栽培活動朝や休み時間にじょうろを持って学級園に水やりに行く子どもをよく見かけます。
それぞれの学年が、訳があって、その苗を育てます。
例えば、3年生の理科のテーマは「比較」。ヒマワリ・ホウセンカ・マリーゴールドを比べながら、発芽の特徴をつかみます。

4年生の理科のテーマは「関連付け」。夏の気候と、爆発的な成長を結びつけるために、つるものを育てます。へちまでもにがうりでもOKですが、4年生はきゅうりを選びました。もう実が付いています。

5年はカボチャ。受粉のしくみを「条件制御」しながら理解するためです。
インゲン豆の発芽も観察中です。



6年は植物の営みを「多面的・総合的」に捉えるためにジャガイモを育てます。

2年生はベランダでミニトマトを育てています。


1年生は教室前で朝顔、学級園ではトマトを育てています。


1・2年合同でサツマイモもこれから植えます。