オンライン

オンラインユーザー5人
COUNTER369632

いじめ問題対策基本方針

本校のいじめ問題対策年間計画と基本方針です
R5いじめ問題対策年間計画.pdf
R5いじめ問題対策基本方針.pdf
 
コンプライアンス
コンプライアンス
本校職員の法令遵守、規律保持を目的とし、本校では校内規定を設定しています。
  校 内 規 定.pdf
 

運動部の活動方針

 令和5年度の運動部活動方針を紹介します。新見市が示す、「運動部活動の在り方に関する方針」に基づいて策定をしています。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
 運動部活動基本方針.pdf
 
より地域とつながる学校へ
第2回学校運営協議会(2月24日)
 2月24日(木)第2回学校運営協議会を開催しました。第1回を感染拡大防止のため中止し、第2回目となる今回、授業参観の後に今年度の学校評価について協議しました。 この日の参観授業は1・2年生の総合的な学習の時間で、1年生が職業調べの発表、2年生が高校調べの発表を行いました。委員の皆さんはそれぞれの発表の様子を興味深げに参観し、説明用のスライドに身を乗り出して見入る委員の方もおられました。
 協議では、学校からの1年間の学校運営の紹介と12月末に行った学校評価の結果をもとに今年度の学校運営に関する意見交換を行い、委員の皆さんからの評価をいただきました。社会や環境が大きく変化する中、生徒の生きる力を育むため、地域の力を教育に最大限生かす学校運営の在り方について具体的に考えることができました。学校運営協議会の皆さん1年間ありがとうございました。
【協議会での主な意見・感想】
<授業感想>
〇生徒が自分のめあてをもって将来について調べていることに感心した。
〇ある生徒は、調べる職業を選んだ理由を、自分がその職業によって助けられた経験からだと紹介した。人間の原点の指導であると感じた。
<学校評価について>
〇食事や生活習慣について考えさせることがとても意義ある時期。 今後も積極的に食育を。
〇清掃に一生懸命取り組もうとするクラスは成長する。こうした素養と機運の育成を。
〇生徒のSNS利用の状況など実態把握は困難であろうが、状況把握の感度を上げ、これからも未然防止と問題の早期解決に向けて細やかな対応を努めてほしい。
〇課題としている、家庭学習の活性化について、校内での分析と対策の検討を進めるとともに家庭と連携した取り組みへの発展を期待する。
〇郷土新見市・哲多地域の魅力発見学習を通して、地域を愛せる人間を育ててほしい。 ICTの活用により様々な地域の魅力の情報収集と発信を試みてほしい。
<学校運営協議会の意義について>
〇協議の意見は施設や運営の充実・改善へ着実に反映している。よりよい学校づくり、環境づくりに向けて今後も積極的な意見・要望を出し合おう。
〔来年度の学校取り組み〕
〇地域の探究活動を取り入れ、地域の魅力や課題発見、魅力を活かしたまちづくりにむけた校外との共同的活動に取り組む。11月には保護者と地域を招いての発表会を計画する。

     
 
今年度の学校運営について振り返る
第2回学校運営協議会(2月24日)
 2月24日(水)、第2回学校運営協議会を行いました。例年、年3回の開催ですが、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、11月に予定していた第2回協議会を中止したため、最終となる今回が第2回となりました。
 当日は、参観日でもあり、委員の皆さんにも1年生、2年生の授業参観をしていただきました。2年生は技術でpepperを活用するプログラミングの発表。1年生は理科で火山の組織について考える活動。協議会の皆さんは特に、pepperを操る生徒の活動を興味深そうに参観されました。
 協議会では、学校からの1年間の学校運営、コロナ対応の状況、生徒の家庭学習時間や進路に関する状況などの報告に続き、学校評価に関する協議を行いました。
 学校評価に関しては、保護者や生徒の評価をもとに、1年間の学習指導、生徒指導、地域交流など様々な面についてたくさんの質問と建設的な意見が出されました。
 主な意見を紹介します。
 <キャリア教育>
 ・教育への地域人材また地域おこし協力隊などの人的資源の積極的活用を。
 ・先進技術に係る授業や多くの職業に関する図書等の資料充実に今後も努め、未来の展望を広げる学校教育を。
 ・これからも地域行事への積極的な参加や交流により郷土愛の育成を。
 <生徒指導>
 ・アンケートでは、心無い言葉や暴言などによって心を痛めている生徒がいるとのこと。胸中を思うと心が痛む。細やかで継続的な対応を。
 ・下校時に自転車の並進などがみられる。交通安全指導を。
 ・校内でのあいさつマナーが、校外でも実行できるような指導を。
 <道徳教育>
 ・道徳教育に関して、保護者の「わからない」との回答割合が多い。保護者にも伝わる道徳教育と実践力の育成、また、広報活動を。
 <全体>
 ・主体的に活動に取り組む生徒の育成をこれからも掲げ、さらに発展を。
 ・学校配付物の記載ミス等の防止に向けてより厳重な確認を。

 これらご意見を、全職員で共有し、今後の学校運営改善に生かします。
 学校運営協議会の皆様1年間ありがとうございました。
      
 
学校運営に地域の声を
第1回学校運営協議会(6月16日)
 今年度第1回目の学校運営協議会を6月16日(火)に開催しました。授業参観と協議の日程で、生徒の様子や学校の状況を見ていただいた後、今年度の会長・副会長の選出、教育課程と学校運営についての意見と承認をいただきました。
 <委員の皆様からの主な意見等>
 ・1年生のタブレットPCの操作の慣れ具合にはまだ差があるが、こうして授業等で積極的に活用することは、将来にわたって意義あることだと思う。
 ・感染症予防対策における授業中の換気方法について、窓の開放量がかなり大きかったが、虫の侵入や室外からの音の響きなど開放量の調整や開放頻度の検討も必要かと思う。網戸や専用の換気扇などの設置検討も必要ではないか。
 ・休校中の授業進度回復目的もあるだろうが、授業のテンポの速さが気になった。
 ・1年生の中学校生活で頑張る姿が見られて安心した。
 ・朝の校外補導時、生徒がよくあいさつをする。元気がもらえてありがたい。
         
 
一年間の学校運営を評価
第3回学校運営協議会(2月18日)
 2月18日(火)今年度最後となる第3回学校運営協議会を開催しました。今回も授業参観・協議の日程で行い、授業参観では2年生の数学と1年生の音楽を参観していただきました。数学では、図形の課題に生徒がどう取り組むか、教師がどのように課題解決へのアプローチを仕掛けるかに見入り、(課題の解答も気になりつつ)「もっと参観したい」という気持ちが委員さんの表情に表れていました。心残りもありながら次に参観した1年生の音楽では、卒後式の式歌の練習をしていました。男女別に分かれ、2部合唱の練習をする生徒。ピアノを囲み、教師のリードで一生懸命に歌う生徒の姿、響く歌声に聞き入る委員さんの温かい笑顔が印象的でした。この日は参観日でもありました。授業の最後、全員合唱を聞き終えた保護者の方が涙を流す様子もご覧いただきました。
 協議では、学校からの報告・説明をもとに今年度の学校運営についてご意見と評価をいただきました。下半期の学校運営・来年度の運営計画の柱などについて生徒の様子なども紹介したスライドによる報告と説明、生徒・保護者・学校職員からの学校評価資料に基づく説明に対し、たくさんのご意見をいただきました。そして、来年度の学校運営に反映すべきことを確認しました。
 ・行事精選は必要。精選は教育効果・意義の慎重な確認を加えて吟味を。
 ・落ち着いた生徒を支える要因を検証し、よりよい学校づくりのエキスに。
 ・道徳性を育てる授業・活動の広報による、地域と共に育てる風土づくりを。
 ・小中連携による、互いの授業の学び合い・授業改善の実現。
 ・道路改良工事等に伴う、通学路の安全対策の確認を。
 ・「だれにとっても楽しい学校」づくりを。
  (その他貴重なご意見を多数いただきました)
落ち着いた生徒・学習環境の土台として不可欠なのが家庭と地域。子どもたちが育つ地域との連携がなくして学校の機能維持はあり得ません。協議会委員の皆様お世話になりありがとうございました。これからも、地域の声を届け学校と地域の大切な橋渡し役としてお力添えをお願いします。
        
 
令和元年度哲多中学校上半期を振り返る
第2回学校運営協議会(11月20日)
 11月20日(水)今年度第2回学校運営協議会を授業参観・協議の日程で行いました。授業参観では、国語や理科等の授業に続き、3年生の銭太鼓練習(総合的な学習)を参観していただきました。3年生にとって、委員さんの前での披露は哲多音楽芸能祭に向けたリハーサルにもなりました。協議では、授業への感想や意見をいただいたのち、学校からの中間報告(学校の取り組み、生徒の活動の様子など)をもとに、上半期を振り返り、後半への課題を探りました。委員の方からは、生徒のあいさつの様子や地域で活躍する姿をへの評価や、後半へ向けての「学校の諸活動の目的を一層明確にもって実施すること」「交通事故防止等、生徒の安全を守る指導の継続・強化」など貴重なご意見をいただきました。コミュニティー・スクールの基本は、地域と学校にお互いの声が届くこと。大切な地域の声をお届けいただきありがとうございました。
 
 
地域の一人として学区小学校運動会に参加
学区小学校運動会参加(9月15日)
 哲多中学校文化祭翌日の9月15日(日)、秋晴れの下、哲多中学校区の3小学校(萬歳小、本郷小、新砥小)の運動会が開催されました。哲多中学校の生徒も出身小学校の運動会に地域の一人として競技へ出場するとともに、準備係や演技係としても小学生を補う役割で参加しました。朝の準備から閉会後の片づけまで積極的に取り組んだ中学生に地域の方から感謝の言葉がかけられました。
             
 
今年度の学校経営計画をもとに地域の子供の成長について協議
令和元年度第1回学校運営協議会(6月25日)
6月25日(火)今年度第1回学校運営協議会を行いました。協議会の前に、この日行われた、新見市哲多支局主催「哲多の未来を考える活動」の授業(3年生)を参観していただきました。授業後の協議会では、委員の皆さんから、3年生が発表した「哲多の長所や課題」「哲多町の未来に望むこと」などへの共感や新鮮な発想への驚きなどが感想として述べられました。協議の本題では、学校経営計画について、学力向上、生徒の安全や円滑な人間関係、職員の働き方改革など様々な視点から質問とご意見をいただき、協議をすることができました。協議の下に承認いただいた学校経営計画に沿って、地域の協力を仰ぎながら、期待に応え信頼が得られるよう教育活動を進めてまいります。
 会長   小原 武氏   副会長  小川 博之氏
 委員   長江 俊忠氏   中川 初美氏   大道 淳子氏 
      土屋 百合子氏  長江 圭子氏   八木 基次氏
      井上 富男氏   田邉 博実氏   久保木 尚久氏
            一年間お世話になります         
         事務局   西村 成人   上仲 修二   
  

 
 
今年度の地域連携・学校運営を振り返る
第3回学校運営協議会開催(2月19日)
 2月19日(火)第3回学校運営協議会を開催しました。参観日に合わせた日程で、全学年の授業参観の後、今年度の学校運営・教育活動について、学校からの説明と学校評価をもとに協議を行い、来年度の学校運営についての意見交換を行いました。委員の皆さんとの協議を通して、次のような来年度の学校の取り組みを確認しました。。
 ・新指導要領に沿った授業改善の実践
 ・家庭学習における自主的な取り組みの促進
 ・スマホなどネット利用の問題に関する家庭との連携
 ・学校評価への地域連携に関する項目追加 など
「新見型コミュニティー・スクールの実践を哲多中学校から進めたい。」会冒頭の小坂会長の言葉を念頭に、地域コミュニティーと学校とを結ぶ学校運営協議会の役割と新たな展開の可能性も確認しました。委員の皆さんありがとうございました。
 
 
平成30年度第1回学校運営協議会

第1回学校運営協議会(6月19日)
  6月19日(火)、第1回の学校運営協議会を開催しました。会員の任命書交付に続き、中学校の教育課程編制、学校運営計画について承認を得ました。その後の協議では、生徒の成長に係わる地域の役割の大きさ、地域の方の学校や生徒への関心の高さを改めて確認する話し合いができました。

協議での主な質疑応答、意見交換を紹介します。
○小中連携の促進に向け、積極的に小中で情報交換の機会を。
→校園長会、担当者会での情報・意見交換。小中連携担当者の機能等により連携促進を行う。
○昨年実施しした小学校運動会への中学生の参加(役員や補助員として)は地域からも好評。小学生も喜んでいた。体験を伴う地域活動への参加は有意義。今年も継続を。
→今年度も継続する予定。
○さまざまな地域行事に参加から参画へと替わることで、生徒の意識と体験の質が高まるのでは。→学校運営協議会などを通して、各団体の計画を紹介し会う機会を設けたい。
○近年のスマホ、ケータイの利用状況に危惧する。生徒、保護者に対する注意喚起、ルール作りの働きかけを。
→生徒、保護者(PTA)対象のケータイ・スマホ利用に関する啓発講演会を開催。生徒会の自治的取り組みも進める。
○地域住民にとって、中学校は敷居が高く感じられるもの。授業を気軽には見に行きにくい。
→授業を自由に参観できる「自由参観日」の期間を設けたい。また、地域の公的団体の会合場所として学校を利用してもらってはどうか。その際、授業参観なども可能にするなど開かれた学校づくりに向けて校内で提案したい。
 目指す生徒像の育成に向けて、哲多地域および新見市内の団体や組織とどのようにつながっていくか。今後、中学校職員、学校運営協議会の委員とで話し合い、実践をしていきます。
            平成30年度学校運営協議会委員さん
             
          会長   小坂 延也氏       副会長  長江 圭子氏
          委員   長江 俊忠氏   中川 初美氏   大道 淳子氏 
                土屋 百合子氏   小原 武氏   小川 博之氏
                八木 基次氏   山平 富市氏   田邉 博実氏
                      一年間お世話になります         
         事務局   西村 成人   上仲 修二       

 
中学生が地域の小学校運動会に協力
地域の小学校運動会に協力(9月16日)
 9月16日(日)、中学校区の3小学校(本郷小、萬歳小、新砥小)の運動会が開催され、前日に文化祭を終えた中学生が、この日、母校の小学校運動会に参加しました。地域の一員として競技への参加はもちろん、準備や選手の誘導など係の仕事にも積極的に協力しました。運動場で、はつらつと活動する中学生に対し、小学校の先生方や地域の方々から感謝の言葉をたくさんいただきました。
 中学生が地域で力を発揮し、地域に貢献する機会になりました。中学校のコミュニティ・スクールの一環として位置づけられた今回の活動は、その目的を果たし、地域での生徒の育ちを暖かく促しました。
 
萬歳小学校
英語出前講座for萬歳小学校(1月23日)
新見市が重視し連携を図っている小学校への出前講座をしました。
今日は、萬歳小学校へ岡本教諭、ALTライアンの2名が参加しました。
今回は、5,6年生が対象でしたが、活発な発言や挙手があり、まじめな中にも楽しく有意義な授業になりました。
中学校では、ライティングもあり、その準備もできたと思います。
 

交流会

1年生 第2回成松老人クラブとの交流会(10月26日)
1年生は、地元老人クラブの皆様と第2回交流会をしました。今日は、バンジーを花壇やプランターに植えることとグループを作ってグラウンドゴルフをしました。相互に自己紹介をしたり、地元の世間話をしたりしました。時に、花植えのポイントやグラウンドゴルフのコツを伝授してくださる場面もありました。本当に感謝しています。

 

土曜参観日

土曜参観日
哲多町PTA連合会(少年を育てる会共催)研修会(10月21日)
尾花紀子先生
今日は、1時間目に、授業参観、後半は哲多町PTA連合会主催の講演会をしました。
1年生社会科、2年英語科、3年生国語科、すずらん数学科をご覧いただきました。
最近の流れで、ICTを取り入れた学習や発表、グループ学習を通して学習を深めるなどの
学習形態に変わってきています。
ご多忙の中、ご来校いただきましてありがとうございました。

 
 

新見市みらいづくり事業

 
新見市みらいづくり事業(10月17日)
新見市の事業として、ふるさとへの愛着と誇りを育む取り組みとして、市内で活躍している方々が、郷土への思いや地域を紹介する「出前授業」を実施しました。
★講師 田原 隆盛 氏(未来づくり会議実行委員長 新見ガス社長)
   今日は、未来づくり会議から4名、協働推進課から2名ご来校いただき、50分のお話を聞きました。とてもわかりやすい話と内容で、地元で活躍している産業(石灰が使われている商品、千屋牛のブランド、哲多ワイン、アイランドサーキット等)を中心にご説明いただきました。Q&A方式の流れで生徒にとって楽しみながらの学習となりました。質疑応答では、千屋牛の頭数やワインのブドウの品種、人口等について出ていました。

 

山陽新聞一面掲載

哲多中学校生徒会 山陽新聞掲載(10月16日)
10月15日付けの山陽新聞「さん太タイムズ」に本校の取り組みが掲載されました。
平素から生徒会を治癒運に取り組んできた主なことが掲載されています。
原稿は、生徒会執行部が考えて書きました。よくまとめられた文章で、とてもわかりやすい表現となっています。「銭太鼓」や「」運動会」、「ノーメディアデー」等の取り組みが掲載されています。ぜひご覧ください。なお、山陽新聞社から許可をいただいて、このホームページでもご覧いただけます。印刷もできるようにしています。
 生徒会-山陽新聞.pdf  clickしてください。
 

Champion belt

4度目のチャンピオンベルト GET!!⦅10月16日⦆
本校生徒の中には、校内での部活動以外に、いろいろな団体に所属し活躍している生徒が、数名在籍しています。その中で、「キックボクシング」で活躍している3年生がいます。
今回、4度目のチャンピオンの座を勝ち取ったとの情報が入り、お知らせをします。おめでとう。
★スマッシャーズ中国地区 -50キロ級元チャンピオン
★スマッシャーズ中国地区 -55キロ級 チャンピオン
★ネクストレベル中・四国地区 -60キロ級 チャンピオン
★ドリームゲート九州地区 -55キロ級 チャンピオン
 
コミュニティスクール 小中連携
CS対応 小中連携 運動会(9月10日)
快晴の中、哲多中学校区の三小学校が運動会を開催しました。
哲多中学校では、日頃地域の方々から多くのご支援をいただいていますが、この度、中学生が「母校に帰り、貢献をする」を目的に運動会に参加しました。競技に出場するだけでなく、「放送」、「準備物の配置や片付け」、「応援」、「招集や記録」等の役員で参加することができました。小学校の先生方、PTAの皆様には大変お世話になりました。

 
成松老人クラブ
CS対応 成松老人クラブ交流(8月29日)
今日は、地元成松老人クラブの方々と交流をしました。
運動会前ということもあり、グラウンドの草取りをともにしました。
ご多忙の中、21名の皆様にご参加いただき、おかげをもちましてきれいになりました。
ぜひ、運動会に来ていただければと思います。ありがとうございました。
 

Cs 成松老人クラブ

夏季学習サポート
CS対応 新見高校学習サポート(8月3・4日)
1,2年生対象の学習サポート事業(新見高校)があり、本校にはOBを含め、4名の高校生と本校講師の先生に参加していただき実施しました。今回は夏休みの課題でわからなかった箇所を指導してもらうなどの取り組みでした。
 
書道教室
特別非常勤講師による書道授業(7月14日)
本日で3回目になった書道授業です。書道の大家 藤岡先生 をお迎えし、3回目の書道授業を行いました。今回は全学年を対象とした国語科での取り組みです。生徒たちは、学習会場である体育館に座布団を敷き、正座をしての緊張ある学習でした。
 

CS 2年生書道教室

CS対応

アダプト

CS 第1回アダプト事業(6月14日)
第1回のアダプト事業に取り組みました。
学校下の県道33号線や準県道の校門坂を中心にゴミ拾いや草取り等を
行いました。学校の美化活動と併せて学校周辺をきれいにしていきたいと
思います。今回は、3年制が取り組みました。
 

CS 開催

第1回学校運営協議会開催(6月15日)
第1回目の学校運営協議会を開催しました。全員のご参加をいただきましたことに厚くお礼を申し上げます。
会では、「任命書」をお渡しした後、本校取り組みの概要(教育課程、組織、取り組みの内容、参加していただきたい行事等)についてご説明し、ご承認をいただきました。委員さんからは、どの行事を参観したらよいのか、次回はどのような参加をしたらよいのかなどの建設的なご意見をいただきました。
次回は、参観授業、学校からの中間報告、教職員を交えての専門部会を開催予定です。
 

少年を育てる会

CS 哲多地区少年を育てる会(6月14日)
本日、標記の会を本校多目的教室で行いました。
★ 議事 決算・予算等の審議後、
研修会 「非行防止教室」 成田善博 新見署生活安全課長様から講話をいた
だきました。窃盗やスマホに関係した犯罪等について、また、新見市内での現
状についてご説明や呼びかけをされました。会長に岩田秀之様を選任し会を
終了しました。
 

アダプト事業

CS 第1回アダプト事業(6月13日)
標記の活動をしました。今回は3年生が取り組みました。
学校周辺の、県道33号線や準県道の校門坂を中心に、
ゴミや空き缶拾いをしました。生徒会主催の環境美化等と併せ、
一層学習環境を落ち着いたものにしていきます。
 

にいみっ子 文化発表会

新見市文化連盟10周年記念行事
CS対応(「まなび 6/9 大ホール」)
6月11日(日)に、標記の事業が行われました。本校からも絵画4点、また、地元哲多で学んでいる「神楽」や「舞踊」の発表もありました。この記念行事は若者を対象にした発表会となっています。
★美術展 開展 午前9時~ 大ホール ホワイエ
                   本校から絵画を4点出展しています
★芸能祭 開演 午後2時~ 大ホールステージ
                   本校生徒 神楽、日本舞踊(飛鳥流、花柳流)
 

名場面

3年生銭太鼓



 

じゃんけんムカデ

芋の苗植え

対面式・記念撮影

老人クラブとの交流
成松老人クラブ来校(8月30日)
恒例となっています成松老人クラブ稲富万人会長)との交流をしました。約20名のクラブ会員の皆様をお迎えし、生徒とともにグラウンドの草取りをしました。幸い寒気の影響で涼しい内での作業でした。元気な老人の方ばかりで圧倒あされました。これで4日にはすばらしい環境の中で運動会をすることができます。
本当にありがとうございました。
 

交流

交流会

1年生 老人クラブと交流(11月1日)
1年生は地域交流の一環として、地元「成松老人クラブ」の方々と交流をしました。開会式の後、各グループに分かれ自己紹介をし、パンジーやビオラの花植え、そして、グラウンド一杯を使って「グラウンドゴルフ大会」をしました。全8ホールを廻りました。空振りあり、飛びすぎあり、方向違いがあるなど楽しく交流することができました。ありがとうございました。
 

English learning expression presentation

新見市外国語表現発表会(12月17日)

12月17日(土)に、新見公立大学にて、外国語表現発表会が開催され、
本校からは3年生2組が参加ししました。日頃の思いや体験談をしっかりと表現できたと思いました。Altの先生からも表現力や発音の良さについて褒めてもらいました。
6秒ごとに画像が替わります。
 
 
 

少年を育てる会

哲多中学校区「少年を育てる会」(6月14日)
14日夜、哲多中学校区「少年を育てる会」の総会・研修会がありました。
羽場会長挨拶の後、27年度の事業・決算、28年度の計画・予算案を可決いただき、新役員も承認されました。50名を超える会員参加により、盛り上がりのある会となりました。
◇計画 ①講演会・・・10月15日(土)本郷小学校会場
     講師・・・・・・保野孝弘教授(川崎医療福祉大学)
    ②「母の会」活動
    ③各団体による児童・生徒の見守り(登下校時)
◇総会後の研修
    ①講師 松下一行 課長(新見警察署)
    ②演題 「非行防止」
 
1年生交通教室
年度初め、1年交通教室開催(4月25日)
本日は、次の5名の外部指導者をお迎えし、交通教室を開催しました。
岡山県交通安全協会の大月氏・田村氏、新見警察署の奥名巡査部長・加藤係長、本郷駐在所坪井巡査部長の方々です。
事前自転車点検の方法を学び、自転車の正しい乗り方をマスターするため、グラウンド練習をしました。
短時間ではありますが、生徒たちは指導者の話を良く聞き実践しようとしました。上達した人もたくさんいました。

 

コミュニティ 交通教室

応援風景

全中ソフト応援について CS
13回全中ソフト応援準備(3月21日)
全国中学校男子ソフトボール大会(24日 午後 開会式)が行われます。本校は、地元哲多町民として、この大会に応援に行きます、
今年は、昨年4月14日に発生し、今も大きな爪痕が残っている被災地「熊本県」の応援となりました。熊本県は、この大会へは初出場となります。町民みんなで声援をしたいと思います

【準備】 
24日開会式では、2年生女子Nさんが放送係、Kさんが大会旗を持って出場しました。

★25日 13:00(熊本県VS群馬県)に応援参加します。

 

地区応援団の皆さんとともに

2年生銭太鼓
哲多公民館祭り参加(3月5日)
2年生は哲多公民館祭りに参加し、銭太鼓を披露しました。また、地元で習っている神楽や日本舞踊の参加もありました。会場となった1階研修室はお客さんで一杯、ひな祭りの展示や婦人会の豚汁&おにぎり販売、本郷小児童によるバザーなど活気ある祭りでした。

 
3回学校運営協議会
 
第3回 学校運営協議会を開催しました。10名の委員さんにご参加いただき会議をすることができました。
①最初に、昨年12月から本年2月までのCSに関係した取り組みについてご説明しました。②次に、職員評価、保護者アンケート、生徒アンケートをとおして本年度を振り返り、その内容について協議をすることができました。
主な内容として、
★子どもに将来の希望を持たせることが、学習意欲を高める。
★家族が一緒に食事をとっている割合、それを妨げている原因は。
★中学生は良く挨拶をしている。保護者はどうか。
★生徒の地域交流について、参加型から参画型へ。
★「熊」の出没時期の具体的対応について。・・・・など、たくさんご提案をいただきました。

 

1年食育 2

1年食育学習(1月23日)
栄養委員さんによる食育学習を行い、次のようなご指導をいただきました。
○1日のスタートのために、朝食は毎日摂りましょう。
○良く噛んで食べましょう。
○お菓子やラーメンは塩分・糖分・バター等沢山使っているものもあり、食べ過ぎに注意しましょう。
 

食育 実習1

calligrahy
1,2年書道教室(12月6日)
特別非常勤講師、藤岡先生をお迎えしての書道教室第2弾です。新春書道に向けて立派な作品になればと思います。
 

コミュニティ・スクール

3年生 ふれあいミーティング

ふれあいミーティング開催(12月5日)
新見市民課地域医療係主催の標記会を本校で実施します。テーマは「お医者さんと話そう」です。 ① 最初、来ていただいた先生方から自己紹介を含めて今どんな医療の仕事をしているのか説明がありました。小学校からの学歴や何故この仕事を選んだかなど楽しくお話しされました。 ② 続いて各班に分かれ先生方一人ひとりとQ&Aの形式でグループ討議をしました。将来の新見市地域医療に付くよう激励の言葉もありました。生徒たちは何を学び、何を感じたでしょうか。
★溝尾 医師(新見公立大学)  ★明賀 医師(岡山大学病院)
★松永薬剤師(阿新薬局)     ★真壁看護師(渡辺病院)
 

名場面

第2回学校運営協議会
2回学校運営協議会開催(11月7日)
標記会議(長江会長)を実施しました。今回は授業参観後、中間報告と質疑応答・改善点等についてご意見をいただきました。
学校より、IWBを使い主に次の3点(経営目標の一部)について説明しました。
(1)学力向上の取り組み
(2)特別活動での取り組み
(3)地域連携の取り組み