コロナ対応マニュアルが
改訂されました。
オミクロン株の爆発的な感染が進行しています。
予防接種が行われていない子どもへの感染が全国的に懸念されており、これまではほぼ安全だった学校での流行がにわかに現実味を帯びてきました。
新見市では、これまでの対応マニュアルを改訂し、感染の抑制と学校の機能維持の両立を狙っています。
改訂のポイント
5…児童が陽性と判明した翌日から5日間(土日祝日を含む)、学級閉鎖を行います。
登校後に陽性が確認された場合は、保護者の方への引渡しによる下校をお願いする場合があります。
級友や兄弟姉妹に、陽性者が出た場合、5日間の学級閉鎖が次々と連鎖していく恐れが出てきます。これを防ぐため、例えば、ある陽性児童の兄弟姉妹が陽性と判定された場合、先の児童との接触から5日を経過していれば、兄弟姉妹の学級は閉鎖にしない、といった特例を設けています。ただ、状況が多種多様なので、それによって判断や対応は変わります。
7…児童が濃厚接触者として特定された場合、感染者と最後に濃厚接触した翌日から7日間、自宅待機となります。結果が分かるまでは出席停止です。
10 …陽性と判明した児童は、保健所の指示により、病院または宿泊施設等に、10日かつ回復後72時間の滞在となります。この間は出席停止です。
改訂版のマニュアルを「重要なお知らせ」にアップしています。万一の際は参照の上対応をよろしくお願いします。