お知らせ
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
COUNTER1491849
新見市立上市小学校
〒718-0005
岡山県新見市上市217番地
電話/FAX:0867-72-2744
E-mail:
kamiichi-es@city.niimi.okayama.jp
 
新着情報
 

パブリックスペース

落とし物のお知らせ03/24 16:21
修了式03/24 16:05
卒業式03/22 13:52

 

 
日誌
日誌
12345
2023/03/24new

落とし物のお知らせ

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
落とし物のお知らせ

運動場に、鍵が落ちていました。
遊びに来た子どもが落としたようです。(自転車の鍵っぽい)
お心当たりの方がおられましたら、学校まで。

16:21 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/03/24new

修了式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
さあ、次の学年へ
キャンプイン


令和4年度も本日で終わりです。
修了式では、校長先生から、それぞれの学年に、今年1年のがんばりをお話していただきました。





卒業生の動きをまねて修了証を受け取る児童に、学年が既に一つ上がった気持ちが見てとれました。






春休みは16日。
新学年へのキャンプインです。頭と体と気持ちを鍛える春休みにして欲しい、と担当から話がありました。


式の後は、各学年で、先生方からのコメントと共に、あゆみが渡されていました。




16:05 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/03/22new

卒業式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
卒業おめでとう!
(ついでに
ニッポンおめでとう!)


個性豊かな10名が立派に巣立っていきました。
新しい舞台での活躍をお祈りします。






雨が心配されていましたが、晴れ間ものぞき、何よりニッポンが世界一を奪還し、
最高の花道を作ってくれました。



式典は、3年ぶりにお客様をお招きし、指揮下や呼びかけも行って、コロナ禍前の卒業式に近づきましたが、マスクは外したがらない子も多く、強制はしていません。
13:52 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/03/13

1年 発表タイム

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
書き順は大切

1年生が書き順クイズを発表してくれました。
(体育館は卒業式のために衣替えをしています。)


書き順は大切です。

正しい書き順を知っていると、字を➀速く②美しく書くことができます。
「飛」という漢字を、正しい書き順とそうでない書き順で、書き比べてみると、このことがよく分かります。
3つめのメリットは、③漢字を覚えやすい ということ。漢字には多くの共有パーツ(部首)があり、これらを正しい書き順で、効率よく覚えていれば、新しい漢字も要領よく覚えられます。

中には「そんなもんは必要ない。だって、漢字はパソコンが書いてくれる」と主張するこ賢い子どももいますが、例え機械が書くにしても、どの漢字を使うか判断するのは人間です。そのために漢字は覚えていないといけません。覚えるために書き順は大切、と教えてやりましょう。
18:08 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/03/07

参観日

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
発表ラッシュ

最終の参観日でした。
1年「できるようになったこと」


2年「自分ものがたり」

3年「わたしの三大ニュース」

4年「10才を迎える会」

5年「和太鼓・銭太鼓」

6年「将来の夢スピーチ」


どの学年も発表特化型公開で、兄弟のある保護者の方は移動に苦労されたことと思います。ご夫婦での参観も多数ありました。御協力ありがとうございました。

新年度の役員も学級懇談で決定しましたが、令和4年度はまだ2週間残っています。引き続きのご支援よろしく御願いします。
17:52 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
12345
学校の概要
学区は、中国山地の南背にあたり、剣山に源を発する高梁川が作る帯状沖積地に発生
した集落地帯で流域は急崚な山々に囲まれています。
古来、山陽と伯耆・備後を結ぶ交通の要所で、学区の中心を国道180号線・182号線
が併走し、また、市の中央を中国縦貫自動車道が貫通し、学区の入口には新見インタ
ーチェンジがあります。
交通の要所として一段と重要性を増し、新見・高尾に続き市街地的要素が増しつつあ
ります。
学区内の南部には、中小の工場があり、北部に向かうにつれて田畑が広がっています。近年、住宅やアパートも少しずつ建築され、児童数も横ばいを保っています。



 
児童数
 学年
男子 
女子 
合計
1年生
639
2年生
5712
3年生
74
11
 4年生639
 5年生6511
 6年生7310
 合 計
372562
 令和4年9月1日現在