ICT参観日1学期末の参観日。
どの学級でも、padや電子黒板を活用した授業が行われていました。
3年生理科。
「ウゴトル」というアプリを使って、ゴム動力の車の走りを比べていました。




別々のグループが撮影した動画を用意ドンで再生。結果を電子黒板上で比較できます。

6年生英語。
「クラスルーム」の活用。アンケートや意見交換ができるアプリです。
好きなスポーツは何?に回答します。

回答結果を見ると、バスケを選んだ人が何人、バレーが何人、サッカーが何人、と分かります。

それぞれ誰が回答したのか、英語で尋ね合ってみよう!ってやってました。

毎朝のあいさつ運動に、面白いクイズが出されるようになっていて、「そのネタどこから仕入れてるの?」と尋ねたら、
6年生は最近、毎朝「クラスルーム」で簡単なクイズを解き合っているようで、そこから出題しているそうです。




「友達が何を考えているのが、ぱっとグラフになって出てくるので面白い」と子どもは話しています。
授業公開後は、救急法講習会を行いました。
当初は体育館で講義を聴く予定でしたが、今年一番の蒸し暑さに見舞われたため、急遽zoom(テレビ会議システム)で、各教室から見る形にしました。



講師の消防署の方が、非常にパソコンに堪能な方で、急な変更にも応じていただき、動画なども取り入れて、分かりやすく指導していただけました。ありがとうございました。