夏休みを前に、不審者への対応訓練を行いました。
まず、不審者が学校へ来た場合の対応を行いました。合い言葉の徹底や児童や先生の動きの確認をしました。
次に、運動場で、登下校や家の周りで不審者に出会った場合の対応を行いました。

ポケモンGOでレアなポケモンをゲットしたんだけど・・・

道を教えてくれないかなあ・・・

気分が悪いんだけど、助けてくれないか・・・
高学年を中心に、不審者かどうかの判断や大人を呼ぶといった対応ができました。

「こども110番」の家に駆け込み、不審者の特徴などを冷静に言えました。

車で連れ去られ窓を閉められたら、「助けて!」という声が聞こえなくなることが分かりました。


お世話になった新見警察署の方や少年警察協助員の方から、よかった点や気をつける点にについて教えていただきました。
防犯ブザーの着用が悪かったです。子どもの命には代えられませんので、対応をよろしくお願いします。