オンライン

オンラインユーザー3人
COUNTER369734

いじめ問題対策基本方針

本校のいじめ問題対策年間計画と基本方針です
R5いじめ問題対策年間計画.pdf
R5いじめ問題対策基本方針.pdf
 
コンプライアンス
コンプライアンス
本校職員の法令遵守、規律保持を目的とし、本校では校内規定を設定しています。
  校 内 規 定.pdf
 

運動部の活動方針

 令和5年度の運動部活動方針を紹介します。新見市が示す、「運動部活動の在り方に関する方針」に基づいて策定をしています。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
 運動部活動基本方針.pdf
 
3年生の様子
新規日誌10
2019/05/16

1000km越えた出会い。沖縄修学旅行

| by 学校長
 沖縄修学旅行(5月12日~14日)
 待ちに待った修学旅行。5月12日(日)朝日がようやく山からのぞく5時40分、3年生26人は、見送る家族の方々や先生に元気に手を振り沖縄へと出発しました。
<1日目>
 多くの生徒が飛行機初体験。搭乗前の荷物チェック、金属チェックからドキドキ全開。制服スカートの留め具が反応したらどうするかについて真剣に相談しあう女子も。たくさんのチェックとゲートを乗り越えやっと乗り込んだ飛行機。離陸で歓声と悲鳴が上がりました。降り立った那覇空港の暑さに1000kmの道のりを実感。初の沖縄食、ソーキそばをいただいた26人は、バスガイドさんと「ユイマール」を大合唱!今年の3年生もやっぱりやります。平和祈念公園では、この日と同じ青い空と美しい海、緑の大地で繰り広げられた壮絶な地上戦の事実を知り、平和の尊さと危うさを感じながら黙祷しました。その後、復元工事完成の世界遺産首里城で琉球王朝からの歴史と文化を見学。続いて国際通り。歩き疲れた体も一気に絶好調。奇跡の1マイルと呼ばれる沖縄の復興を実感しながら、家族へのお土産をいっぱい抱え、那覇を後にしました。初日最後は、ホテル前に広がる夕日に輝くビーチで一日を惜しむようにはしゃぎました。その後、夕食の焼肉バイキングでも、一日を惜しむように、お肉とデザートのお代わりに走りました。
     
             

 <2日目>
 朝日がまぶしい晴天。朝食バイキングも夕食バイキングの勢いのまま、朝とは思えない食欲を発揮。楽しかったホテルを発って到着した「美ら海水族館」は、ジンベイザメとマンタのお食事時間にドンピシャリ。巨大なジンベイザメがスピードを上げて餌に向かう迫力、宙返りしながら食べる独特のマンタのアクロバットな動きに見とれました。かわいいチンアナゴも忘れません。美ら海水族館から本部港へ。伊江島に向かうフェリーのデッキでは、コバルトやエメラルドにまぶしく輝く海をバックにお互い写真を撮り合っていました。伊江島到着。島には涼しい風が吹いていました。民泊先の方々に迎えられ、入村式を経てそれぞれの家族の家へ。海水浴、ビーチバレー、浜辺の貝殻集め、城山登山など、時間を忘れて夢中で楽しむ子どもたちの姿はとても微笑ましく、これが本来の表情なんだと思えました。アクセサリー作りなども体験し、沖縄の料理を夕飯でたくさんいただき、みんなが家族として一夜を送りました。
                 
<3日目>
 前夜は空に厚い雲、そして、明け方にかけて強い風の音。雨を覚悟して迎えた朝、雲の間から日が差し込むまさかの晴れ。伊江島港に生徒が次々と民泊先の方に送られて集まってきました。離村式を終えてフェリーに向かう間も民泊先の方々と名残を惜しんで話をする光景に、貴重な時間と出会いの体験となったことを感じました。フェリーのデッキからは、民泊先の方々の見送りに、「行ってきまーす」と何度も応え、港が小さく消えゆくまで手を振り続けました。貝殻で作った手作りのアクセサリーを大切にバッグにしまう生徒の少し寂しそうな表情が印象的でした。バスは本部港から再び那覇へ。沖縄ワールドで琉球時代の家並みや南国の植物を見学。ヤシの実に直接ストローを入れて飲むヤシの実ジュースの不思議な味を何に例えるかで盛り上がっていました。エイサーショーの迫力も沖縄での新しい思い出に。沖縄空港に向かうバスでは「ユイマール」で盛り上がり、「涙そうそう」で沖縄との別れにしんみりとしました。初日、バスガイドさんが戦争を起こさないために大切にすることとして紹介された「思いやること」「認め合うこと」「許し合うこと」。伊江島の離村式で民泊先の代表の方が話された「いつもありがとう」の感謝の気持ちと福沢諭吉の言葉。哲多から遠く1000km離れた沖縄の自然、文化、歴史、そこに暮らす人たちとの出会いを通して、楽しい思い出をつくるとともに人として大切にすべきことを学んだ修学旅行になったと思います。保護者の皆様本当にありがとうございました。
            
16:13
地元イベント盛り上げに一役 銭太鼓披露
哲多ふる里すずらんまつり 銭太鼓披露 (6月2日)
 6月2日(日)、本郷小学校を会場に行われた地元の一大イベント「哲多ふる里すずらんまつり」で、3年生が銭太鼓を披露しました。太鼓やダンス、神楽など全国的な活躍をする市内の様々なグループやプロの歌手に交じって発表とあり、緊張のステージでしたが、きりりとした表情で堂々と銭太鼓を披露し、息の合ったリズミカルな銭の音を会場に響かせました。終了後正座をしてお辞儀をする生徒は、会場からの大きな拍手に、ほっとした表情で顔を上げました。ご指導くださった小川先生、羽場先生お世話になりました。ご観覧くださった皆様ありがとうございました。
    
 
子育ての尊さ 親の大変さ喜びを感じる
乳幼児ふれあい体験(10月31日)
 10月31日(金)3年生は「乳幼児ふれあい体験」を行いました。今回は哲多町内を中心に25人の乳幼児とそのご家族にお越しいただきました。まず、事前学習として、哲多町愛育委員さんから乳幼児の発達の特徴を学んだ後、乳児の人形を使っておむつ交換を体験しました。本物の赤ちゃんとそっくりの人形。小さな腕や指に戸惑いながら、衣服の脱ぎ着せも恐る恐るゆっくりゆっくりでした。事前学習の後は、乳幼児が待つ多目的室へ。会場に響く子供たちの元気な声に圧倒されながら、緊張とはずかしさが混ざった表情の3年生は、家庭科で練習を重ねた「おべんとうばこのうた(ゾウさん・アリさんバージョン)」を全力の振り付け付きで披露しました。これで緊張がほぐれたのか、歌で和んだ会場で、生徒は笑顔で子供たちと一緒に遊び、あちらこちらでにぎやかな笑い声が生まれました。
 ふれあいの1時間の最後は、子供たち全員に家庭科で制作した手作りおもちゃをプレゼントしました。一人一人に渡すと、喜んですぐに持って遊んでくれる姿に生徒はうれしそうな表情で「ありがとう」と声をかけていました。子どもたちと別れる時の、穏やかで優しい顔の生徒は2時間前より大人に見えました。参加してくださった皆さんありがとうございました。 
                    
 
和の音色 自分たちで奏でる箏の調べ
箏学習(10月29日から)
 3年生は、音楽の授業で箏の学習を行いました。今年も特別非常勤講師の杉野廣子先生をお迎えし、10月29日、11月5日、11月12日の3日間計6時間、箏の練習に取り組みました。ほとんどの生徒が触るのも初めての箏。恐る恐る弦をはじいていた生徒も、3日目には、かなり優雅な指の動きに。そして、授業の最後は、練習を重ねた「さくら」を3年生の担任をはじめ多くの先生の前で披露しました。紅葉が窓に広がる多目的教室に、美しい「さくら」が箏の音色であらわされました。杉野先生ご指導ありがとうございました。
   
 
秋 地域イベントの盛り上げに一役
哲多音楽芸能祭(11月24日)
 11月24日(日)哲多総合センターで第27回哲多音楽芸能祭が開催されました。哲多中学校からは3年生全員が銭太鼓、2年生男子(1人)がピアノ演奏、3年生女子(1人)が日本舞踊、2年生(3人)が備中神楽で参加しステージに華を添えました。長年秋の芸能イベントとして、地元の方々が大切にし、楽しみにされている芸能祭。その作り手の一人として参加する中学生。「中学生の出演で元気がもらえる」と地域の方からお礼の言葉をいただきました。地域の行事に参加し、喜んでもらえる喜びを味わえる機会をいただきありがとうございました。
           
 
6月校内職員研修(学校力向上サポートキャラバンの利用)
校内職員研修「生徒に主体的・対話的で深い学びを」(6月8日)
 中学校では、平成33年度から新学習指導要領に沿った指導が全面実施されます。新学習指導要領では、これからの時代を生きる子どもたちに身につけさせる力として、「様々な変化に対応して考えることができる力」「双方向でのコミュニケーション力」などがあげられています。その力を育むために、「主体的・対話的で深い学び」が授業、全教育課程に求められます。全面実施に向けた移行期間の初年度となる今年、「主体的・対話的で深い学び」について哲多中学校職員で、理念や具体的な授業展開等の共通理解を図り、移行への取り組みのうったてとする校内職員研修(研究主任:岡本教諭)を6月8日(金)に行いました。研修では、講師に岡山県総合教育センター教科教育部 山田稔指導主事を招き、新学習指導要領改訂の趣旨、主体的・対話的で深い学びの視点などについて説明をうけ、哲多中学校の目指す生徒像(資質・能力)の実現に向けた、授業改善について協議をしました。今後も継続的な研修を通し、未来を生きる子どもたちに求められる力の育成に取り組んでいきます。
 
読書活動の活性化へ、図書館司書さん定期来校
    読書活動の活性化へ、図書館司書さん定期来校(6月12日) 
新見市内の子どもたちの読書活動の活性化を図り、今年度より市内の全小中学校へ新見市の図書館から司書さんが派遣勤務されています。哲多中学校には第2第4火曜日、新見市立中央図書館から西村司書さんが派遣されています。生徒がより本に親しみ、読書活動への意欲を高められるよう、国語科の山根先生とアイデアを出し合い、図書室の整備、図書の整備、教室での図書紹介、読み聞かせ、新見市図書館と連携した利用促進など様々な取り組みを計画してもらっています。図書や図書館のシステムなど豊富な知識をもつ西村司書さんを通して新しい本との出会いができ、読書の楽しさを発見できることでしょう。英知と経験が無限に綴られる図書。豊かな読書量は生き方を豊かにしてくれるものと思います。まずは、哲多中学校図書室を有効に利用しましょう。司書さんのおかげで哲多中学校図書室は新見市の図書館を通じて世界へとつながります。
図書室の整備、月ごとのテーマ図書展示、クラスでの図書紹介などの様子について随時お知らせします。どうぞ、図書室にお立ち寄りください。

まなびの森新見図書館(新見市立中央図書館)司書  西村さん
 
校内授業研修(理科)
校内授業研修(理科)実施(6月15日)
 2年生理科を参観授業にし、校内授業研修を行いました。「化学変化と原子・分子」の単元で、マグネシュウムの二酸化炭素中での燃焼実験を経て、化学反応式を考え表す授業でした。8つの班それぞれ、積極的に実験に取り組み、燃焼の様子に「うわ、思ったより長く燃える!」「花火のよう」「燃え尽きたら色が変わったぞ」などの発言を交わしていました。実験やその考察を通して班のメンバーと発見や気づきを共有し、考えを深める場面が見られた授業でした。
 今年度の授業参観スタイルは、先日6月8日の校内研修(講師:県総合教育センター 山田指導主事)を受け、生徒一人ひとりの学習の様子を観察するスタイルにしました。学習課題に一人ひとりがどのように取り組んでいるか。一人ひとりがお互いにどのように関わり合いながら学びを深めているか。生徒の学びを促進するために教師はどのような課題設定、手立てと生徒へのかかわりを行ったか。これらについて生徒の観察を通して授業を振り返りました。今後、研修方法・内容を充実させ、より生徒の学びを深める授業実践を目指します。
 
読書活動の活性化
司書さんによる図書の紹介(6月26日)
本日6月26日(第4火曜日)、まなびの森新見図書館(新見市立中央図書館)の西村司書さんから図書の紹介をしていただきました。第1回目となる今回は1年生を対象に、朝読書の時間を使って行いました。今回紹介された図書のテーマは「スポーツ」。今週末から始まる総体、日本代表の活躍で盛り上がるサッカーワールドカップと、特にスポーツに関心が向くこの時期に合わせたテーマです。紹介された11冊の図書は哲多中学校に2週間置かれ、貸し出しもできます。卓球、野球、バレー、剣道(武道)、サッカー 各種目の図書がそろえてあります。総体前、モチベーションとスキル、メンタルのアップにぜひ読んでみてください。

紹介された図書は、カウンター横の書棚に「今月のおすすめの本」として並んでいます。
 
読書活動の活性化
「読書の樹」が育っています 国語科(6月27日)
  本の紹介が書かれた葉っぱが、読書の樹に茂ってきました。自分がおすすめする本の紹介を葉っぱ(カード)に書き、読書の樹の枝に貼り付けて行くことでどんどん葉が茂り、育っていきます。今は、1・2年生の葉っぱが生え始めています。これから、3年生、先生、保護者へと葉っぱの元が増えていきます。おすすめの記述は感想と魅力が端的に表現され、そのまんま本のCMに採用されそうなキャッチな記述になっています。葉っぱが茂るとともに、読者の輪が広がり、読書の樹が育っていきます。「読書の樹」は玄関前に掲示していますのでご覧ください。
 
7月の図書紹介
司書さんによる図書紹介/社会科関連/(7月10日)
 司書さんによる図書紹介第2回は、2年生教室で行いました。今回のテーマは社会科の学習単元に関連する図書です。1年生用にアジア・ヨーロッパの地理、2年生用に日本の農業・工業、3年生用には憲法に関する図書が紹介されました。合計17冊、それぞれいろいろな角度からテーマに迫る内容であり、社会科の学習にはもちろん、幅広い知識と深い思考に出会うにはぴったりの図書がそろえられています。なにより楽しんで読めそうな本ばかりです。ぜひ、図書紹介コーナーをのぞいてみてください。すべて貸し出しOKです。
 
読書活動の活性化
読書の樹が茂っています!国語科・図書委員会(7月12日)
 6月27日から育ち始めた「読書の樹」がこんもりと茂っています。図書委員会からの呼びかけもあり読書の輪が広がっています。

          6月27日                          7月12日
 
夏のボランティア体験事前研修会
夏のボランティア体験事前研修会(7月20日)
 夏休み初日の7月20日(金)、夏のボランティア体験の事前研修会が本校多目的教室で行われました。ボランティア体験に参加する3年生12人が出席し、新見市社会福祉協議会の方から説明をいただき、各自で活動の目標や計画を考え、体験受け入れ先施設の担当の方と打ち合わせを行いました。
 研修会の前半では、新見市社会福祉協議会の矢田貝常務理事のあいさつに続き、地域福祉推進課の西村専門員、棟長専門員から社会福祉協議会について、夏のボランティア体験事業について、そして、この夏の豪雨災害に際して設立された「新見市災害ボランティアセンター」の機能についての説明がありました。想像を超える甚大な被害に際し、人々が助け合いながら少しずつ復旧に向かう状況を間近にするこの夏。参加する生徒も「ボランティア」の意義や目的をこれまで以上に深く考えていました。
 
読書活動の活性化
図書館司書さんによる新見市立図書館の利用説明(9月25日)
 9月25日(火)2時間目、全校生徒を対象に、新見市立図書館の利用についてのガイダンスを行いました。体育館に集まった生徒は、講師の新見中央図書館司書の西村さんから、新見中央図書館(学びの森図書館)の施設の概要とWebを利用した図書検索や貸し出しシステムの利用の方法などを教わりました。ガイダンスの最後には、各自のタブレットPCで実際にWebを利用した図書検索を体験しました。たくさんのスライドを作成し、わかりやすく説明してくださった西村さん、ありがとうございました。
 自宅や学校などから図書検索と予約ができ、新見市立図書館以外でも哲多総合センターで貸し出し・返却が可能(平日17:00まで)です。無限に広がる読書の世界との接点が身近にあります。読書の秋、Webのシステムも活用しながら図書館をより有効に利用してくれる生徒が増えることを願っています。
 
公開授業研修 (兼 新見市ICT教育活用推進事業・新見市数学部会)

公開授業研修(数学) (10月12日)
 10月12日(金)数学の公開授業研修(第2学年「一次関数 グラフから情報を読み取ろう」指導者 田中教諭)を行いました。今回の研修は、新見市ICT教育活用推進事業と新見市中学校数学部会とも兼ねており、校外から参加を得、新見市教育委員会ICT教育担当指導主事、岡山県総合教育センター教科教育部指導主事の指導・講評をいただきました。校内研修テーマ「主体的・対話的で深い学びとなる授業改善」を柱に、ICT活用や数学の学びという視点からも研修を深められ、有意義な研修となりました。ご参加いただいた皆様、貴重なご意見等大変ありがとうございました。
 指導・講評の一部を紹介します。
 〇「めあて」は主体的・対話的で深い学びのスタートであり土台となる。「めあて」は教師が定義するものではなく、生徒が”つかむもの”である。「不思議だ、やってみたい、調べたい!・・・」)
〇自分で考える(自力解決)時間の確保が大切。個人の考えをもってグループでの話し合いに参加する。
 〇「話し合い」の課題は、考え、話し合う意味のある課題に。
 〇話し合いの指導意図。話し合いによって個人の考えが価値づけられる
  順番に自分の考え(回答)を発言するだけでなく、話し合いによってお互いの考えを価値づけ深める。「え、どうして、それが見つけられたの(教えて)」
 〇学習を通して、資質・能力が身に付き高まると態度が変わる。「よし、〇〇してみよう!」これが、深い学びへとつながる。
 〇IWB(電子黒板)の特徴を生かして活用する。
  ・拡大が容易 
  ・情報が画面上に複数残せないので、板書等で補う手立てを

 
プログラミング教育
Pepperが新見市を紹介 
Pepperプログラミング新見市コンテスト出場 3位入賞 
(11月13日)

 11月13日(火)Pepper社会貢献プログラミング新見市コンテストに参加しました。3年生の技術・家庭科の授業で取り組み、校内選考されたプログラムをもとに代表生徒8人が改良を加えプレゼンテーションの準備・練習を重ねて出場しました。「新見の交流人口を増やすPepper」と題したプログラムは、Pepperが新見を訪れた人と声や画像でコミュニケーションをとり、新見市内の観光地を案内してくれるものです。コミュニケーション方法の豊富さを実現したプログラミングと分かりやすいプレゼンテーションが評価され、3位に入賞しました。
 
地域・家庭で育む豊かな心と感性 「明るい家庭づくり作文」表彰式
「明るい家庭づくり作文」優秀賞受賞2名受賞! 
 表彰式 作品朗読発表会 (12月4日)

12月4日(火)、「新見市青少年健全育成のつどい」が正田公民館で開催され、本校から「明るい家庭づくり作文」優秀賞を受賞した2名の生徒が参加しました。優秀賞は小中学校合わせて560点を超す応募作品の中で小学校6人、中学校3人が選ばれています。哲多中学校から2人が選ばれたということはすごいことです。表彰式が行われた後、受賞者9人全員が作文を朗読発表しました。本校生徒2人も、家族の日常を感性豊かにとらえ、いたわりと感謝の気持ちがつづられた作文を披露しました。
 ちなみに、哲多町内から、小学校作文優秀賞に3人、また善行表彰でも1人、そして、健全育成功労者県知事表彰、県民局長表彰にそれぞれ1団体が選出され表彰されました。
 この地域と家庭があって、豊かな感性と心・表現力が育つのだと改めて感じます。
 題名「ひいおばあちゃんとの会話」1年生女子
   「母は私の太陽」2年生女子
 2人の作文は、来年1月、備北民報に掲載されます。
 
明るく 元気に かっこよく  「備北地区中学校ダンス発表会」
「備北地区中学校ダンス発表会」出場(12月8日)
12月8日(土)新見南中学校を会場に「備北地区中学校ダンス発表会」が行われ、参加11校のダンスチームがフロアやステージで華やかなダンスを披露しました。哲多中学校からは1年生から3年生までの有志女子9人がチームを作って出場。K-POPグループtwiceの「Yes or Yes」の振り付けの完全コピーを目指したダンスに挑みました。発表会プログラムのラストというプレッシャーのかかるステージでしたが、明るい笑顔と息の合ったキレのあるダンスで会場を盛り上げ、会場は大きな拍手が響き続けました。ある学校の先生から「プロを連れてきちゃダメでしょ」と冗談交じりのお褒めの言葉もいただきました。駅伝練習後の短期間、気持ちをそろえて一生懸命頑張った成果を発揮できました。(1枚目の写真は、会場での休憩中の練習風景です)

 
英語で表現できるって楽しい  「新見市中学校英語学習表現発表会」
「新見市中学校英語学習表現発表会」(12月15日)
 12月15日(土)、「新見市中学校英語学習表現発表会」が正田公民館で行われました。市内全中学校から個人やグループ合わせて13組が参加し、スピーチや暗唱を披露しました。哲多中学校からの参加は、1年生一人2年生一人3年生2人。1年生2年生は個人で、3年生はペアでスピーチをしました。原稿を考え、英語担当の先生やALTと一緒に英訳する。そしてスピーチに向け覚え、放課後の限られた時間の中でプレゼンテーションの準備と練習に取り組みました。教育長さんや新見公立大学の先生をはじめとする来賓、各中学校の英語担当の先生やALT、そして家族の方々が見守る中、参加者全員が緊張に負けず、笑顔と大きなジェスチャーでスピーチできました。司会や挨拶もほとんどが英語で行われた発表会。国際社会の日常を予見するとともに、英語で表現できる意義や楽しさを味わえたことと思います。
<スピーチタイトル>
1年生男子 「Self Intoroduction」(自分の趣味や頑張っているいことを紹介) 
2年生男子 「Rakugo」(落語のすばらしさを伝え、小話を披露)
3年生女子ペア 「Our Lovely Town,Tetta」(大好きな哲多の自然、特産品などを紹介)
 
卒業生が宿題をサポート
学習サポート事業
冬休み宿題サポート (1月7日)

 冬休み最終日となる1月7日(月)、1・2年生対象に冬休みの宿題サポートを行いました。サポーターとして新見高校1・2年生(本校卒業生5人、他中学校卒業生1人)がボランティア参加し、中学生の質問に答え、熱心に教えてくれました。1時間と短い時間ではありましたが、身近な先輩が親身になって教えてくれることで、理解が深まるとともに、先輩への尊敬・信頼や高校生活への関心と希望も膨らんだことと思います。学習サポーターの高校生の皆さんありがとうございました。
   
 
学校集金について
平成30年度 学校集金2月(調整)分について(2月4日)
次の文書を配布しお知らせしています。ご確認の上ご協力をお願いします。
平成30年度 学校集金2月(調整)分について(お知らせ).pdf
 
全国中学生ソフトボール大会盛り上げと他県選手団との親善に一役
都道府県対抗中学校ソフトボール大会応援練習(3月18日)
3月18日(月)、3月23日から始まる標記ソフトボール大会の応援練習を行いました。新見市では、大会を盛り上げ、地元地域と他県との親善を深めるため、市内の公民館が各県代表チームを応援する取り組みが続けられています。哲多中学校では地域の一員として、中学生が応援に参加しています。今年の応援チームは神奈川県選抜チーム。応援練習では、野球部のリードの下、プラカードに書かれた選手の名前を叫び、応援歌を熱唱しました。公民館が用意した応援グッズを使って元気でにぎやかな応援が繰り広げられました。練習の初めに、哲多総合センター主催事業実行委員長中川さん、総合センター長上原さんから挨拶をいただき、応援の趣旨を再確認した生徒は、神奈川県の選手を元気づけようと一生懸命声を張りました。
        
 
日誌
地域の皆さんとの行事です
2015/10/29

成松老人クラブとの交流

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
10月29日(木)、早朝から、成松老人クラブのみなさん、16名に来校いただき、交流会を開催しました。
今年は、1年生30名と花壇への花植えとグラウンドゴルフを行いました。

11:47 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
またもや熊出没
また、熊が出た!!!(6月27日)

仙石谷を上り詰めた大野付近で熊発見の情報が流れました。
お願い事項等を掲載した「保護者宛」文書を掲載しました。
  Taro-平成28年6月27日.pdf
 

そろばん指導で 渡米

全国珠算教育連盟訪米使節団(9月14日)
本校3年生Sさんは、標記のメンバー(全国で32名)に選ばれ、夏季休業中に訪米しました。活動の概要は次のとおりです。
2016年8月11日(木・祝)~8月20日(土)の10日間
目的地:サンディエゴ、ロサンゼルス他
行事内容
1.出発前に首相官邸表敬訪問(予定)
2.アメリカの公立学校を訪問し、デモンストレーションや団員によるそろばん指導
3.ショッピングモールでのデモンストレーション
4.ディズニーランド・メジャーリーグ観戦など魅力のアメリカツアーを満喫

参加していたときの写真が何枚か届きましたので、紹介します。
 
6月
3年生銭太鼓披露!哲多ふるさとすずらんまつり(6月3日)
 晴天の6月3日(日)、本郷小学校を会場に開催された哲多ふるさとすずらんまつりのステージで3年生が銭太鼓を披露しました。朝の練習で銭太鼓を何度も落としたり、テンポがそろわなかったりと不安要素を抱えながら、緊張の面持ちでステージに登場しました。熱い日差しのもと、大勢の観客を前に、正座をしてお辞儀の姿勢で曲の開始を待つ3年生。曲と同時にきりりと顔を上げ、緊張を振り払うように、力強く銭太鼓を打ち付けスタート。息をそろえ、難しいさばきもクリアしながら演技を披露しました。演技を終え深々とお辞儀をする生徒に大きな拍手と「アンコール」の声がかけられました。時間の都合でアンコールには応えられませんでしたが、拍手とかけ声に、がんばった甲斐があったと思えたことでしょう。自分たちががんばることで人が喜び幸せになる。地域に貢献できる。そんなことを実感する機会になったのではないでしょうか。ご観覧の皆様、指導者の皆様、すずらんまつり関係者の皆様ありがとうございました。

 
6月
3年生銭太鼓披露!哲多ふるさとすずらんまつり(6月3日)
 晴天の6月3日(日)、本郷小学校を会場に開催された哲多ふるさとすずらんまつりのステージで3年生が銭太鼓を披露しました。朝の練習で銭太鼓を何度も落としたり、テンポがそろわなかったりと不安要素を抱えながら、緊張の面持ちでステージに登場しました。熱い日差しのもと、大勢の観客を前に、正座をしてお辞儀の姿勢で曲の開始を待つ3年生。曲と同時にきりりと顔を上げ、緊張を振り払うように、力強く銭太鼓を打ち付けスタート。息をそろえ、難しいさばきもクリアしながら演技を披露しました。演技を終え深々とお辞儀をする生徒に大きな拍手と「アンコール」の声がかけられました。時間の都合でアンコールには応えられませんでしたが、拍手とかけ声に、がんばった甲斐があったと思えたことでしょう。自分たちががんばることで人が喜び幸せになる。地域に貢献できる。そんなことを実感する機会になったのではないでしょうか。ご観覧の皆様、指導者の皆様、すずらんまつり関係者の皆様ありがとうございました。

 
平成30年度運動会
運動会練習スタート(8月28日)
 2学期2日目。1・2時間目の課題テストを終え、3時間目から運動会練習がスタートしました。今年の運動会のスローガンは「獅子奮迅」(獅子が奮い立って、猛進するような激しい勢い。また、そのような猛烈な勢いで活動すること)。9月9日の本番に向け、3年生のリードにより全員猛進します。
 そして、6時間目は文化祭練習。運動会から1週間後(9月15日)の文化祭に向け、運動会練習と並行して、劇や合唱の練習に取り組みます。残暑厳しい毎日、熱中症に気を付けながら頑張っていきます。
「見ている人に元気と感動を」「自分たちに達成感と感動を」

 今日の運動会練習は、グランド草取り、テント張り、入退場門設置などの会場準備
入場行進、準備体操(野田山)、学年種目などでした。準備体操では元気な掛け声がグランドに響き渡っていました。

 
平成30年度運動会
運動会 全力「獅子奮迅」!(9月11日)
 雨天のため、2日延期の運動会でしたが、秋晴れの下、たくさんのご来賓の皆様、地域の皆様、保護者のみなさにお越しいただき開催することができました。
 今年の運動会は入場から、全員による「イチ・二 イチ・ニ!」の大きな掛け声での力強い行進で幕を開けました。声でも元気を来場の皆さんに届けようと、演技の掛け声、開閉会式での代表生徒や係の生徒の呼名返事など、元気な声を会場全体に響かせました。
 猛暑の夏、全員で力を合わせて取り組んだ練習の成果を、「今なにをするべきか」を考え全力で披露することができました。女子のダンス、男子の集団行動、各組の応援合戦など、演技終了後、感極まり涙する姿もありました。チームの勝利のため、見てくださる方々のため一生懸命がんばる姿に、会場から暖かい拍手と声援が送られました。会場一体となり、地域を含めた「チーム哲多」として感動を味わう運動会になったことに感謝します。
 運動会に向けて、地域の皆様、保護者の皆様には、グランドの草取り、学校周辺の草刈りなどの環境整備、また、当日の会場準備や駐車場整理などたくさんのご協力をいただきました。重ねてお礼申し上げます。
 ・・・当日朝、3年生を中心に、たくさんの生徒が自主的に校門、玄関周りの掃除をしていました。「自分たちの力で成功させる」その意思が伝わる光景でした。
 
平成30年度文化祭
文化祭まであと2日(9月13日)
 9月15日(土)の文化祭まであと2日。先日延期実施した運動会から4日後の開催となり、本番を目前にあわただしく最後の仕上げに取り掛かっています。特別教室や廊下に置かれた大道具や打ち合わせの内容が残された板書などをこっそり写してきました。どの学年のどんなシーンで登場するかお楽しみにしてください。
 明日は会場(哲多総合センター)でリハーサルを行います。リハーサルの様子を少し紹介する予定です。
〔プログラム〕8:30~12:00
 開 会
 第一部 生徒有志による備中神楽【猿田彦の舞、大蛇退治】
 第二部 合唱の部
     ☆1年 「明日を信じて」
     ☆2年 「大切なもの」
     ☆3年 「時を越えて」
     ☆全員合唱 「哲多中学校 校歌」
    ・・・休憩・・・
 第三部 舞台発表の部
     ☆1年  「謎の大走査線」
     ☆2年  「墓場の狂騒曲」
     ☆3年  「河童の涙」
 閉 会


 
平成30年度文化祭
文化祭前日リハーサル(9月14日)
 明日9月15日(土)の文化祭本番に向け、今日は会場の哲多総合センターでリハーサルを行いました。熱演、名演技が披露されましたが、「あとちょっと」というところもありました。午後から、リハーサルの反省をもとに各学年最後の練習をして明日の本番に臨みます。
 歌、演劇、神楽。生徒が心を込めてお届けするステージにどうぞご期待ください。ご多用中とは思いますが、多くの方のご来場をお待ちしています。
 リハーサルの様子を、準備場面などを含めて少しだけ紹介します。
 
平成30年度文化祭
文化祭本番 個性輝く(9月15日)
 9月15日(土)、哲多総合センターを会場に文化祭を開催しました。秋雨の朝でしたが、晴れ間が広がる当日の空模様のように、ホールの客席もご来場の方々でいっぱいになっていきました。ご来場の皆さんありがとうございました。
 今年は初めて備中神楽を上演しました。地元の萬歳子供神楽教室で9年間稽古を重ねている本校3年生3人による本格的な神楽です。「猿田彦の舞」「大蛇退治」2演目の勇壮な舞を、同級生ら中学生と一緒に地域の皆さんと鑑賞する機会になりました。文化祭のオープニングに演じられた迫力ある神楽に会場から大きな拍手が送られ続けました。
 勇壮な神楽の後は、各学年の合唱。1年「明日を信じて」2年「大切なもの」3年「時を越えて」。各学年のカラーが合唱にも表れていました。どの学年もきれいなハーモニー
を響かせ、歌に込められたテーマを会場に届けました。
 最後となる第3部は演劇。1年「謎の大走査線」2年「墓場の狂騒曲」3年 「河童の涙」。どれも、驚きの展開で、随所に笑いもちりばめられ、引き込まれながら見入る客席に、エンディングで強いメッセージを届けました。中学最後の文化祭になる3年生の劇は、いじめがテーマでした。全員が真剣に取り組み作り上げたステージは感動的でした。
 今年の文化祭スローガンは「”可能性は無限大”~輝け一人一人の個性~」。ご覧いただいた皆さんに生徒の思いが届き、心に残る時間となっていたなら幸いです。閉会あいさつで、生徒会長が来場者の皆さんへ、感謝の気持ちとこれからの自分たちの頑張りを約束し、応援のお願いをしました。皆さんありがとうございました。 
    

 
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
3年生の様子
3年生の様子
2019/03/14

祝卒業

| by 学校長

14:06
2019/03/14

お世話になった校舎に感謝を込めて

| by 学校長
3年生最後の大掃除(3月11日)
 3年間お世話になった校舎をきれいにしてあげたい、後輩によりきれいな教室を届けたい、そんな思いを込めて3年生は最後の大掃除を頑張りました。
       
12:52
2019/02/04

”落ちない葉”にあやかり全員合格を!

| by 学校長
「ヤマコウバシのお守り」(1月30日)
   先日、田淵にお住いの永田喜代さん(栄養改善哲多支部長)から、受験を迎える3年生にと「ヤマコウバシ」の枝木をいただきました。「ヤマコウバシ」の葉は冬になって枯葉となっても枝から落ちないことから、”受験生にとって縁起の良い樹”と言われています。3年教室近くの廊下にかざり、枝葉の一部を3年生全員に配りました。枝葉はいくら落ちないとはいえ自然の植物、万一葉が落ちたら配られた生徒もショックだろうと、3年担任岡本教諭が、一枝一枝丁寧にパウチをし”絶対落ちない”「スーパーヤマコウバシ」へとグレードアップしました。永田さんのご厚意、岡本先生の愛情に守られ全員合格しますように! 「ヤマコウバシ」の葉っぱの心意気に倣い頑張ってください。永田さんありがとうございます。
  
14:17
2018/11/30

地域の祭典に華を添えました 哲多音楽芸能祭

| by 学校長
哲多音楽芸能祭
 11月25日(日)哲多総合センターで哲多音楽芸能祭が行われました。恒例の銭太鼓は今年は3年生が登場。6月のすずらん祭り以来の披露ですが、力強く息の合った銭太鼓で芸能祭のオープニングを飾りました。地域の方々の多彩な芸能が繰り広げられたステージのラストは備中神楽。大トリの大役を務める萬歳子供神楽教室の児童生徒は勇壮な舞で祭典のフィナーレを盛り上げました。
 地域のイベントを盛り上げ、たくさんの人に感動とよろこびを与えてくれた生徒は本当に地域の宝でもあると思います。お世話くださった皆様ありがとうございました。

11:58
2018/11/14

子育ての大変さと喜びを 乳幼児ふれあい体験学習

| by 学校長
乳幼児ふれあい体験学習(10月31日)
 10月31日(水)3年生は乳幼児ふれあい体験学習を行いました。哲多町の愛育委員さんが主催し、町内の中学生が乳幼児とのふれあいをとおして、中学生に子育ての大変さと責任、喜びを体感させ、優しく人を思いやる心を育てることを目的とした企画です。
当日は愛育委員さん10人の方のご協力により、乳幼児の発達の特徴の講義につづき、人形を使っての抱っこやおむつ替えの演習を行いました。人形とはいえ、リアルな外観と柔らかな肌の質感の赤ちゃんを、恐る恐る抱きかかえる姿は真剣だけどほほえましく思えました。2時間目は多目的教室に会場を移し、町内外から集まってくださったたくさんの乳幼児とそのご家族の方とふれあいました。はじめは、どうしたものかと戸惑っていた中学生も、乳幼児の動きに自然に反応するうち、自然と抱っこしたり手をつないだりして、乳幼児のペースに合わせながら楽しげに活動できました。最後に、一人一人が家庭科の時間に心を込めて手作りしたフェルト製のおもちゃをプレゼントしました。乳幼児を暖かく見守り、喜ばせたいという思いの表情はいつもより大人びていました。愛育委員の皆さん、保護者の皆さん乳幼児の皆さんありがとうございました。

11:22
2018/09/19

箏演奏教室・・・音楽授業

| by 学校長
箏の演奏教室(音楽授業)(9月19日)
 今年も3年生を対象に、特別非常勤講師の杉野廣子先生をお迎えして琴の演奏教室を行っています。この日初めて箏に触れる3年生は、琴爪を付けた指で恐る恐る弦をはじきました。なかなか難しそうではありましたが、それでも、先生と一緒に音階に合わせた数字を合唱しながら弦をはじいていると、「さくら・さくら」のフレーズとなって音色が響き始めるようになりました。あと4時間、合奏の仕上がりが楽しみです。生徒は、これから箏の演奏を耳にするとき、これまでとは違う感覚で聞くことができると思います。杉野先生お世話になります。

14:06
2018/05/28

銭太鼓練習

| by 学校長
銭太鼓練習(5月28日)
 哲多すずらん祭り(6月3日)に向けて、3年生は銭太鼓の練習をしました。昨年度3月の哲多公民館祭りで披露して以来3ヶ月、久々の練習で四苦八苦しながらも、徐々に感覚を取り戻し、全員息のあった銭太鼓になってきました。6月3日日曜日、元気な銭太鼓ですずらん祭りを盛り上げてくれることと思います。ご指導くださいました小川茂子先生、羽場美恵先生ありがとうございます。

18:26
2018/05/17

沖縄修学旅行

| by 学校長
沖縄修学旅行1日目(5月13日)
 待望の沖縄修学旅行に向けて、雨の岡山を出発しました。予報通り、いや予報を上回る快晴の沖縄。あおい空とあおい海、暑い風に迎えられ、3日間盛り上がり続ける観光バスへと乗車しました。まずは、ソーキそばと沖縄の炊き込みご飯で食文化を味わい、平和祈念公園を訪ねました。
73年前、青く美しい海に囲まれたこの地が、20万人を超す犠牲者を出す惨劇の場となった事実、今も足下に埋まる不発爆弾の恐怖など沖縄の抱える問題を改めて実感し、慰霊の黙祷を捧げました。その後、改装が進み外観も内部も美しくなっている首里城で琉球王朝の歴史と王様の暮らしぶりを見学しました。歴史をたどったあとは、奇跡の1マイルと呼ばれる沖縄の復興のシンボル国際通りで、家族などへのお土産を買いながら平和のありがたさを感じました。一日の最後は、夕陽に染まる海辺で、楽しかった1日を惜しむようにみんなではしゃぎました。


17:52
仕事体験をとおして生き方を学ぶ 職場体験学習
職場体験学習(10月23日~25日)
 10月23~25日の3日間、2年生は職場体験学習(チャレンジワーク)を行いました。町内のJA、阿新中央観光、オート来夢ヨシオ、小学校、保育所をはじめ市内の12事業所のお世話になり、様々な体験ができました。生徒は体験をとおして、実際に目の前で行われる仕事一つ一つが、人を支え社会を支え、暮らしを豊かにする大切な営みであることに改めて気づきました。そして、その責任を果たすために真剣に働かれる方々を見て一緒に活動させてもらうことにより、働く意義と生き方について考え学ぶことができました。事業所の皆様、心より感謝いたします。
【お世話になった受け入れ事業所】 ご協力いただき大変ありがとうございました。
 〇阿新中央観光   〇オート来夢ヨシオ   〇JA阿新哲多支所Aコープ
 〇本郷保育所   〇本郷小学校   〇萬歳小学校   〇安達動物病院   〇哲西診療所   
 〇新見市消防署   〇新見市立新見中央図書館   〇さつき屋菓子舗   〇サンパーク



 
広島平和学習
広島平和学習(5月11日)
「戦争と原爆の恐ろしさや平和と命の尊さを学ぼう」を目標に広島平和学習を行いました。戦争の状況、原爆の被害、広島の復興など、事前学習で調べたことが、現地広島を訪ねたことで現実のこととしてとらえられました。被爆体験講話で、講師の方が講話の最後に生徒へ語りかけた言葉「平和を築き続けるために皆さんにできることは、戦争の悲惨さを語り継ぐこと。そして、意見が対立し、妥協点が見いだせないとき、紛争を解決するために絶対に暴力(言葉の暴力も含めて)をつかわないこと。」言葉に込められた願いを引き継ぎ、一人ひとりが平和の象徴として、お互いの命を大切にする生き方をしていきたいものです。おいしいお好み焼きも本場広島ならではの味でした。講話を真剣に聞き、班で協力して活動する生徒の姿はまさに平和の象徴だと感じました。
 
学校周辺の美化活動(おかやまアダプト事業)
学校周辺の美化活動(9月20日)
 9月20日(木)6時間目。2年生は学校周辺の美化活動(おかやまアダプト推進事業)を行いました。丘上にある哲多中学校。校門までの長い坂道と丘下の県道延べ約1200mの道路わきのごみを拾い集めました。ポイ捨てなどあまりない地域ですが、意外と集まったごみの量に生徒はちょっとびっくりもしていました。植込みの奥や、溝の中などに潜んだごみを注意深く探した成果でしょう。3学期は1年生が活動します。
 
新見青年会議所役員の皆さんお世話になりました
職場体験事前講演会 (10月19日)
 10月23日~25日に実施する2年生職場体験学習に備え、事前の講演会を行いました。講師に新見青年会議所から4名の方をお迎えし、講話形式ではなく「働くとは」をテーマにした生徒参加型ワークショップ形式での学習をリードしていただきました。「働くことのイメージは?」「働く目的は?」「働く目的を果たすために大事なことは?」など、4つのグループは講師の方のリードによってさまざまな切り口から「働くとは」を考えました。4グループそれぞれの発表をとおして「働くこと」への多様な見方や考え方があり、それぞれが社会的な関連性をもち「働くことの意義」へと結びつくことにも気づけました。各グループの発表の後には、担当の講師の方が各グループでの話し合いの様子を紹介し、分担しながら忠実に責任を果たす生徒の姿を評し、仕事でも必要なチームワークの大切さについて語ってくださいました。
 新見青年会議所の皆さんありがとうございました。地元新見で活躍される皆さんと一緒に、将来の自分たちについて考えた体験は、地元への信頼と愛着を膨らませたことと思います。
<講師を務めてくださった新見青年会議所の方々>
      理事長  杉 光太郎 様     監事 川上 真弘 様
     前理事長     南 将夫   様              委員    橋本 尚典 様

 【各グループのまとめ  「働くとは」】 
 〇責任感が必要で大変だけど誰かのためになる。
  そして、大変だけど乗り越えられると充実感を味わえる。
 〇大変だったり忙しかったりするけど、その代わりにお金をもらったり相手から笑  顔をもらえたりする。
 〇苦労⇔やりがい⇔収入⇔生きる 働くことは 「生きること」や「社会」との関連性がある
 〇働くのは、
  ・社会をよりよくするため ・(自分・家族のために)お金を稼ぐため・人のため(助る、守る)・楽しく生きるため。そして、そんな働く意義を果たすために大事なことは夢を持つこと笑顔でいること。






 
 
小学生のあこがれに 哲多学園音楽会
哲多学園音楽会(11月8日)
 11月8日(木)、哲多総合センターを会場に哲多学園音楽会が開催されました。哲多町内の保育園、幼稚園、小学校、中学校の園児児童が集まって歌や演奏を披露する音楽会は、哲多に育つ子供たちの成長と子供たちをはぐくむ地域のつながりを実感する文化の祭典です。最上級生としてステージの最後に登場した哲多中2年生は、合奏「ピースサイン」と合唱「大切なもの」を披露しました。26人が心を合わせて響かせた演奏と歌声に会場の園児児童が「うわー」「きれい」などとささやいてくれました。閉会のあいさつでは萬歳小学校の校長先生から「中学生は、哲多の園児児童のあこがれになりました」と評されました。哲多の子供たちの一生懸命さ、明るさが会場いっぱいに広がった音楽会。フィナーレには岡山県警音楽隊の素晴らしいステージ、パフォーマンスに魅了された子供たち。音楽の楽しさをいっぱい味わえたことでしょう。
 
伝統の銭太鼓を手作り 銭太鼓製作
銭太鼓づくり (11月19日~)
 哲多中学校で長く受け継がれている銭太鼓。哲多すずらん祭りや哲多音楽芸能祭などで披露し、中学生が地域イベントの盛り上げに貢献できる大切な伝統芸として定着しています。生徒が使う銭太鼓は生徒自身が手作りしたもの。11月19日から、世界に一つ(2本一対)のマイ銭太鼓づくりに取り組みました。製作の講師、佐田圀正さんは哲多中の銭太鼓づくり開始時からの指導者。毎年、材料の準備からお世話になり、丈夫で美しい銭太鼓を生徒の手で完成させてくださっています。
 1月からは完成したマイ銭太鼓を使って練習をします。3月、哲多公民館祭りで、手作り銭太鼓のきれいな舞と楽しい銭の音色を披露します。
 
 
受け継がれる伝統芸能
銭太鼓練習スタート(1月28日)
1月28日(月)銭太鼓の練習が始まりました。昨年の11月に佐田圀正先生の手ほどきを受けて作成したマイ銭太鼓を使い、小川茂子先生、羽場美恵先生のご指導のもと、3月の哲多公民館祭での出番を目指して取り組んでいます。これまで先輩の演技を何度も見てはいたものの、いざやってみるとなかなか大変。何度も何度も床に落としながら、基本の動きを覚えようと一生懸命な表情でした。小川、羽場両先生に優しく熱く導かれながら、3月3日の哲多公民館祭のステージへと向かいます。練習はあと6時間。長く受け継がれる銭太鼓に自分たちらしさも表現しようと頑張ります。みなさん、ぜひ公民館祭りにお越しください。
     
 
6月の哲多中
歯の健康集会(6月6日)
→学校行事、生徒会活動で紹介しています。
3年生銭太鼓披露!哲多ふるさとすずらん祭り(6月3日)→学校行事で紹介しています。
 
6月の哲多中
第1回学校運営協議会開催(6月19日)
→学校運営協議会で紹介しています。
校内授業研修(理科)実施(6月15日)

→教育情報で紹介しています。
イラストコーナー(文化委員会)「夏バージョン」に張り替え(6月15日)
→生徒会活動で紹介しています。

毎週水曜日 生徒会あいさつ運動(6月13日)

→生徒会活動で紹介しています。
読書活動の活性化へ!図書館司書さん定期来校(6月12日)
→教育情報で紹介しています。

校内職員研修「生徒に主体的・対話的で深い学びを」(6月8日)

→教育情報で紹介しています。
いじめについて考える集会(6月6日)

→学校行事、生徒会活動で紹介しています。
 
6月の哲多中
高校説明会(6月26日)
→学校行事で紹介しています。
司書さんによる図書紹介(6月26日)

→教育情報で紹介しています。
 
6月の哲多中
備北夏季総体健闘しました(6月29・30日)
→学校行事で紹介しています
「読書の樹」が育っています 国語科(6月26日)

→教育情報で紹介しています
備北総体目前!がんばる「チーム哲多」!


  文化委員作成ポスター

 
7月の哲多中
司書さんによる図書紹介第2回(7月10日)
→教育情報で紹介しています
全校美化タイム実施(7月4日)
→生徒会活動で紹介しています
書道教室実施(7月3日~5日)

→学校行事で紹介しています
 
7月10日(火)より通常始業時刻
各地に甚大な被害をもたらした平成30年7月豪雨。被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。哲多中学校は今週7月9日(月)を臨時休校にし、7月10日(火)から通常時程で再開しています。学区でも道路の陥没、土砂崩れ、田畑や家屋の冠水など多くの被害があり、その復旧対応に多くの方がこの暑さの中奔走されています。このような状況の中、学校が日常に近い形で行えていることにあらためて有り難さを感じております。
 
7月の哲多中
豪雨から3日、夏の雲がひろがりました(7月11日)

本郷川の流れがいつもの穏やかな澄んだ流れに戻りつつあります。山並みの奥には夏の訪れを告げるような雲が現れました。豪雨被災地に厳しい夏が来ることを思うと、複雑です。
さて、今日も暑い中、学校から遠く離れた下校路の坂で、ヘルメットとたすきをきちんと着用した3年生男子数人が自転車を押して家路に向かっていました。「さようなら!」と元気な声であいさつする彼ら。家族の方が心待ちにしていることでしょう。もうすぐ夏休み。みんな元気に1学期の終業式を迎えましょう

 
7月の哲多中
夏季総体県大会(剣道・卓球)健闘
  剣道男子個人ベスト16(7月25~27日)
→学校行事で紹介しています。
夏のボランティア体験事前研修会(7月20日)
→教育情報で紹介しています。
ネット利用等のアンケート結果から・・・
        生徒会執行部が発表(7月19日)
→生徒会活動で紹介しています。
1学期末大掃除(7月18日)
→学校行事で紹介しています。
運動会選手決め(7月17日)
→学校行事で紹介しています。
「読書の樹」が茂っています 国語科・図書委員会(7月12日)

→教育情報で紹介しています
 
8月の哲多中
運動会・文化祭練習スタート(8月29日)
→運動会・文化祭で紹介しています。
 
9月の哲多中
地域の小学校運動会に協力(9月15日)
学校運営協議会で紹介しています。
新見市立図書館の利用説明(9月25日)
教育情報(学校だより)で紹介しています。
学校周辺美化活動2年生(9月20日)
学年の様子(2年)で紹介しています。
新着図書紹介掲示物 図書委員会(9月20日)
生徒会活動で紹介しています。
3年生 箏の演奏教室(9月19日)
学年の様子(3年)で紹介しています。
文化祭本番 輝いた個性(9月15日)
運動会・文化祭で紹介しています。
文化祭前日リハーサル(9月14日)
運動会・文化祭で紹介しています。

文化祭まであと2日(9月13日)
運動会・文化祭で紹介しています。
運動会開催(9月11日)
運動会・文化祭で紹介しています。
運動会に向けて、交流草取り(9月7日)

学校行事で紹介しています。
 
10月の哲多中

   秋 マリーゴールドが明るく咲いています

   秋の装い(玄関の生花)
       事務副参事が生けています

公開授業研修(10月12日)
教育情報(学校だより)で紹介しています
校内弁論大会(10月11日)
学校行事で紹介しています
秋季備北総体(10月5日~7日)
部活動で紹介しています
保健だより アップしました(10月9日)
保健だよりで紹介しています
10月、前期最後の生徒集会(10月3日)

徒会活動で紹介しています
 
10月の哲多中
3年生 乳幼児ふれあい体験学習(10月31日)
学年の様子(3年)で紹介しています
1年生 成松老人クラブ交流会(10月26日)
学年の様子(1年)で紹介しています
2年生 職場体験学習(10月23日~25日)
学年の様子(2年)で紹介しています
新生徒会役員 あいさつ運動(10月31日)
生徒会活動で紹介しています
1年生 第2回健康の森学園支援学校との交流会(10月23日)
学年の様子(1年)で紹介しています
2年生 職場体験学習 事前講演会開催(10月19日)

学年の様子(2年)で紹介しています
 
11月の哲多中
哲多音楽芸能祭(11月25日)
学年の様子(3年)で紹介しています
新見市駅伝大会 (11月22日)
学校行事で紹介しています
2年生 銭太鼓づくり (11月19日)
学年の様子(2年)で紹介しています
エイズ予防教室(11月15日)
学校行事で紹介しています
Pepperコンテスト出場(11月13日)
教育情報で紹介しています
参観日・学年支会活動(11月10日)
学校行事で紹介しています
哲多学園音楽会(11月8日)
学年の様子(2年)で紹介しています
県秋季総体(11月3・4日)
野球部 ベスト8!

部活動で紹介しています
 
12月の哲多中
新見市スマホサミット (12月26日)
生徒会活動で紹介しています
2学期末大掃除 (12月20日)

学校行事で紹介しています
「中学校出前講座」

~教えて先輩!にいみ再発見~(12月19日)
学校行事で紹介しています
「スマホ・ケータイ安全教室」(12月12日)
学校行事で紹介しています
「新見市中学校英語学習表現発表会」(12月15日)
教育情報で紹介しています
「図書集会」(図書委員会)(12月11日)
生徒会活動で紹介しています
「スマホ・ケータイアンケート」結果報告(12月11日)
生徒会活動で紹介しています


12月12日 冬の朝、校舎の北西方向にきれいな虹

「備北地区中学校ダンス発表会」(12月8日)
教育情報で紹介しています


自由参観日実施します!

教育懇談期間12月14日(金)~12月19日(水)は自由参観日です。地域の皆さんもぜひこの機会に学校にお越しください。お待ちしています。
自由参観時間 午前8時45分から午後3時20分


「人権集会」(12月7日)
生徒会活動で紹介しています
「心と命の教育活動」(12月6日)
学校行事で紹介しています
「明るい家庭づくり作文」優秀賞2人受賞!
教育情報で紹介しています
冬の書道教室(12月4・5日)

学校行事で紹介しています

自由参観日実施します!
教育懇談期間12月14日(金)~12月19日(水)は自由参観日です。地域の皆さんもぜひこの機会に学校にお越しください。お待ちしています。
自由参観時間 午前8時45分から午後3時20分
 

1月の哲多中


落ちない葉「ヤマコウバシ」にあやかって(3年生)(1月30日)
学年の様子(3年)で紹介しています
給食教室〔保健委員会〕(1月30日)
生徒会活動で紹介しています
銭太鼓練習スタート〔2年生〕(1月28日)
学年の様子〔2年生〕で紹介しています


にっこり食育教室〔1年生〕(1月21日)
学年の様子(1年)で紹介しています
中学校入学説明会(1月19日)

学校行事で紹介しています

あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします



冬休み学習サポート〔1・2年生〕(1月7日)
教育情報で紹介しています
 
2月の哲多中
3年生英語「英語で学校ホームページを作ろう」(2月28日)
英語で紹介コーナーに掲載しています
お楽しみ会「全校ドッジ-ボール」(2月20日)
生徒会活動で紹介しています

平成30年度学校集金2月(調整)について(2月4日)
次の文書を配布してお知らせしています。ご確認の上ご協力をお願いします。
平成30年度 学校集金2月(調整)分について(お知らせ).pdf
 
3月の哲多中
都道府県対抗中学校ソフトボール大会応援練習(3月18日)
教育情報で紹介しています

平成30年度卒業証書授与式(3月12日)
学校行事で紹介しています
3年生最後の大掃除(3月11日)
学年の様子(3年)で紹介しています
3年生を送る会(3月11日)
生徒会で紹介しています
運動部活動に係る活動方針 (3月12日)

「運動部の活動方針」に掲載しています
生徒総会(3月6日)
生徒会活動で紹介しています
 

最初の弁当給食

平成29年度 最後の給食
修了式・最後の給食(3月23日)
ついに最後の給食となりました。平成30年度最初の給食は、4月6日となります。
どの学級、どのグループも楽しく給食を楽しんでいました。
 

運動会本番 紅組応援2016

お知らせ

自由参観日設定(7月10日~7月13日)
今年度から、自由参観日を設けます。保護者、地域の皆さんに、広い時間帯で授業をはじめ生徒の活動の様子などを参観していただく機会です。
第1回目は7月10日(火)~7月13日(金)の4日間。午前8時20分から午後4時までの時間帯、いつでもご参観ください。
なお、玄関に受け付けコーナーを用意しています。受付名簿への記名と来客用の名札(「来客者」と表示しています)の着用にご協力ください。
皆さんのお越しをお待ちしています。
 
お知らせ
自由参観日設定(7月10日~7月13日)
今年度から、自由参観日を設けます。保護者、地域の皆さんに、広い時間帯で授業をはじめ生徒の活動の様子などを参観していただく機会です。
第1回目は7月10日(火)~7月13日(金)の4日間。午前8時20分から午後4時までの時間帯、いつでもご参観ください。
なお、玄関に受け付けコーナーを用意しています。受付名簿への記名と来客用の名札(「来客者」と表示しています)の着用にご協力ください。
皆さんのお越しをお待ちしています。
 
5月
1学期中間テスト1日目 の掃除風景(5月24日)
校外での大きな行事も終わり、今日・明日は1学期中間テストです。新年度初の定期考査に向け、勉強した成果を発揮しようと時間いっぱい問題に取り組んでいました。明日は2日目(最終日)、今日の反省はさておき、明日のテストに向けてがんばっていることでしょう。
 さて、そんな1日目中間テスト終了直後の清掃の様子を見てみると、膝をついて廊下や階段をぞうきんがけする生徒、隅のごみを掃こうとがんばる生徒、高い戸棚の窓枠をふこうとがんばる生徒・・・テストに続いて清掃へも真剣に取り組む生徒の姿を写真に撮らずにおられませんでした。
 
5月
1年生 岡山県健康の森学園支援学校交流会(5月29日)
3年生 銭太鼓練習(5月28日) 

それぞれの様子を、メニューの「学年の様子」で紹介しています。
 
5月
平成30年 陽光の5月を迎えた哲多中学校
1年生吉備宿泊研修、2年生広島平和学習、3年生沖縄修学旅行。天候にも恵まれ、人や自然、文化と歴史との出会いをとおしてたくさんのことを学び、たくさんのことを心に刻むことができました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。(各行事の様子は各学年のページで紹介しています)
大きな行事を終え、1年生にとっては初めてとなる1学期中間考査のテスト週間に入りました。