  | |  | |
学年 | 男子 | 女子 | 合計 | 1年生 | 5 | 9 | 14 | 2年生 | 9 | 7 | 16 | 3年生 | 4 | 5 | 9 | 4年生 | 6 | 9 | 15
| 5年生
| 11 | 4 | 15
| 6年生
| 9 | 8 | 17 | 合 計 | 44 | 42
| 86 |
| | | | |
|
|
|  | 防犯教室で不審者対応を学びました。
避難訓練のあと、警察の方やボランティアの方々に指導していただきました。
これは、車から降りてきた不審者への対応練習です。
 うまく距離をとって逃げ、子ども110番の家(教員が代役)の方に事情を説明します。
不審者や車の情報を伝えることが大事です。
防犯教室の中で目立っていたのが、低学年を守ろうとする高学年の姿です。
班員をかばう班長の後ろ姿。
 逃げながらもランドセルにそっと手を添えています。
(この子は登校時も自然に手を添えてくれます。)
お気づきでしょうか?
一目散に逃げる集団の中で、全員の様子に気を配っている子がひとりいます。班長です。
やはり小さい子をかばっています。
 追いかける不審者(…役の、普段は優しい地域の方)。逃げる子どもたち。
でも、班長は1年生を守ろうとする体勢です。
当然、自分の身を守ることが一番ですが、こういう場面でこそ真の姿が出てきます。
練習とはいえ、このような緊迫した場面で高学年の思いやりと勇気あふれる姿が多く見られたことには感動しました。
この子たちが危険な目に遭わないように、我々大人が目を光らせ続けなければならないと、決意を新たにしました。
最後になりますが、ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。そして、日頃から見守り活動を続けてくださる皆さんに、この場を借りてあらためて感謝申し上げます。
|
|
|
| |