地震を想定した避難訓練を行いました。
今日は、新見市消防本部予防課から宮原様、名越様がお出でくださり、児童の避難の様子を見ていただき、ご指導をしていただくと共に、起震車による地震体験を実施していただきました。
宮原様、名越様からは、児童が地震が発生しても一言も話しをせず机の下にすぐ隠れたこと、校舎から外に出る際、頭上にも注意し、瓦などが落ちてこないかを確認して避難していたことなど、避難の仕方がとてもよかったとご講評をいただきました。
続いて養護教諭が地震での約束
「あ:あわてずに か:かくれる お:おさまったら に:にげる」
を確認しました。
続く地震体験では、近年発生した地震が複合的に起こったという想定で、激しい揺れの中で机の下に隠れることができるかどうかを全学年が交替で体験しました。
この体験についても、消防本部のお二人から、「・口を閉じて、机の脚にしっかりとつかまっていた。・地震が収まった後、ストーブなどの火を消すことができていた。・避難するときに上や周りをよく見ていた。」と講評してくださいました。
閉会では、6年生から1年生までのたくさんの児童が感想発表をしました。









