MESH 6年生ロボホン・オゾボットに続いて、MESH(メッシュ)も紹介します。

小さなブロックには、人感センサー・振動センサー・温度センサー・LEDなどが内蔵されています。

これを電波でパソコンに認識させます。


パソコン上でこれらをつなぎ合わせると、ブロックがそれぞれに機能して、
いろいろなプログラムが実行できる仕組みです。


6年生が、理科「発電とその利用」の学習で使っています。
たとえば、節電のために人がトイレに入ると照明が点灯し、一定時間たつと照明が消える、などのプログラムを作っていきます。
説明書もマニュアルも何にもないので、私のような原始人には扱いにくいのですが、
子供たちは、こういうことに慣れていて、どんどん自分で道を作っていきます。
例えば、パッド内のカメラと連動させて写真を撮ったり、録音してそれをパッドにしゃべらせたり。いや、感心させられます。