お知らせ
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
COUNTER1595833
新見市立上市小学校
〒718-0005
岡山県新見市上市217番地
電話/FAX:0867-72-2744
E-mail:
kamiichi-es@city.niimi.okayama.jp
 
新着情報
 

パブリックスペース

人権スポーツふれあい教室09/28 08:13

 

 
日誌
日誌
12345
2023/09/28new

人権スポーツふれあい教室

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
9月21日、人権スポーツふれあい教室がありました。岡山シーガルズの選手4名をお招きして、楽しい時間を過ごしました。
はじめは、プロの選手のレシーブやアタックを見て「すごい」と声をあげていた子ども達。学年ごとに行ったパスラリーではバウンドしながらも選手と楽しくパスをつないでラリーを続けることができました。
最後に聞いた選手からのメッセージでは、「友達を大切にすること」「相手に自分の気持ちをきちんと伝えること」など今の子ども達に大切なことを教えていただきました。
この貴重な体験を機会に、これからも相手の気持ちに寄り添って思いやいのある言動・行動ができる子になってほしいと思っています。
08:13 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/22

稲刈りをしました

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
9月15日、5・6年生が稲刈りをしました。雨で順延になっていたので、子ども達はこの日を楽しみにしていました。
最初に寿康会の方の説明を聞いてから子ども達は一斉に稲刈りを始めました。ザクザクというのこぎり鎌の音が田んぼのあちこちから聞こえてきて、稲の束が積み上げられていきます。1時間ぐらいで子ども達は稲を刈り終え、寿康会の方が組んでくださったはで木に稲をかけました。
指導してくださいました寿康会の皆様、ありがとうございました。
09:17 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/09/21

わかくさ号が来たよ!

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
9月14日、移動図書館のわかくさ号が来ました。楽しみにしていた子どもたちは学年ごとに本を借りに行き、どれにしようかと迷いながら本を選んでいました。
季節はちょうど秋。しっかり本を読んで「読書の秋」にして、心を豊かにしてほしいと思っています。
14:12 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/09/19

読み聞かせ

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
9月14日、読み聞かせがありました。読み聞かせをしてくださったのは地域の学習ボランティアの方です。今回の対象は1・2年生でした。
読んでくださった本の中には「山んばばあと馬子どん」という岡山の昔話もあり、子どもたちも一生懸命聞いていました。

読み聞かせに来てくださった地域の方、本当にありがとうございました。
12:37 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/09/15

千屋牛教育ファーム体験事業閉会式

Tweet ThisSend to Facebook | by administrator
9月15日、千屋牛教育ファーム体験事業の閉会式がありました。仔牛に「つぼみ」という名前を付けて花のようにかわいく、大きく育ってほしいと毎日お世話をしてきました。
散歩、糞やおしっこの片付けなど大変だったこともふり返ると貴重な体験でした。
閉会式が終わり、仔牛をトラックに乗せ見送る子ども達は少し寂しそうでした。
子ども達に貴重な体験を与えてくださった備中県民局、新見市農業畜産振興課、哲多和牛牧場の皆様本当にありがとうございました。また、毎日ボランティアで協力いただいた寿康会、城楽会の皆様、本当に御世話になりました。
16:26 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345
学校の概要
学区は、中国山地の南背にあたり、剣山に源を発する高梁川が作る帯状沖積地に発生
した集落地帯で流域は急崚な山々に囲まれています。
古来、山陽と伯耆・備後を結ぶ交通の要所で、学区の中心を国道180号線・182号線
が併走し、また、市の中央を中国縦貫自動車道が貫通し、学区の入口には新見インタ
ーチェンジがあります。
交通の要所として一段と重要性を増し、新見・高尾に続き市街地的要素が増しつつあ
ります。
学区内の南部には、中小の工場があり、北部に向かうにつれて田畑が広がっています。近年、住宅やアパートも少しずつ建築され、児童数も横ばいを保っています。



 
児童数
 学年
男子 
女子 
合計
1年生
10
2年生
10
3年生
11
 4年生11
 5年生
 6年生10
 合 計
332861
 令和5年8月28日現在