部キャプテンが堂々と選手宣誓しました。今年度より今大会のルールが改正され、各校とも男女混合6人でチームを編成でグループ1、グループ2の駅伝レースと、チームでは走らなかった生徒のタイムレースが実施されました。
 あいにくの冷たい雨の中、レースがスタート。次の選手を待つ間も膝がガクガク震えるほどの寒さでしたが、どの選手も全力を尽くし次の選手にたすきを繋ぎました結果はAチームが3位入賞、Bチームもグループ2で2位でした。タイムレースの選手も自分の力を出し切って走り抜きました。
 約1ヶ月の練習期間、互いに励まし合いながら、
朝練、放課後練習に地道に取り組んだ選手の皆さん、感動をありがとうございました。

19:17 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
12345